見出し画像

セガオリジナル曲のみで挑んだ、チュウニズム虹レ(16.00)到達時ベスト枠紹介

ごあいさつ

 閲覧ありがとうございます。
 先日、チュウニズムにて虹レートに到達いたしました。レート上げにあたり、多くの先駆者の皆様が手掛けられた虹レ到達時のベスト枠紹介記事・紹介動画が大変参考になったため、その流れを受け継ぐことで後に続く方の助けとなりたいと考えて記録を残すことにしました。

 自分のプレースタイルは少々特殊で、セガオリジナル曲を楽しみたい一心でクレジットを注ぎ込み、ORIGINAL、ゲキマイ、イロドリミドリばかり選曲していました(別にそれ以外のジャンルがやりたくないわけでは無く、全国対戦でセガオリジナル曲以外を投げられた時は真面目に闘っています)。 
 このためベスト枠紹介の先駆者の方々とは異なり、以下のレート稼ぎの常連曲はことごとく自分のモノには含まれません。
・niconico:ヒバナ、グリーンライツ・セレナーデなど
・東方project:レータイスパークEX、サドマミホリック、Revivedなど
・VARIETY:SON OF SUN、Cyaegha、Aleph 0など

自己紹介

・音ゲー歴はこの記事を書いた時点で13年。以下、他音ゲー経験を列挙。
 Jubeat(Plus勢→Festo, Ave.でJubility 7000)
 IIDX(EPOLISでSP 6段、SCRATCH大好き)
 GITADORA(HIGH VOLTAGEにてギターで紫ネ)
 Arcaea(ポテンシャル最高11.50)
 Tone Sphere(Lv.11以下はほとんど★6を獲得)
 CROSS×BEATS(RP最高 2100前後)
 Dynamix(CLASS 10は自力で完走可能)
・チュウニズムは、2024.6に触ってプレーフィールとセガオリジナル曲にドはまりしました。何でもっと早く遊び始めなかったのか・・・?
・特に好きな曲TOP5は「[CRYSTAL_ACCESS]」、「Starting Over」、「わたしはオッセルヴァトリーチェ!」、「-OutsideR:RequieM-」、「Insane Gamemode」。
・得意な譜面タイプは、3-4鍵階段・ハネリズム・BPM150-190台の曲。
・苦手なのは、豆粒サイズのノーツ(エイム力が無い)・縦連・高速物量。
・プレータイプはスコアラー寄り。Bemani Pro LeagueのIIDXに影響を受けている。チュウニズムでは、Lv12-13+の、癖や初見殺しがほとんど含まれない譜面で精度勝負して勝つ時が一番燃える。

プレー環境とレート上げの方針

最初から最後まで銀筐体のみでプレー(金筐体の無い片田舎に住んでいるため)
・バージョン:CHUNITHM LUMINOUS PLUS (2024.6初プレー、当時はLv11で轟沈する → 2024.9虹レ到達、現在はLv14+で圧殺される)
・ノーツ速度7.00、判定タイミングA= -0.4、B=0.1、TAP成功音はウッドブロック。
・イヤホン使用、手袋(ダイソーで売っているドライブ用)使用
・基本は両手の人差し指と中指でノーツを処理。たまに薬指と親指で補助。
・レート上げの方針としては、Lv14+, 15に挑むと体が悲鳴を上げるので、基本的には定数13.7-14.4の曲に一通り触っていき、初見SS-SS+をとった曲を中心にスコアを詰めていきました。  

ベスト枠紹介

 虹レ到達時の、ベスト枠30曲に限ったレート平均値は15.9937でした。
 
ここからベスト枠30位→1位、私的オススメ度4段階、印象深かった難所へのコメントを載せます。コメント内の秒数指定は、譜面動画を参照ください。せっかくなので思い出も垂れ流します(お目汚しでしたらごめんなさい)。なお私的オススメ度(★~★★★★)はこんな基準です。
   ★:その気になったらやってみて 
  ★★:ベスト枠下限稼ぎなどで有用、1回は触るのを推奨
 ★★★:個人差はさておき1回は触るべき曲
★★★★:万人向けにオススメ

