![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70519598/rectangle_large_type_2_bb5b85200eb0dde5bc4823924ff8c1ae.jpeg?width=1200)
ファットバイクレンタルがめちゃくちゃ楽しかった話
というわけでジンロウです。
まずはこちらをご覧ください↓
https://www.jr-odekake.net/navi/nagahama_cycling/
2021/12/1〜2022/2/20まで滋賀の湖北エリアでファットバイクがなんと無料貸し出しということらしいです。
これ雪道で乗ったら楽しすぎちゃう?ってことで雪の降った次の日を狙って行くことにしました。
当日予想気温が3℃-0℃
服装がさっぱり分からんと言うことなのでとりあえず目一杯防寒着を持っていくスタイル。
参考になるかどうかはわかりませんがとりあえずあたしの服装を載っけておきます。
サイクルキャップ
buff(薄いやつ)
モンベルジオライン中厚手
セブンメッシュGRYPHON CREW LONG SLEEVE MEN'S
https://7mesh.jp/collections/thermal/products/gryphon-crew-long-sleeve
中綿入サイクルベスト(前面だけ綿入ってるやつ)
ワークマンイレナム25000上
ユニクロヒートテックタイツ
ユニクロジーンズ
ワークマンイレナム25000下
モンベル中厚手靴下
On Cloudrock Waterproof(防水ハイキングシューズ)
手袋はサイクル用を二枚重ね
これで寒くはないですね。
一応ユニクロのウルトラライトダウンも持っていきましたが帰りの電車ぐらいしか羽織らず。
神だったのはワークマンのイレナム25000。レインコートが神です。(後述します)
当日電車で木之本駅まで赴き、観光案内所でファットバイク貸して欲しいと言うとデポジット700円で貸してくれます。(返ってくるので無料)
帰りにアンケートには答えてくださいとのことですので書いてあげてくださいね。
と言うわけで木之本駅に到着。
ここからファットバイクで余呉湖をめざします。
とりあえず観光案内所で受付を済ませてお目当てのファットバイクとご対面。
車体はガノー グロスルイ2 。
160cmぐらいの人でギリ足付きぐらいのサイズ感です。シートポスト切ってねえなこれ。
サドル調整は不可だそうでトルクレンチ持っていってちゃんとやるならいいのかな?聞いてみてください。わたしには大分低かったけどまぁ乗れる。
持ってきた方がいいものを書いておきます
リュック
携帯ホルダー
予備バッテリー(寒いので電池瞬殺です)
トルクレンチ?(サドル調整していいって言われたら)
防寒着(レインコート)
防水の靴
防寒マスク
して出発と相成り候。
出た瞬間わかってたけどすげえ雪。雪雪雪。これ走れるんか??みたいなレベルで雪。
さすがはファットバイク、漕ぎ出すともう何もかも乗り越えられそうな勢いで走破し始める。これメッッチャ楽しいわ!!って1人テンション上がってたらツレ様がキツい模様。遅いしバランス崩すし自転車大きいしでちょっと怖いみたいでしたがなんとか雪のないところまで到着。そこからはスイスイと進むことができました。
余呉方面へ疾走していると途中全く雪のない道路が出てきます。よく見ると水がスプリンクラーのように絶えず放水されているではありませんか。これめっちゃ濡れます。雪なんかよりこれで濡れる。なのでレインコート必須な訳です。足もできたら防水シューズでいきましょう。
しばらく行くと携帯電池切れ笑
寒いとほんまに瞬殺です。ポケットに充電器入れてあっためながら給電するといいですね。
地図はないですがほぼ一本道なので迷うこともなく余呉湖に到着!
もうお昼も回っていたので御目当てのカフェに行きます。が、雪で閉店。そりゃそうだ笑
地元の人にあいてるお店を聞いて観光センターのうどんにありつくことができました。親切な方ばかりですね。
そこから余呉湖をゆっくりと一周。
短いですがファットバイクでゆっくり走るなら1時間ぐらいかな。天気が目まぐるしく変わる日で吹雪いたり、晴れたりといろんな景色を楽しめました。
帰りにカフェに寄って一服。
サラダパンのつるやさんで名物を買ってフィニッシュ!
結構見所もある良い街でしたね。
是非ファットバイクレンタルして行ってみてください。
ジンロウでございました。