見出し画像

IR Monthly Report [2024年10月号]

こんにちは。フーディソンのIRチームです。

秋も深まり肌寒くなってきました。
朝晩が冷え込みますので皆様におかれましてもお体にお気をつけてお過ごしください。

以下、10月の動向に関して投資家の皆様にお伝えしたい情報をまとめていますので、最後までぜひご覧ください。



1. 今月のトピック

三菱食品と商品連携を開始

~ 飲食店向け食品EC『魚ポチ』の商品ラインナップを大幅拡充 ~


当社はBtoBコマースサービスの魚ポチを基幹事業として展開し、鮮魚を中心とした食材を飲食店向けに販売しています。現在、サービス売上高の 97%を水産品が占めている中(2024年3月期実績)、顧客単価の向上とユーザー層の拡大を目指し、水産品以外の商品カテゴリの拡充を重点戦略の一つとして掲げています。
本連携では、システム連携と拠点間連動を講じることで三菱食品が保有する豊富な業務用商品基盤を当社が在庫リスク無く活用でき、常温品を中心に約5,000点の商品を魚ポチに追加します。生鮮品以外の品揃えが強化されることで、魚ポチの取り扱い商品数は現在の3,000点超から8,000点超まで飛躍的に増加し、これまで取り扱いが少なかった調味料や加工品、麺類などをワンストップで提供できるようになり、一層の利便性向上が図られます。ユーザーである飲食店は調味料、加工品、冷凍・冷蔵品などの多彩な商品をワンストップで調達できるようになり、仕入れコストの削減やメニュー開発の幅が広がります。なお、利用可能なエリアは順次拡大して参ります。
また将来的には、三菱食品の持つ冷凍・チルド食品の魚ポチでの販売やフーディソンが強みにしている水産品の三菱食品への提供など、両社の強みを活かした相互連携について検討してまいります。
東証PR情報: https://ssl4.eir-parts.net/doc/7114/tdnet/2515538/00.pdf
PRタイムズ: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000146.000008191.html

2. 適時開示・アナリストレポート

※新規の開示・レポートはありません

3. 各種情報発信

その他のニュースはこちらからご覧いただけます。

4. お知らせ

2025年3月期 第2四半期 決算発表について

2025年3月期 第2四半期の実績につきまして、以下の通り決算発表及び機関投資家・アナリスト向け決算説明会を実施いたします。なお、当日の録画については後日ホームページに掲載する予定です。

  • 決算発表:2024年11月13日(水) 15:30頃(予定)

  • 決算説明会:2024年11月13日(水) 17:00-18:00(予定)

  • 会場: Zoomウェビナーにて開催いたします。 以下URLより詳細をご確認ください。 https://app.msetsu.com/stocks/7114

現在機関投資家やアナリストの皆様と決算後の1on1ミーティングのアポ入れを順次行っております。1on1ミーティングをご希望の場合はお問合せ窓口よりご連絡ください。

個人投資家向けIRセミナー「Kabu Berry Lab」登壇のお知らせ

12月7日(土)に個人投資家向けのIRセミナーである「Kabu Berry Lab」に登壇することになりましたのでお知らせします。株式会社Rebase(証券コード 5138)、株式会社リアルゲイト(同5532)との3社合同開催となります。
Kabu Berry Labのイベントページからお申し込みいただけますので、是非ご参加ください。

日時:2024年12月7日(土)12:30開始
場所:Rebase本社 東京都渋谷区神宮前4-26-18 原宿ピアザビル5F
参加料:無料
参加方法:会場参加、Zoom・YouTube・Xスペース参加


今月のIR通信は以上になります。
今後もフーディソンについて理解を深めていただけるような情報を配信してまいります。

注)
このnoteは株式会社フーディソン(証券コード:7114)の投資家・株主向けに、当月の会社の動向について情報をまとめたものになります。
普段はSubstackというメルマガ配信プラットフォームで投資家・株主向けに配信しているものになります。


IRに関するお問合せがある場合は下記までご連絡ください。

株式会社フーディソン 経営管理部 IR担当
問い合わせフォーム | https://foodison.jp/contact-etc
コーポレートサイト | https://foodison.jp/ir/

【免責事項】
このnoteは当社のIR活動等についてお知らせすることのみを目的としており、投資勧誘を目的としたものではありません。
投資に関するご決定は登録者様ご自身の判断で行っていただきますようお願いいたします。