見出し画像

〈保存版〉性格は何歳からでも自分で変えられる 【読書日記】 「おとなしい人」の完全成功マニュアル 内向型の強みを活かして人生を切り拓く方法

性格の正体とは何か?
それは「痛み」と「快感」の
記憶でした。

そして性格は
『自分で変えられるもの』
だったのです。

どうも、読書セラピストのタルイです。


突然ですがあなたは
最近のビジネス本では、
「内向型の人が成功しやすい」
という意見が増えいるのを
ご存知でしょうか?


そして今回ご紹介する本も、
同じ結論にたどり着いています。

子どもの頃に
「おとなしい」と言われたり

隠キャ扱いされたりして
嫌な思いをしてきた方は

ぜひ本書を手に取ってください。

この本は
「科学的な方法で性格を
 シフトさせるガイドブック」です。


一般的に
「性格は生まれつき決まっている」
という偏見があります

「一生こんな性格の自分と
付き合っていかなければならないのか」


と感じる人もいるかもしれません。


しかし本書は、
性格は成長して
シフトすることができる
と断言しています。



本書には、その根拠が
たくさん書かれています。


たとえば、
私たちのパーソナリティは
「気質」「性格」
2つの要素から成り立っており

先天的な「気質」は
遺伝子で決まっていますが

後天的な「性格」は
成長させることができるのです。


また、人間の脳は
90歳まで神経細胞が増え続けます。

つまり私たちは
生まれたときと死ぬときでは
脳が別人になっているのです。


本書の著者である
脳科学者の西剛志さんも
大きく性格がシフトした一人です。


西さんは30歳の時に
成人スティル病という
難病を患いました。


成人スティル病は
全身の炎症を引き起こす
まれな自己免疫疾患で

日本では約1100人しか
患者がいません。

西さんは成人スティル病と診断された後
3年もの闘病生活を送りました。


当時、自分の性格が嫌だった
西さんはストレスまみれでした。

そこで、西さんは
このストレスを生み出している
「性格そのもの」を
改善しなければならない
と確信します。

そして脳の働きと免疫系との
関係に着目した独自の治療法を
実践しました。

その結果、
半年間で完治することができました。

本書には西さんが開発した
性格リセット法が書かれています。


今回は覚えるキーワードが多いので
4つにまとめました。

  1. 内向型・外向型・両向型

  2. 「STAR」と「OCEAN」

  3. 恐怖学習と快感学習と消去学習

  4. 「ゾーン体操™️」

これらを通して、
性格をリセットして成長させる方法を
一緒に学んでいきましょう。



◆性格は内向型・外向型・両向型がある

まず最初にお伝えしたいのは

科学的な性格の分類には
内向型(Introvert)
外向型(Extrovert)
両向型(Ambivert)

があるということです。


それぞれの特徴について
簡単に説明します。

・内向型(Introvert)

  • 一人の時間を好む人と関わることでエネルギーを消耗する

  • 深い考えや感情を持ちやすい

  • 少人数の親しい友人を持つことが多い

  • 外向型(Extrovert)

    • 社交的で、多くの人と関わるのを好む

    • 人と関わることでエネルギーを得る

    • 活動的で、外部の刺激を求める

    • 多くの友人や知人を持つことが多い

    • ポジティブ思考になりやすい


  • 両向型(Ambivert)

    • 内向型と外向型の中間に位置する

    • 状況や気分によって内向型または外向型の特徴を示す

    • 柔軟に対応でき、さまざまな環境に適応しやすい

    • 社交的でありながら、一人の時間も大切にする




⚫️あなたは内向型、外向型、両向型か?

さて、
あなたはここまでを読んで
「自分の性格は何型か?」
知りたくありませんか?


