見出し画像

お酒と人との歴史について詳しく解説【日本安全食料料理協会】

人とのコミュニケーションツールでもある「お酒」ですが、人とお酒の関係についてはいつからお酒が飲まれるようになったのか知っていますか?今ではあたり前のように飲まれているお酒ですが、その歴史はとても古くこの記事では、その歴史をお話させていただきます。

お酒の歴史は5000年以上

お酒の歴史は、今から5000年以上前から始まっているとされています。今は目メジャーな「ビール」ができたのも、紀元前4000年よりもまだ昔なのです。この時代のビールは、放置していた麦のおかゆに酵母菌が偶然入り出来上がったと言われています。

この後、この液体がだんだんと人に受け入れられるようになり、その後1000年経つ頃には、「ビールの作り方」として人々に広まっていくようになりました。ワインにおいては、修道士が作ったことで有名ですが、紀元前2000年ごろにはじまります。

日本でのお酒の歴史

日本では、8世紀のころにお酒の作り方が出来上がったとされています。お酒に作り方として、出来上がったのがこの頃とされているのでお酒自体の存在はこれよりも前にあったことでしょう。

ワインとビールが日本に伝わったのは、ワインが16世紀、ビールは18世紀になったころとされています。昔の書物によると、ビールが伝わったころの日本人の感想としては、「おいしくない」だったそうです。

お酒と文化

お酒は、一部「薬」としての歴史もあります。ウィスキーなどは、医者によって作られ、医薬品として使われていたのが最初と言われています。また、お酒は今のように自由に楽しめる存在ではなく、日本では儀式などに使われ貴重なものとされてきました。

嗜好品として楽しめるようになった時代になるまでには、長い歴史があり昔の人々の苦労があったと想像できます。また、文化の違いなどもあり今のように気軽に楽しむことのできるお酒は昔の人々の苦労があったことを忘れてはいけませんね。


日本安全食料料理協会にはワインコンシェルジュの資格があります。こちらの公式サイトから確認できるので、チェックしてみてくださいね。

いいなと思ったら応援しよう!