![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173467320/rectangle_large_type_2_aefda08c6e155cf7ef0fd9df863d8ffb.png?width=1200)
これまで20以上のECブランドを新規立ち上げした経営コンサルタントが思う、食品業界における自社EC VS モールEC
自社ECを推奨する人は、脱モール依存を提唱するが、
場合によっては、モール運営から抗議文が届くなどする
モール依存を脱せよということで、
モールを辞めろと言わなくてもリスクがあるため、それには注意が必要だ
そんなことはともかく
モールECに依存し、大赤字を出し、
そのせいでEC全体がアレルギーになっている経営者も多い
自社ECは短期的な販促効率(広告の費用対効果)が悪すぎて、
赤字を出してもすぐ辞めることが多く、
モールほどのアレルギーを持つ経営者は少なかったりする
全国で無名な会社から新規ブランドを立ち上げる際、
1年間のコスパで見るとモールが最適解になってしまう
ただ、3年間以上で見れば、
収益性は自社ECが有利である
だから3年以上の計画が必要だという話をよくする
5~6年の計画を行動計画まで落とし込むことは難しいが、
人間は「3つ」までは保持して認識できる
ホップ、ステップ、ジャンプ、だ
人間の手が4つだったら、頭をあわせて
5つだった気もする
指が20本になるので、
10進数ではなく、20進数になっていそうだ
結局、自社EC VS モールEC
これもバランスの問題で、
モールECは一定のバランスで活用すべきだ
WEBがいくら全国商圏とはいえ「ポイント商圏」は
地域のような差がある
楽天ヘビーユーザーが急にYahoo!で買ったりしない
貯まるポイントは一箇所に集めたい
この、ポイント商圏を乗り越えるコストが高いので、
自社ECオンリーで無理しない方が良くなるポイントが来るのだ
![](https://assets.st-note.com/img/1738892032-CfvkMn7re2RWh4UYAwLdXa6S.png?width=1200)