'24/11末の金融資産
ある程度の資産額になってきたけど、このままやっていても望みのものが手に入らないような気がしてきたので、今を整理する意味でも少し文章にしてみる。
マネーフォワードで、金融資産管理をしている。預金を除くと5100万円程度で、ほぼ個別株。
個別株の内訳は、
①遊び用の国内株口座:300万
②円高の頃作った米国株口座:300万
③配当優待重視の国内株口座:4500万
この中の③を成長させることで、月30万位の収入を安定的にあるようになりたいと言うとが今の投資の目的である。毎年20%の配当金成長を狙って投資をしている。資産額ではなく配当金額を増やすのを目的にしているのは珍しいパターンではないだろうか。
①②は、流行りもの博打的な銘柄に手を出すギャンブル口座なので、売買頻度が高く破産はしない程度にやられることもあるが、③で博打を打たないための息抜きを兼ねている。
①②③の口座合わせて、11月末時点で、年間131万円の配当金、54万円の優待がもらえる。これを360万にしようというのが大きな目的である。利回りが同じとすると、優待込みで見ても倍の資産規模が必要だし、配当だけだと3倍弱の資産規模まで成長させる必要がある。配当視点だと、20%の配当金成長が5、6回達成できれば目標には到達する。年初が資産4600万と配当金111万だった。11月時点で資産5100万と配当金131万なので、今年の20%の達成はギリギリ行けるかどうか。ボーナス積立分とリバランス予定の部分、再投資でなんとか達成できるかどうか。
15年前の資産規模が500万円位だったことを思えば、10倍くらいまで増えてきたので、このまま増やしていくのが良い。これまでの資産成長のうちどれだけかは、積立で行ってきた追加資金が占めている。子供の成長とともに追加投資がなかなか厳しくなってきた。下手したら、お金引き出すことも増えてきた。
そのため追加資金なし、配当金の再投資と銘柄変更のみで資産を増やす必要が出てきた。
今の銘柄選択は、Xやらなんやらで話題の銘柄の中で、気になる銘柄をメモしておき、配当金が入った時など資金があるときに1番魅力的なものを購入すると言うものである。一次スクリーニングはXの投資家の力を借り、割安なタイミングを自分で選んでいる感じだ。
銘柄の好みは、企業のステージにもよるけど、ROEがそこそこ高くて、配当金たくさんくれるところが最近の好み。優待があると長く持てるので、優待もあると嬉しい。配当金や優待と絡めて、PBRの水準訂正やTOBまちみたいな銘柄も好き。ダウンサイドリスクが限られていて、アップサイドを時間経過とともに狙えるような銘柄が好きなんだと思う。優待やPBR、TOB期待での下支えを期待しながら、企業の成長による水準体制が起こることを期待しているような気がする。
オーソドックスな個人投資家のやり方だと思うけど、分散が効きすぎていて、大きく勝てても全体への効果は小さいと感じるのが最近の悩み。あと、銘柄多すぎてわけわからなくなってきている。150銘柄くらい持っているが、各銘柄の割安度はエクセル計算のため、エクセルへの入力が面倒である。マーケットスピード使って自動でできる部分を増やしたが、配当予想と優待の情報は手入力が必要で、銘柄は増えたら、予想が変わると面倒。
150銘柄のち300万を超えるのは大昔から持ってる共立メンテナンスとクリエイトレストランくらい。これらも大きく買ったと言うよりは優待もらえるように買ったのがここまで成長してきたと言うのが近い。
10バガーとかそれなりにあるものの、最近は投資金額が少ないため全体への影響が小さい。大きく投資してあるものが育ってくれないと、資産規模への影響がない。良さげな銘柄に資金を厚めに投資することをできるようにしたい。
日付 月末資産 予想配当金(来期)
2023/12/31 ¥4,590万 ¥1,117,006
2024/01/31 ¥4,790万 ¥1,130,404
2024/02/29 ¥4,810万 ¥1,183,542
2024/03/31 ¥5,010万 ¥1,204,919
2024/04/30 ¥4,920万 ¥1,207,711
2024/05/31 ¥4,880万 ¥1,222,990
2024/06/30 ¥5,010万 ¥1,313,187
2024/07/31 ¥5,070万 ¥1,333,341
2024/08/31 ¥4,880万 ¥1,334,692
2024/09/30 ¥4,860万 ¥1,329,304
2024/10/31 ¥4,920万 ¥1,315,827
2024/11/30 ¥5,140万 ¥1,315,034