*ジャケ絵はCHUNITHM公式様のMUSICページのものを、譜面動画はチュウニズム譜面保管所様のものを、貼らせていただいております。

#30. Blows Up Everything (EXP)

定数13.6、ゲキマイ
スコア:1,008,529 単曲レート:15.70 オススメ度:★★

・MAS(定数14.2)が稼ぎらしいので、難易度解放のついでに出したスコア。なおMASはあっさり爆死。
・数十人の先駆者の方のベスト枠紹介動画・記事を拝見した感じ、下限レート値が15.7台、つまり定数13.6以上のSSS以上を積み重ねれば大体虹レには到達可能。

#29. 猛進ソリストライフ!(ULT)

定数14.7、イロドリミドリ
スコア:1,000,416 単曲レート:15.74 オススメ度:★(SOF-LAN耐性あるなら★★)

・邂逅の瞬間は、ジャケ絵のなっちお姉ちゃん(のアホ毛と萌え袖)に釣られた。そしてラスサビの『能力(げいじゅつ)も運命も飼い慣らしてゆけ!』の歌い方とアウトロの旋律でスタンディングオベーションし、そのままイロドリミドリの沼に沈んでしまった。
・0:45-1:10の、「スクロール速度がメロディの切れ目でサッと遅くなり、メロディの切れ目でサッと速くなる」タイプのSOF-LANは、配置自体が単純なので全部覚えてしまうか、目押しで見切るかの2択。自分は後者だった。MAS以下の難度にはこのSOF-LANが無いので、ULTが追加された理由はコレのため?
・この譜面の真の敵はAIR, AIR-CRUSH処理と思われる。赤TAPの流れの中できちんとAIRで手を上げきれずアタックが出まくる。1サビが終わってからの地帯がノーツ密度的に本番。
・イントロとAメロのFLICKも、TAP処理の流れの中でおざなりになってアタックを生みかねない。大げさに処理しよう。

#28. みなえをチェック!(MAS)

定数13.7、イロドリミドリ
スコア:1,008,178 単曲レート:15.76 オススメ度:★★

・0:59-1:16が大好きでたまらない。歌い方もメロディもストライクゾーンのド真ん中に刺さっているし、譜面処理は脳汁がドバドバ出る。ただし直後の1:19で人が気持ちよく叩いていたところを奈落に突き落としてくる。ヒドい。
・1:11-1:16の青HOLDと赤TAPの絡みは、近いところに並んで出てくる赤TAPを3つ叩いた後、同じエリアを1回空打ちすると、打鍵のリズムが崩れにくい。
1:19、青HOLDの中央に現れるAIRは片手で処理することを忘れずに!!うっかり両手を放してスコアが終わる鬼畜トラップ。全国対戦で投げたら、同じところで対戦相手の誰かが爆死するかも・・・?
・サビ頭の『注目×5 みなえをチェーック』の歌声にあわせて手を上げ下げするの、楽しすぎる。
・1:38-1:42と2:14-2:18、長さが異なるTAPの縦連は大枚に叩くと意外と的が外れる。TAPの位置だけ注目して画面を見よう。同じ技術が「眠れぬ夜君を想フ」(ORIGINAL, 定数14.3)に応用可能。

#27. Scythe of Death (EXP)

定数13.9、ORIGINAL
スコア:1,006,999 単曲レート:15.79 オススメ度:★★

・ベスト枠下限を持ち上げるために1回やったプレー。
・2:13-2:14の同時押しと単押しが混ざる地帯で脳がフリーズしてミスを出し(こういう配置が苦手!!)、終わってみたら下3桁が9で揃うハイスコアになって笑ってしまったのでヨシ。

#26. 一世嬉遊曲-ディヴェルティメント- (MAS)

定数13.8、イロドリミドリ
スコア:1,007,529 単曲レート:15.80 オススメ度:★

・サビの『過去へとゼロをかけてならぬ、残らず咀嚼して参れ』で身震いして以来、大好きな1曲。ベスト枠に入っている例を全然見かけないので、何が何でも入れたかった曲その1。
・0:36-0:40と 2:13-2:17で、スライダー端のFLICK処理に気を取られて、SLIDEを押さえる手がズレないように気を付ける(計2敗)。
・1:23-のサビでSLIDEの末端に置かれているFLICKを見落とさない(全部アタック以上で通せたのは上記ハイスコア時だけ)。
・1:55-でAIR処理の勢い余って画面中央のSLIDEを押し忘れない(最早、何敗したかもわからない)。

