![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77079172/rectangle_large_type_2_def6a740e8e3c54ffa38ac67ab96e2f6.jpeg?width=1200)
家庭のごみ -生ごみ編-
前回、プラごみ編を書きましたが、
プラの種類がよく分かるようになって仕分けが楽しくなりました。。どこか納得してやれるといいますか。知ることって大事ですね。
さて生ごみですが、本の中で料理別に出るゴミの違いの写真を見て…野菜はゴミが沢山出るんだな…と思いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1650763153480-WTSw2ptbw1.jpg?width=1200)
よし、では減らすには…
食べれるところは全部食べる
→実はかなり調理で食べちゃえる
生ごみ
→堆肥にできる
ということを知りまして、生ごみ減量作戦を始めました。
さっそくピーマンをヘタも種も全食べするようになりました。捨てる箇所には栄養もよく詰まっているらしいです。キノコの柄もバターソテーにするのが楽しみです。なんだ今まで食べればよかった。
が、ここで気になるのは農薬。全食べするためにも無農薬が欲しい。まだ試みていませんが地元の農家から購入してみたいと考えています。
そして堆肥づくりです。
ついにコンポストデビューしました!♪( ◜௰◝و(و "
![](https://assets.st-note.com/img/1650763403818-91mAIWIvVq.jpg?width=1200)
まだ始めたばかりなので成功をお伝えできないのですが…色々失敗談も聞きますので(虫わくのは恐ろしい、、)成功のために慎重になりすぎりほど慎重になってます。これから暑くなってきますしね…
堆肥づくりは皆さん園芸に利用されているようなのですが、私は活用しないのでたまった堆肥の行き先に頭を抱えていたら、名古屋市が引き取ってくれるらしい!どこかで再利用してくれるそうです。なんてwin-winなんでしょう、ありがたい!
この対策により本当に食物から出るゴミは減りました。
のですが…ここで気づいたのは可燃ゴミの大半は紙類だということ…。雑がみなど資源はちゃんと仕分けてるけど、そこに分類されない紙類が案外あるものですね。工夫できるとしたらティッシュの使い方くらいかな…今後対策予定です。