チョッパーおすすめのグレ竿(磯竿)20選!
おすすめのグレ竿(磯竿)20選!号数・調子の選び方を解説
グレ竿(磯竿)とは、その名の通りにフカセ釣りでグレ(メジナ)を釣るための竿です。各メーカーから多数のグレ竿が発売されており、とくにビギナーの方は選ぶのが難しいかもしれません。グレ竿の選び方を解説し、最新のおすすめ品を紹介します
グレ竿の選び方って?
磯や堤防からグレ(メジナ)を狙うフカセ釣りは、根強いファンが多く、古くからトーナメント等も盛んに行われています。
グレ釣りに使う磯竿は各メーカーからたくさん発売されており、とくに初心者の方は自分に合ったものを選ぶのは一苦労でしょう。
そこで本記事では、元釣具屋の筆者がグレ竿の選び方やおすすめ機種を解説しますので、竿選びにお悩みの方はぜひ参考にしてください!
グレ竿の選び方
グレ竿を選ぶ際は、号数(硬さ)・長さ・調子の3点を基準にします。
号数(パワー)はグレのサイズや釣り場に合わせる
グレ竿のパワー(硬さ)は号数で表され、もっともベーシックなのが1.5号です。
1.5号を選んでおけば、50cm前後の口太グレ・40cm半ばの尾長グレに対応できるので、始めの1本には1.5号を選ぶのがセオリー。
40cmまでの口太グレが中心のエリアでは、軽量で操作性に優れ、細ハリスが切れにくい1.2号がおすすめです。柔らかくなる分、竿を大きく曲げて魚とのやりとりも楽しめます。
良型の尾長グレが多いエリアや根が荒くてパワーが求められるシーンでは、1.7号や2号以上が適し、離島の夜釣りでは3号を使うこともあります。
長さは5m or 5.3m
現在発売されている大半の磯竿は、5mか5.3mに設計されています。
ルアーロッド等に慣れている方は長く感じるかもしれませんが、グレ釣りに用いるウキ釣り仕掛けは全長が長く、足場の高さややりとりのことも考慮すると、最低でも5mは必要です。
スタンダードな5.3mを基準に、操作性を重視するなら短くて軽い5mを選びましょう。
もともとは5.3mが圧倒的に人気でしたが、近年は5mのシェアが広がっており、人気は五分に近づいています。
メーカーによっては5.3m以上の竿も発売しており、本流釣りや長いハリスを使う釣りで好まれます。
調子は好みが分かれる
グレ竿の調子(曲がり方)を大きく分けると、穂先に近い部分から曲がる先調子、胴に近い部分から大きく曲がる胴調子、両者の中間的な調子の3タイプです。
調子は好みが分かれるところですが、まだ竿の扱いに慣れていない方は、胴調子か中間的な調子がおすすめです。
胴調子の竿は大きく曲がって魚の引きを吸収してくれるため、針外れやハリス切れによるバラシを減らしてくれます。
また胴調子の竿はタメているだけで魚を浮かしてくれるので、慣れていない方でも大きい魚を釣りやすいのもメリットです。
先調子のメリットは、軽くて持ち重りが少なく、操作性に優れることです。そのため、トーナメント志向のアングラーには先調子の竿が好まれます。
一部の上位機種では口太グレ用と尾長グレ用が別に設計されており、口太専用モデルは操作性重視で競技志向、尾長専用モデルはトルクと粘り重視にされています。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?