#25. TECHNOPOLIS 2085 (MAS)

定数14.5、ORIGINAL
スコア:1,003,095 単曲レート:15.80 オススメ度:★★★

・PRASTIK DANCEFLOORさんはIIDXで存じ上げていたが、自分のチュウニズムのプレー開始時期に前後して移植された「Alcyone」(maimai初出) にガチ惚れした。この曲を遊びたいという思いだけで、メイン解禁ロードのLUMINOUS EP.マップよりも優先して解禁マップを走破した。神曲をありがとう。
・この曲も不思議で面白くて聴いていて楽しいからたくさん遊んでしまった。SS+取りたかったな。
・いわゆる「敷譜面」が肝。HOLDの内側にTAPが入り込んでいるため、HOLDを押さえ続ける指と位置を鑑みないとたちまち大量失点する悪意の塊。基本は、スライダーの縦方向を上半分と下半分に分割して見た時に、下半分でHOLDを押さえながら(以下、押さえ役の手を「軸」と呼ぶ)、上半分でその他の操作を処理すれば良い。
・0:06の4本のHOLDは中指と親指で押し、直後のEX-TAPは人差し指で処理した。その次に来る4本のHOLDも同じことをした。
0:14に右側にくる青HOLDは、親指の爪側をスライダーにベチャっとつけて軸にした。その後のEX-TAP同時押しは人差し指と薬指で処理した。
・0:34-0:46の敷地帯は、画面左側にHOLDがいる時は左手を、右側にHOLDがいる時は右手を軸にした。AIRを振り上げる際に軸の手を入れ替えればコンボは切れなかった。
・0:48から終盤まで度々現れる画面全体にまたがる敷地帯は、絶対に左手の薬指と小指・親指を軸にして、画面中央のTAPは左手の中指と人差し指で、その他のノーツは右手で処理した。

#24. Hainuwele (EXP)

定数13.7、ORIGINAL
スコア:1,008,618 単曲レート:15.81 オススメ度:★★

・折り返し階段・トリルの末端に仕込まれた微縦連・忘れた頃にやってくるAIRがポイント。折り返し階段の処理技術は、後述の「Rule the World!!」 (MAS)などに通ずるので、この曲で練習推奨。
・IIDXプレイヤーにはイチオシな譜面だと思う。自分はプラレ到達前からベスト枠に常駐していた。
・ETIA.さんの曲では他に「Kissing Lucifer」(arcaea) が大好き。皆も聴いてみて。

#23. Twice up Scenery (MAS)

定数14.2、ORIGINAL
スコア:1,005,617 単曲レート:15.82 オススメ度:★

こういう曲が大好物なものでして。譜面も、全体的に見たままにノリノリに捌けるシンプルさ。きっちり判定を掴んで叩けた暁には、気持ちよすぎて脳汁が氾濫してしまう。2:22-2:24と2:26-2:28のオレンジHOLDに混ざる赤TAPの処理がまったくできず、そのまま癖と化したのでスコア詰めから撤退。無念。ここさえ何とかすればSSSも夢では無かった。
・ハネリズム得意な方は「眠れぬ夜君を想フ」(MAS, 定数14.3)とか、「Valsqotch」(MAS, 定数14.5)も使えるかも?自分は詰め切る前に虹レに到達してしまった。
・こういう曲が好きな方には是非「Devil’s Rule」(GITADORA),「Paradise」(arcaea),「Shuffle Cats」(DANCERUSH STARDOM) ,「Swift Swing」(maimai)なども聴いてみてほしい。まだガンには効かないがそのうち効くようになる。

#22. Starting Over (MAS)

