ボイトレを継続!
こんにちは。
私は、飲食店での幅広い業務経験から、お客様も従業員も全員が笑顔でいられる店舗を、売上アップと離職率低下から創り出すコンサルタントを目指して勉強しています。
今日は、ボイトレを継続!、という内容について、記事にします。
と、いきなり、カミングアウトしますと、
全然ボイトレの復習、継続出来ていません。😢
ただ、ウオーキング中に練習したり、意識はしていますので、
今日ここで再度明記して、やっていきたいと思います。
なぜボイトレが必要か
まず、前提として、
なぜボイトレをするのか?というところなのですが、
コミュニケーション能力が高い人は、
声も良いですね。印象的で記憶に残る声をしています。
ボイストレーニング法3選
実際ボイトレでやったことを3つ紹介していきたいと思います。
1、ハミング
これは皆さんご存知かと思います。
ルールルルーと、キツネが…(ry
失礼しました。
鼻の奥にボールが入っているイメージで鼻先が震える感覚で、
口を開けたり閉じたり、大小、高低を変えながら行います。
1日3分を3回以上行います。
2、ベルカント
声帯の筋肉のトレーニングです。
男性ですと喉仏が上下に動くように動かします。
手で喉の外側からほぐすことも出来ます。
ハミングを喉に持ってくるようなイメージでM音(子音)を意識して、
練習します。
1日3分を3回以上行います。
3、エッジボイス
使えていくと、説得力が上がる声です。
ホラー映画やゾンビの様に、喉の奥から音を出す感覚での発声法です。
喉に少し痒みを覚えます。
地声→エッジボイス→地声という風に「外郎売」を読みながら変換させていくことも練習法の一つです。これはベルカントでも同様です。
1日1分を5回以上、水分を取りながら行います。
ボイトレ以外の弱点克服
ex、他にも私の弱点は
腹式呼吸と口角が上がっていないことでした。
というのも、昔から、自分の体がどう動いているのか認識するのが苦手で笑
克服するために、30歳からヒップホップダンス始めたりもしました😅
腹式呼吸は、発声量の安定の為。
鼻から吸うときに腹を膨らませて、
口から細い糸を出すように時間を掛けて腹を凹ませながら息を吐く呼吸法です。
1回吸ってすぐに吐く→8秒吸う→頬を膨らませて、30秒以上かけて吐き出す(ちなみに私は8秒ほどで限界、1分は目指せるそうです。)ことがトレーニングです。ウォーキング中やドライブ中でも出来ます。
また、口角も上がっていないので、口のなかでモゴモゴとした発音になってしまいます。
鏡を見て、手で口角を上げるトレーニングが必要です。
継続することで、
コンサルタントのクライアントワークも、
営業活動も、あらゆるコミュニケーションも
きれいな発声法を駆使して、
円滑に進めて行きたいと思います!