
Photo by
kuratae
「適正量」について。
皆さんはモノの適正量を把握できていますか?何でもいいのですが、例えばトイレットペーパー。普段どの程度置いていますか?そして、残りがどのくらいになったら店に購入しに行っていますか?
私の場合は、大体1か月から1か月半に1回、行く店によっては12ロールだったり18ロールだったりするので、それを買って家でストックしています。12ロールの場合は、トイレの棚へきっちり置ききれるので良いのですが、18ロールだった場合は、置ききれないので、別の場所に置いて、少なくなってきたらトイレへ移すようにしています。
それが適正か・・・・というと、自分自身ちょっとまだ適正な量の把握が甘いかなという感じではあります。
ただ、店に行くタイミングは、棚の状態を見て、2ロールか、そのくらいになった頃を見計らってという感じです。
中には、ストックなんて不要、と言われる方もいるかもしれませんが、まったく余分を持たないのもどうかなと、自分は感じます。いわゆる「安心、安全を求める特性」だからなのかもしれません。
ですので、皆さんも一度「適正量」について考えてみてはいかがですか。