定数13.7、イロドリミドリ
スコア:1,008,878 単曲レート:15.83 オススメ度:★★★★

イロドリミドリ曲で1番好きな曲。曲前半のメンバーが1人ずつ歌うパートが特に好き。サビの華やかさと可愛さ、明るいメロディのハーモニーも素敵。サビの『We are Starting Over !』にあわせて腕を振り回すように譜面を捌くのが最高に気持ちいい。
様々な配置を捌く総合力とそれなりの体力を要求される、Lv14以上に挑む基礎練に最適な神譜面。譜面密度も然程高くなく(アウトロがちょっと忙しい程度)、複雑な配置はほぼ皆無、アタミスの許容数も多い(SSS以下にややなりにくい)のでレートも稼ぎやすい。プラレ到達前から稼げる。
アタ1ミス1ならSSS+にのる(虹レ到達後にハイスコアを更新して確認済)
・オマケとして、「Change Our MIRAI! (Our 7 Lights)」(MAS)(定数13.4)もオススメしておきたい。こちらも多彩な配置の処理力を問う譜面だが、BPMは遅いのでゆるーく基礎練ができる。自分はイロドリミドリに育ててもらったといってもいいかもしれない。


#21. 宿星審判 (EXP)

定数13.8、ORIGINAL
スコア:1,008,178 単曲レート:15.86 オススメ度:★★

・ベスト枠下限を底上げするために1回プレーしたら、「Starting Over」の香りが混じった強化版「Titania」(EXP) な感触で、イイ感じにレートを盛れた曲。人によっては、同じ定数の「World Vanquisher」(EXP)、「YURUSHITE」(EXP) も活用できるかも。
・suzu = 鈴 =(音色の)リン = ring = 輪 = wa.さん説というのを見かけたが、言われてみるとあの名曲「Black Lotus」の風味が漂っている気がする。

#20. Warcry (MAS)

定数14.3、ORIGINAL
スコア:1,005,549 単曲レート:15.90 オススメ度:★★

・THE局所難。2:14-2:17ですべてが決まる。この地帯のためだけにミラーをかける攻略法も存在する。
・自分は初見のハイスコアが越えられない呪いにかかったのでスコア詰めを打ち切った。ミラーも試したが対して変わらず。そういうこともある。

#19. Radiance (MAS)

定数13.9、ゲキマイ
スコア:1,007,656 単曲レート:15.91 オススメ度:★★

Crossbeats REV.の「Heartstrings」を聴いて惚れてからずっとNhatoさんのファンをやっているから、この曲をベスト枠に加えられてものすごく嬉しかった。「Destination」(ORIGINAL, 定数13.9)も入れたかったな。
・Nhatoさんの曲で一番好きな曲は「Ember Lights」(IIDX)。サビの泣きメロが涙腺にくる。あと「Nowhere」「Beyond the Seven」「Hard Breaker」(これらもIIDX)などがストライクゾーンのど真ん中にぶっ刺さった。IIDXには沢山のエモカッコいいNhatoサウンドがあるから皆も聴いてくれ!
・肝心の譜面は局所難。0:37-0:45のオレンジHOLDのトリルでほぼ勝負が決まる。スライダーを小刻みに(ミシンの如き動きで)全押ししたら、赤Jだらけだがコンボは繋がってそのままSSS到達。失点のほぼすべてがこの局所難に由来していた。局所難を乗り越えれば、あとはリズムに乗っかって指押しするだけ。

#18. Titania (EXP)

定数13.8、ゲキマイ
スコア:1,008,778 単曲レート:15.92 オススメ度:★★★★

・虹レ狙いの必修曲筆頭。指押しの練習曲。曲の良さも相まってxi最高。定数13.8の中でも突出してシンプルな譜面。少なくともSSSは取っておきたい。

#17. ワンダーシャッフェンの法則 (MAS)

定数14.0、ゲキマイ
スコア:1,007,243 単曲レート:15.94 オススメ度:★★

・妙にアタックが出まくった結果、フルコンした上でこのハイスコア。FLICKが地味に厄介。
微縦連は、猫の手でドツくイメージを持って人差し指と中指を同時に使うことですっぽ抜けを防止し、続く単発TAPから人差し指1本に戻して叩いた。

#16. βlαnoir (EXP)

