見出し画像

シュークリームのあれこれ

私たち日本人が大好きなシュークリーム。
いわずと知れたふんわり膨らんだシュー生地にクリームを詰めたお菓子です。日本人はシュークリームと呼びますが、本場フランスでは「シュー・ア・ラ・クレーム」と呼ばれます。「シュー」はフランス語で「キャベツ」の意味。かたちが似ていたことから、このように名付けられたといわれています。「クレーム」はフランス語でクリームを指します。

外側のいわゆるシュー皮は「パータ・シュー(シュー生地)」といい、そこにクリームを詰めたお菓子なので、日本では分かりやすく、シュークリームと呼ぶようになったのでしょう♪

「シュー」を使ったお菓子やシューの製法はフランスで発展し、現在のシュークリームのかたちになりました。フランスにパータ・シュー(シュー生地)が持ち込まれたのは16世紀中頃のことです。

イタリアのメディチ家の王女カトリーヌ・ド・メディシスはフランスの伯爵のもとへ嫁いでくる際に、自国から製菓長のポプランを連れて来ました。彼が持ち込んだシューの製法は美食文化を押し進めていたフランスで広まり、改良されていきます。

その後、パータ・シューを膨らませ、そこに空けた穴にクリームを入れたお菓子が生まれ、これが現代のシュークリームのはじまりになりました。

日本では横浜がシュークリームの発信地に

日本にシュークリームを伝えたのは、サミュエル・ピエールというフランス人です。彼は幕末から横浜の外国人居留地で洋菓子店を営んでいました。当時の横浜は時代の最先端をいく場所で、さまざまな人が新しい時代のお菓子のヒントを求めて訪れました。ピエールのもとでフランス菓子の修行を積み、独立して洋菓子店を開業する人もいました。

明治の終わりになると、洋菓子は一般家庭にも広まるようになりました。明治37年に村井弦斎が書いた『食道楽』には随所にシュークリームが登場します。冷蔵設備が発達した昭和になると、クリームの入った生菓子もおやつとして気軽に食べられるようになりました。

意外と知らない?シュークリームのテーブルマナー

おやつなら気軽に手で食べてしまってもOKですが、きちんとした席ではシュークリームにもナイフやフォークが添えられていることがあります。そんな場合はどうしたらよいのでしょうか。テーブルマナーで推奨されている美しい食べ方をご紹介します。 

上下でスライスされている場合はフタから

シュー皮がクッキー生地などでしっかりしたものやトッピングのかかったシュークリームは多くの場合、シュー皮でクリームを挟むかたちになっています。その場合はまずフタを手にとり、フォークでクリームをつけながら、いただきます。続いて、右利きなら左から一口大に切りながら、食べ進めていきます。

皮が切れていない場合は左から

やわらかいシュー生地は裏側からクリームが詰めてあり、クリームの逃げ場がないので、無理にフォークやナイフで押すと無惨な姿になってしまいます。そこで、左側をまず小さく切り取って食べ、その後に、少しクリームを食べて中身を減らします。後は小さく切りながら、食べ進めていきます。

シュー生地をつかった色々なお菓子

「シュー・ア・ラ・クレーム」は日本に伝わると「シュークリーム」と呼ばれ、やがて洋菓子の定番ラインアップになりました。日本でいうところのシュークリームは、アメリカでは「クリームパフ」と呼び、ドイツでは風の袋を意味する「ヴィントボイテル」といいます。呼び方だけでなく国により様々に進化を遂げています。どんなシュー菓子を食べているのでしょうか。各国のシュークリーム事情をみてみましょう。

エクレア

19世紀に偉大な菓子職人アントナン・カレームが生み出したとされる。語源はフランス語で「稲妻」を意味するエクレール。「中からクリームがはみ出さないように電光石火のスピードで食べなくてはならないから」など、謂われは諸説ある。

パリブレスト

1891年、フランスのパリ市とブレスト市を結ぶ自転車レースを記念して、近隣の菓子店が考案したのが始まりといわれている。自転車のホイールをかたどったリング状のシューにプラリネやモカのクリームを挟んでつくる。

サントノーレ

名前の由来については、さまざまな説があるが、「サントノーレ」というのはお菓子の守護聖人の名前。パリの通りの名にもなっている。パイ生地の土台の周りにプチシューを王冠のように並べ、中にクリームを詰めるのが特徴。

クロカンブッシュ

フランスの結婚式では欠かせない晴れの日のお菓子。カラメルを接着剤にして、小さなシューを円錐形に高く積み上げる。「クロカンブッシュ」の名前の由来は食べた時のカリッという音。

ルリジューズ

「ルリジューズ」は修道女という意味。現在は大小の二段重ねが主流だが、もともとは大きなピエスモンテ(組み立て菓子)であった。パリではポピュラーな伝統菓子。

ペ・ド・ノンヌ

揚げシューに砂糖をまぶしたもの。修道院発祥のお菓子で名前を直訳すると「尼さんのおなら」に。口にするのをはばかる人のためには、スピール・ド・ノンヌ(尼さんのため息)の呼び名もある。

フロッケンザーネトルテ

シュー生地を薄く焼き、生クリームとサワーチェリーを重ねたドイツのお菓子。ドイツ語で、フロッケンとは雪のかけら、ザーネは生クリームのこと。

クラプフェン

シュー生地を薄く焼き、生クリームとサワーチェリーを重ねたドイツのお菓子。ドイツ語で、フロッケンとは雪のかけら、ザーネは生クリームのこと。

クラプフェン

シューの祖先ともいわれる、揚げ菓子。1581年に書かれた本には「底に小さな穴の空いた壷のなかに生地を入れ、沸騰した油のなかに落として揚げる」というクラプフェンの作りかたが書かれています。現在は、カーニバルの時期に食べられることが多い。

ゼッポレ

ナポリのお菓子。イタリアの父の日にあたる聖人サンジュゼッペの誕生日3月19日に食べられる揚げシュークリーム。シュー生地は焼いたものもある。

ボッルダーグル

ジャムとクリームをシューに詰め、チョコレートをかけたお菓子。イースターの前の「Bollidagur(ボッルダーグル)」という記念日(bun dayとも呼ばれる)には、飾りのついた棒で人のお尻をつつき、このシュークリームをねだるという風習がある。

シュークリームの知識が増えると、
食べるときについつい思いを馳せてしまいますよね♪
皆さま♪良きシュークリームライフを♪

-------------------------------------------------------------------------------------

シュークリーム・シューアイスと言えば洋菓子のヒロタです。お中元やお歳暮、バレンタイン・ホワイトデー、ハロウィンなど季節限定の素材によるスイーツもあります。

洋菓子のヒロタ 飯田橋メトロ店

所在地: 〒102-0072 東京都千代田区飯田橋4丁目10−3 改札外 東西線
電話: 090-3901-6695

洋菓子のヒロタ 新橋駅前店

所在地: 〒105-0004 東京都港区新橋2丁目6−8
電話: 03-3503-1201

洋菓子のヒロタ エチカ表参道店

所在地: 〒107-0061 東京都港区北青山3丁目6−12
電話: 03-3746-0316

洋菓子のヒロタ シャポー本八幡店

所在地: 〒272-0023 千葉県市川市八幡2丁目17−1 シャポー本八幡 2F 
電話: 047-336-3523

















いいなと思ったら応援しよう!