鹿島らしいサッカーとは ポジション別・攻撃編

 長くタイトルから遠ざかっている鹿島アントラーズが、再び栄光のときを迎えるために必要なことは何か。
 現代サッカーに適応することは当然だが、基礎からの作りなおし、180度違うことをやるのは難しいし、やるべきではない。培ってきたことを捨てるのではなく、どうアップデートするか。選手どうしの連携や感覚で行ってきたことを体系化するか。
 僕はこれまでの鹿島らしさを「後の先」と表現したが、ポジションごとのプレーにも鹿島らしさはある。それが勝利だけでなく新人獲得や補強の成功も導いてきた。
 偽SBに代表されるように、ポジション(位置)ではなくタスク(役割)の時代となったからこそ、再度ポジションごとの鹿島らしさを整理することは有意義なのではないかと思い、書いてみる。システムはもちろん4−2−2−2。
 まずは攻撃編。

GK
 ビルドアップにはあまり関与せず、ショートパスが少しでも難しければ迷いなくロングキックを蹴って陣地を回復する。キャッチ後やゴールキック時、次の動きにうつるまでの時間の長短でゲームリズムをコントロールする。

CB
 安全第一で近くのSBやボランチにつけることが多い。ここからビルドアップして崩したい場合もサイドに広がったりはせず、ボランチや2列目が落ちてくる。つなげない場合は無理せずロングボールを蹴るが、目標はFWのタイプにより異なる。(田代なら頭、興梠ならサイドのスペース)何よりセットプレーの必殺ヘッド。

SB
 攻撃の幅をつくる。ただし最初から高い位置をとるのではなく、機を見て駆け上がり、走りながらパスを受ける。ハーフレーンは前の選手が使うので、インナーラップはあまりしない。原則的にはつるべの動きだが、必要な時は両サイド迷いなく上がる。ビルドアップがここから始まることも多いので、パス能力が高いといい。

ボランチ
 文字どおり舵取り。基本ポジションの真ん中から大きくは動かない。重要なのは、右からのパスは左側に止め、左からのパスは右側に止めること。常に前方180度以上の視野を確保し、逆サイドを強く意識する。サイドチェンジの正確性は必須。横に揺さぶりながら機を見て縦にズバッと刺す。

2列目
 ハーフレーンを攻略する旗頭。サイドに張る事はなく、流動的に動きながらラストパスやシュートのみならず組み立てに絡む。大外のレーンをSBが使えるように開けたり、FWが空けたスペースを使ったり、常に周囲を意識したポジショニングをとる。

FW
 ゴールだけでなく、攻撃の基点となり全体を先導する。そのためサイドに流れたり、2列目まで下がったりして、ゴール前に居座ることはない。タイミングよく効果的に動くことで攻撃に流動性をもたせる。一芸に秀でるのは良いが、他の能力が及第点に達しないとスタメンは奪えない。シュートは本数より正確性。

まとめ
 近年大きく変わったなと感じたのはボランチとFWだ。
 ボランチはピトゥカが来るまで展開力の低さが致命的だった。三竿の受け方やトラップを見ると、逆サイドはほぼ意識されていない。これが個人の問題なのかチームで変えたのかは気になるところだ。
 またFWは、確かにゴール数は分かりやすい評価だが、それ以上にチーム全体の攻撃に及ぼす影響が軽視されている。味方を利するのではなく敵を破壊するタイプは鹿島らしくはなく、だから原点回帰の今年はエヴェラウドのゴールが伸びない。
 つまり選手に与えるタスクが変われば、三竿やエヴェラウドのような絶対値の高い選手も躍動できないということ。
 だからこそ、かつては確かにあった鹿島らしいサッカーを、現代版にアップデートして確立する必要があるのだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?