定数13.8、ORIGINAL
スコア:1,009,654 単曲レート:15.95 オススメ度:★★★

・Dynamixの「αterlβus」とArcaeaの「γuarδina」の兄弟曲にして最高の一曲。チュウニズムは様々なアーティストさん達の代表曲の関連曲を書きおろし収録する傾向にあるのが好き。
・Aoiさんの曲では「Pollux」(Dynamix)もオススメなので皆も聴いてみてね。
・譜面はTitania (EXP) よりちょっと忙しい程度の、指押しの練習曲。
・ベスト枠紹介動画・記事ではあまり見かけない曲だが、この曲の収録前に投稿されたものが多いのが理由と思われる。本曲が一般解禁された今後は、虹レ到達向け稼ぎ枠の筆頭に加わるはず。

#15. REL0VE REL1VE (MAS)

定数13.9、ORIGINAL
スコア:1,008,196 単曲レート:15.96 オススメ度:★★★★

・ジャケ絵の女の子、宍戸美鈴ちゃんのキャラストーリー(非公式wiki)につけられた最高傑作の劇伴。これ以上の正解は無いとまで思っている。タイトルも結構秀逸(このキャラの最初の担当曲「レーイレーイ」=0101から、ストーリーの主題であるLOVE, LIVEに繋げたものと思われる)。どういう経緯でこの曲が仕上がりこのタイトルが冠せられたのか、作曲者のお二方の裏話記事が読みたいレベルですべてがデキすぎていて好きな曲。
・Lv14と格闘しまくってから戻ってきたら勝手にスコアが上がるタイプのシンプルな譜面。変な配置も皆無。なおイントロの米粒TAPがエイムミスですっぽ抜けたので、自分のハイスコアは割と中途半端。
・βlαnoir同様にベスト枠紹介動画・記事ではあまり見かけないが、理由はまったく同じと思われる。今後は虹レ到達向け稼ぎ枠として広まるだろう。

#14. [CRYSTAL_ACCESS] (MAS)

定数14.6、ORIGINAL
スコア:1,003,706 単曲レート:15.97 オススメ度:★★★

最推しアーティストのBlacklolitaさん。チュウニズムをプレーし始める前からこの曲は存じ上げていた。そして遊び始めた今でもチュウニズムで一番好きな曲。どんなに苦しい時でもずっと優しく寄り添い続けてくれる神曲。博士論文の執筆中に朝から晩まで聴き続けた精神安定剤でもあった。
この曲に限らずBlacklolitaさんが紡ぐ音は、疲れ果てた自律神経がキコココ音で整い、荒んだ心が泣きメロで洗われる。本当にありがとう。一生推させてください。
・この曲が好きな方には「GIGA THRASH」や「《ORDERBREAKER》」(どっちもIIDX)も聴いてほしい。「Advent Infamous」(これもIIDX)や「Cyber Connect」(これはDDR)も良い。2曲目、3曲目のチュウニズム書き下ろしが来るのをずっと待っています。
・肝心の譜面は縦連に注目されがちだが、素直に擦ったほうが次の動作に移行しやすくて楽。でも自分は見えたままにゴリ押ししていた。各個人がやりやすい方法で捌けばいい。個人的にはFLICKを滑らせきれずにアタックが出るほうが脅威だった。

#13. インパアフェクシオン・ホワイトガアル (MAS)

定数14.1、ORIGINAL
スコア:1,006,957 単曲レート:15.99 オススメ度:★★★

・サビのFLICKで妙にアタックが出たため、フルコンした上でのハイスコアがコレ(さっきもこんなこと書いていたな?)。単曲レート16寸、何度やってもこの時の精度を再現できないしスコアを乗り越えられない。
・1サビ直前(0:45-0:47)と2サビ直前(1:38-1:41)は、同時押し×3 → 単打×2 → 同時押し×3 → 単打×2 → 同時押し×3(1サビ)or 5(2サビ)、という順番。目押しで乗り切れるならそれでよし。
・サビ中のオレンジHOLDと赤TAPが混ざる箇所(0:53-0:55, 2:05-2:07)は、スライダーに指を吸いつけながら、TAPにあわせて一瞬手を離してすぐに押し直すイメージを6回繰り返したら、アタミスなしで通過できた。

