![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173160954/rectangle_large_type_2_316a28029b57f5ec4c7df7091b714a9e.png?width=1200)
寿スピリッツの株価が2400円を超えた
9月20日に1718円で取得した寿スピリッツの株価が、狙いの2400円を超え、この日に向けて予約注文していた2394円で売れた
9月時点で思っていたよりも早かったが、またもし安くなれば買いたい
逆に株価の下落が激しいサンクゼールとの比較を
ChatGPTに聞いてみた
以下の記事から引用すると、
まさに物価高騰、ボーダレス化に強い体制である
実際には、
もっと根本的なスタンスや、人の違い、他の何かがあるのだと思う
私は現場主義なので、
実際に社内の立ち入らないと分からないが、
個々の社員の「粉飾的な業務」の発生防止というのが、社員が増えるほど、難しくなる
そのあたりがどうなっているのか、気になる
「仕事をしている風で何も生産性のない仕事」を根絶やしにするのは、非常に困難であり、
業績の悪い会社において、特に顕著である
※業績が過去10年以上上向きで、「粉飾的な業務」が横行していることはある
中小企業だとその社員を扶養することは難しいが、それだけの企業の体力や仕組み、信用があるため、成り立っているのだ
業績が良いからと言って、
「粉飾的な業務が少ない」という訳では無いということを、
私の体験として記しておきたい
逆に、「粉飾的な業務が少ない」場合、非常に土台がしっかりした業績を作っている
話が逸れたが、
以下がChatGPTに聞いた内容である
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
寿スピリッツとサンクゼールの強みと、それぞれの株価の明暗を分けたポイント
寿スピリッツの強み
インバウンド需要の恩恵
訪日外国人観光客の増加により、地域限定の高級土産菓子の売上が急成長。
観光地での販売が強く、特に中国・東南アジアからの旅行客の購買意欲が高い。
ブランド力と商品力
代表ブランド「北海道開拓おかき」「東京ばな奈」「ルタオ」など、各地の有名ブランドを展開。
プレミアム感を持たせた商品ラインナップが強み。
高収益体制
高級菓子のため単価が高く、原材料高騰の影響を受けにくい。
小売業者向けの販売よりも、直営店やEC販売の利益率が高い。
積極的な事業拡大
全国展開を強化し、新規出店を積極的に進めている。
海外市場にも目を向けており、成長の余地が大きい。
株主還元(自己株式取得)
2025年1月から自己株式取得を実施し、市場に流通する株式数を減らして株価を押し上げる施策を実施。
サンクゼールの強み
オリジナル食品ブランド
「サンクゼール」と「久世福商店」の2大ブランドを展開。
「和の食品セレクトショップ」として、ジャムや調味料、レトルト食品など幅広いラインナップ。
小売店への展開
自社直営店だけでなく、大手百貨店・ショッピングモール・ECなど多様な販路を確保。
ギフト需要にも対応。
リピート顧客の獲得
SNSや口コミを活用し、熱心なファンを増やす戦略。
価格はやや高めだが、品質の良さで固定客を確保。
株価の明暗を分けたポイント
![](https://assets.st-note.com/img/1738713024-pxnReY6gaAhPjCFt4T1DGNSr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738713024-QyBC4l17r3s5NWPZSie92mOg.jpg?width=1200)
結論
寿スピリッツは、インバウンド需要の追い風を受け、業績拡大が明確。観光土産の需要回復が続く限り、成長が期待される。
サンクゼールは、国内市場中心のため成長の壁に直面。特に、消費者の節約志向が強まり、単価の高い食品ブランドにとって厳しい状況。
インバウンド依存の寿スピリッツ vs. 国内市場依存のサンクゼールという構図が、株価の明暗を分ける大きなポイントとなった。
追記
![](https://assets.st-note.com/img/1738716209-KUyzdHrRakQMcnWwhSG3Dv6u.jpg?width=1200)