![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60523088/rectangle_large_type_2_96a4c8f1c521e3e0d4a110ad807753a7.png?width=1200)
食品理系の就活3.1 ~企業(調味料)編~
食品企業の中でも調味料や製粉、製油メーカーの研究開発に関するサイトを整理しました!
日本の調味料を世界へ、ということで比較的世界進出も盛んな領域かもしれません。
味の素
業界を引っ張る代表選手なだけあって、サイトの情報量も豊富!
味の素の研究開発🐼
— じゃぐ@食品研究 (@food_juggle) July 13, 2020
✔︎人数がすごい
✔︎特許もすごい
✔︎グローバル化もすごい
✔︎うん、すごい
研究開発で大切なツボをシンプルに抑えてます↓https://t.co/i3TyEniJZA
軸はやはりアミノ酸サイエンス!味の素ことGluの他にグリナのGly、ペプチドの生産技術など多種多様です。#食品業界研究 pic.twitter.com/3Kx1AddXHa
日清製粉
パスタの研究は独自性があって面白い。
日清製粉の研究開発
— じゃぐ@食品研究 (@food_juggle) July 19, 2020
ここ軸はやっぱり小麦ですね!
中でも僕が好きなのがパスタの美味しさ研究開発🍝ただの経験ではなく物性を科学的に解明しながら、商品に適応していくのは面白い!物理化学の知識を活かした研究が多いのも、この会社の特徴かも。https://t.co/ZW9eTA601w#食品業界研究 pic.twitter.com/DH0aGlEBKH
キユーピー
キューピーじゃなくてキユーピー。
キユーピーの研究開発🥚
— じゃぐ@食品研究 (@food_juggle) July 20, 2020
もちろんマヨネーズ!ですが僕のイチオシはAI導入🤖深層学習を利用し卵等の原料品質選別を導入してます
AI導入に失敗する大手企業が多い中、受賞歴もあり食品業界に限らず好事例としてよく紹介されます
AIに興味のある人は検索!https://t.co/vBZGdex2MN#食品業界研究
キッコーマン
日本の調味料と言えば醤油。
キッコーマンの研究開発
— じゃぐ@食品研究 (@food_juggle) July 23, 2020
麹菌のゲノム解析、官能評価、大豆の機能性、醤油の容器開発など研究の軸はやはり醤油!軸のある会社はやはり強い。
また、ここも特許の話が多いですね。以前ツイートした通り、ヤマサと鮮度を保つ容器の戦いがありましたし。。https://t.co/6rNEPIGTNe#食品研究開発
日清オイリオ
サラダ油と言えばこちら。
日清オイリオの研究開発
— じゃぐ@食品研究 (@food_juggle) July 29, 2020
植物のチカラでお馴染みですが、全社的においしさ、健康、美の追求を掲げていますね。
油が全て体に悪いという概念は大分薄れてきていますが、特に中鎖脂肪酸(MCT)を中心にスポーツ栄養や高齢者向け食品関連で研究がさかん!https://t.co/JNi7bjhm1U#食品業界研究
不二製油
最近大豆ミートなどでも存在感が増えてきている不二製油。
不二製油の研究開発
— じゃぐ@食品研究 (@food_juggle) July 30, 2020
初B to Bメインの会社!お客様視点とありますが、素材を納めるメーカー相手ではなくその先のお客様を見ていると言うことでしょう👏
IRから事業領域も貼り付けておきますね。チョコ素材が有名ですが、大豆加工の利益率よ。https://t.co/hRoqFH3T0l#食品業界研究 pic.twitter.com/Ukp83I89jO
ニップン
カゴメ
調味料ジャンルか微妙ですが。。トマトの会社から野菜の会社へ。
J-オイルミルズ
三井製糖
スプーン印といえばここ!
ミツカン
お酢も発酵食品の一つですね。