カフェと喫茶店の文化の違い【日本安全食料料理協会】
最近多い「カフェ」ですが、おしゃれな場所でおいしいコーヒーが飲める場所といったイメージでしょうか。昔からある喫茶店とカフェとの違いがあるのかも、はっきりとわからない人も多いのでは。この記事では、意外と知られていないカフェと喫茶店の文化がどのように生まれ、今に至っているのかをお話させていただきます。
日本のカフェの始まりは明治時代
日本のカフェの発祥は、明治21年(1888年)に「可否茶館」言うコーヒーを飲みながら知識を吸収、文化交流を図る場所としてオープンしました。
その後、「バリウスタ」や「プランタン」「ライオン」などが次々とオープンしそれぞれのお店がオリジナルティを出し、日本のカフェの創成期を作ったと言われています。
この時のカフェは、コーヒーを純粋に楽しむ「純喫茶」と女性スタッフが接客をする「特殊純喫茶」がメインで、多い時期には東京で1万店を超えるお店があったと言われています。
戦後のカフェ
戦争時代に入ると、コーヒー豆の輸入が統制されることとなりたくさんのカフェが廃業に追い込まれました。戦後の輸入再開で、再び盛り上がり今の時代へと引き継がれています。
戦後にオープンした音楽系の喫茶である「ジャズ喫茶」「シャンソン喫茶」「歌声喫茶」は、音楽を身近に感じることのできる場所として人気が出ました。
1970年代になると、名古屋で「漫画喫茶」もオープンしました。名古屋では、オリジナルの喫茶文化が発展し、「漫画喫茶」もその一つですね。
1980年の高度経済成長期にはビジネスマンの忙しい時間の間に、コーヒーを楽しむためのセルフサービスタイプのコーヒー店が、商談や仕事の休憩時間に使うことができる高級喫茶店と広がっていきました。
今の明るくて新しい「カフェ」は、1994年にカフェの本場と言われるパリを参考にしたオープンカフェが流行ったことから広がりました。
2000年ごろには、コーヒー豆をオリジナルでローストしたコーヒーが売りの開放的で明るいアメリカ西海岸のカフェスタイルがブームとなりました。こうして、さまざまなタイプのカフェがオープンし今の形になりました。
日本安全食料料理協会にはカフェオーナー経営士の資格があります。こちらの公式サイトから確認できるので、チェックしてみてくださいね。