こちらのリンクから
本書に掲載の
『性格診断』が掲載されてます。

自分が内向型、外向型、両向型が
確認してみてください。



私もやってみたところ両向型でした。



※もしも19点以下だった場合は
このあと説明する
「神経症傾向」が強いそうです。



本書ではこの診断を
数ヶ月ごとに定期的に
チェックすることをお薦めします。

自分の性格が
どのくらいシフトしているかを
確認できるからです。



◆「内向型だからネガティブ」というわけではない


次にお伝えしたいのは、

性格とは
「内向型だからネガティブ」
のような単純な考えのものでは
なかったことです。


パーソナリティ心理学を専門にする
米ウェルズリー大学のジョナサン・チーク教授は

内向型を長年の研究の結果

①社交系内向型(Social Introvert)
②思考系内向型(Thinking Introvert)
③不安系内向型(Anxious Introvert)
④抑制系内向型(Restrained Introvert)

の4つに分類しました。

そしてその頭文字をとって
「STAR」モデルと名付けました。


各モデルの特徴は

①社交系内向型
・明るい内向型です。
・集団行動はしますが、一人でいることが純粋に好きな人
・ひとりキャンプやひとりでレストランで食事

②思考系内向型
・自分の好きなことを話すときだけ、楽しそうで明るくなる内向型です。
・研究者や科学者や職人に多い傾向

③不安系内向型
神経質な内向型です。プラスよりもマイナスなことに目が行きやすいため、人の目線が気になり、慣れない状況で緊張したり、一人になっても不安感があったりする人たちです。自意識が強く、シャイで人見知りの人に多いタイプです。神経症傾向が高く HSPも

④抑制系内向型
神経質な内向型です。プラスよりもマイナスなことに目が行きやすいため、人の目線が気になり、慣れない状況で緊張したり、一人になっても不安感があったりする人たちです。自意識が強く、シャイで人見知りの人に多いタイプです。神経症傾向が高い


この分類で考えると
「人見知り」な性格とは

③の不安系内向型のことをいいます。


人見知りとは「内向性が高く」+「神経症傾向が高く」+「協調性が高い」総合的な性格のことです。


ですから仮に
内向性が高かったとしても

マイナス面を見てしまう
「神経症傾向」が低く

人に合わせてしまう
「協調性」が低ければ

人見知りではないのです。


ここで新たに

「内向性」「神経症傾向」「協調性」

と、3つのキーワードがでてきました。

次の章で整理してみます。



◆5つの性格特性

まずはこちらの図をご覧ください

これらは5つの性格特性
(ビッグファイブ)と呼ばれるものです。

ビッグファイブ(Big Five)とは、
性格を構成する
5つの主要な特性のことを指します。

これらは、
心理学者たちが
長年の研究の中で見出した
人々の性格を理解するための
基本的な枠組みです。


それぞれの頭文字をとって
OCEAN(オーシャン)とも
呼ばれています。

O:Openness(開放性):新しい経験やアイデアへの興味・関心

C:Conscientiousness(誠実性):勤勉さ、計画性、責任感

E:Extraversion(外向性):社交性、活発さ、刺激を求める傾向

A:Agreeableness(協調性):協調性、親切さ、思いやり

N:Neuroticism(神経症傾向):不安、心配性、感情の起伏

前述した内向型な性格とは何か?

OCEANにおける

「E」の外向性が低い人のことでした。


ここで、自分自身を
まず知っておきましょう。

こちらのリンクから
本書に掲載の
OCEAN診断』が掲載されてます。


わたしもやってみました。


開放性が高いのは自覚があります。
昔やったときよりも
協調性が上がりました。

歳をとって丸くなったのかも
しれません。


それからバリバリに仕事しなくなったら
誠実性が下がりました。




本書の注釈によると

ある程度年齢とともに
変化する可能性があります。

年齢以外にも、教育、文化、経験などの
様々な要因が性格特性に
影響を与えることが分かっています。



◆『消去学習』で性格が変わる!

これまで性格や苦手意識
変えられないと思われてきました

最新の研究において
それらは脳の3つの学習
「快感学習」
「恐怖学習」
「消去学習」
によって

つくられていることが
わかってきています。

ここから先は

3,396字 / 2画像

¥ 100

記事がお役に立てたら100円サポート願います。 noteで頂いたサポートとAmazonアフィリエイトは児童養護施設を退所する子どもたちの就労支援団体ブリジッフォースマイルさんに毎月寄付させていただきます。https://www.b4s.jp/action/contribution