#12. Over Heart (MAS)

定数13.9、イロドリミドリ
スコア:1,008,758 単曲レート:16.02 オススメ度:★★★

・ここから単曲レート16超え。先駆者の方のベスト枠紹介動画・記事を拝見した感じ、虹レ到達前に単曲レート16超えを10-15曲用意したいところ。定数13.9以上で自分にあった曲・譜面を探そう。
・0:17-0:19の縦連は利き手1本で擦るべし。腰を落とした方が擦りは安定するかも。
・1:53-1:55の擦りたくなるTAPは交互に押した方が楽。2:06-2:07の縦連も交互に押す。
・最難所の2:10-2:12の縦連は、スライダー両端のHOLDを中指と薬指の2点で押したまま(すっぽ抜け防止のために指は2本で)、空いている右手の親指と人差し指で擦った。
・その他の微縦連の処理は、先述の「ワンダーシャッフェンの法則」と同じ。
・これは完全に余談だが、ジャケ絵のキャラが関わっているイロドリミドリ曲の中では「Limits」が一番好き。IIDXや、今や懐かしのcrossbeats REV.の筐体(どっちもスピーカーの音圧が凄まじい)で聴きたい。ライブやDJクラブで浴びたらすごく気持ち良くなれると思う。

#11. Here We Go (MAS)

定数13.9、ゲキマイ
スコア:1,008,802 単曲レート:16.03 オススメ度:★★★★

・ある日の全国対戦で投げられ、初見で1,000,700を少し上回っておまけにカウンター勝利。SSSが取れそうだと思って次クレで再奏したらこのハイスコアが出て、自身初の単曲レート16超えを達成。虹レなんて夢のまた夢、そう思っていた自分が「もしや虹レ到達も夢では無い?」と燃え始めた思い出の1曲。あの日この曲を投げてくださった方にお礼を申し上げたい。
サビの最中、画面中央にHOLDが長々と居座ることを忘れなければ何とかなる。自分は再奏時、1サビ後半の1:24-1:28、2サビ後半の2:15-2:19を特に「HOLD離すな!」と強く念じながら処理した。(初見時は2回ともやらかしている)ここは左手でオレンジHOLDを押さえ続けたまま、他のノーツをすべて右手で拾えばOK。
・あとから譜面を見返すと、2:01-2:09が最難関な気がしたのだが、どうやって取ったのか覚えていない。再奏時は確かここで1アタ1ミスをもらっていた気がする。

#10. Rule the World!! (MAS)

定数14.0、ゲキマイ
スコア:1,007,945 単曲レート:16.04 オススメ度:★★★★

・ゲキマイが誇る名曲。この名曲に会えたことに最大限の感謝を。
特に1サビ直後の1:23-1:31、AIRとSLIDEでキメていくところが、歌い方と配置が合わさることでドバドバと脳汁があふれ出る。
Lv14の入門譜面。チュウニズム特有のAIR絡みの難所はほぼ無く、指押しと微縦連および体力調整がカギを握る、鍵盤タイプの他音ゲー出身者向けにオススメのレート稼ぎ曲。
・1:38-1:43が最難所。くの字・逆くの字トリル→ほぼ縦連みたいな6連→折り返し4鍵階段。厄介な6連は特別に運指を組むことは考えず、直前のくの字・逆くの字とまったく同じ叩き方をする意識で行こう。巻き込みやすいので1,2アタorミスが出ることもあるが、残りすべてJCか赤Jを出せばSSSには乗る(乗った)。
・2:12-2:15に出てくる折り返し3鍵階段は、思ったよりも指が先走ってアタックが出やすいので注意。
2:23-2:24、AIR-CLUSHの壁が終わった直後、画面の両端に飛んでくる2連EX-TAPを見落とすな!ここのせいで1回SSS寸を出し、そこからSSSを超えるのにかなり沼った。

#9. BOKUTO (MAS)

定数14.0、ORIGINAL
スコア:1,008,053 単曲レート:16.05 オススメ度:★★★★

これまたLv14の入門譜面。「Rule the World!!」とは逆に、チュウニズムならではのFLICK絡みのAIRを捌く基礎力(特にイントロ、間奏、サビ終わり)および、左手の指の独立性(サビ終わり、敷地帯)が問われる。
・1:34-1:42の敷地帯にて、左手側のTAPの流れてくる位置が外側にズレたところで、うっかりHOLDを押す指を離さないように注意。自分はまんまと離して1ミスを出した。

#8. Crack (MAS)

定数14.0、ORIGINAL
スコア:1,008,331 単曲レート:16.08 オススメ度:★★★

・個人的に0:29-0:32の、左右にうねるデカいTAPとそれを避けるように配置された普通サイズのTAP、という配置が大の苦手。そこをノーアタミスで突破するのに4回かかり、突破した勢いでそのままフルコンでゴールイン。
・他に気にすべき点はリズム難(特にイントロ)とアウトロのスピード低下だけだが、目押しでゴリ押しした。多少LATE寄りのアタックを喰らうのは計算のうち。ちなみにアタック4つでこのハイスコア。

#7. I'll make you Super Rock Star (MAS)

定数14.0、ORIGINAL
スコア:1,009,018 単曲レート:16.15 オススメ度:★★★

・ジャケ絵のキャラと曲の雰囲気がめちゃくちゃマッチしているで賞。
・これまたリズム難だったが目押しでゴリ押しした。ゴリ押しが間に合う程度にはノーツどうしの間隔が広かったので・・・。確かこのハイスコアで喰らったアタックは2つだった気がする。
・青HOLDを押さえる指の位置が肝心。どこにHOLDが流れてこようが、できる限りスライダー端に近い位置を押さえる意識を持つ。あまり適当に押さえているとTAPを巻き込む。
・1:32-1:36の敷譜面「のように見える」地帯は、スライダー端に近い位置でHOLDを押さえつつ、TAPか黄HOLDを同時押しするタイミングでHOLDを押す手を切り替えると良い。見た目に騙されるな。

#6. Snow Colored Score (ULT)

定数14.4、イロドリミドリ
スコア:1,006,285 単曲レート:16.15 オススメ度:★

・ベスト枠入りしている例を全然見かけないため、何が何でもベスト枠に入れたかった曲その2。全体を通してコンボカッターだらけ。譜面研究して運指を(自分の中ではしっかり)組んでもまだアタミスのお祈りポイントが多く、上記ハイスコアはこれでもミス1。もらったアタックが多すぎる。
・たまに混じる5鍵は、人差し指・中指・薬指を駆使して真面目にTAPするか、4つを真面目にTAPして端っこの1つだけ赤J上等で最小限のTAPスライドをするか。自分は前者で攻略。
・イントロの0:14は幅広TAPのあと、ワンクッションおいてから次のTAPが来ることに注意。ここでリズムが崩れやすい。アウトロの2:44にも同じトラップがある。
・1:06-1:10、レーン右端に青HOLDがずっと真っすぐ飛んでくる。左手のSLIDEに釣られて右手の位置がずれやすいので注意。この区間は、左手の軌道だけを凝視した。
・1:37-1:49の(AIRつきTAP→ただのTAPが5連)×4セットは、両手で交互に叩くよりも、左手を上に挙げながら右手のみで小刻みにTAPを処理できると楽。
・2:08-2:10、AIR-CRUSHが重なっているTAPと重なっていないTAPの同時押しは、どっちもAIR-CRUSHが重なっていると誤認識したかの如く両腕を振り下ろす方が、譜面の認識をさぼれて楽。
・2:16-2:18のSLIDEは、誘導通りに手を動かしたら曲がり角ですっぽ抜けまくったが、手は一切動かさずにスライダー全体をベチャ押しすることで解決した。
・2:19-2:25、『振りー返っーてみーたら~』の腕クロスが混ざるSLIDEは、自分の場合「わたしはオッセルヴァトリーチェ!」(MAS、定数13.4)のサビと格闘したら勝手にできるようになっていた。なお譜面動画を見返したら配置は全然違ったので、何を体得して捌けるようになったのかさっぱり言語化できず・・・。

・その他、0:41-0:46の米粒TAP、1:43-1;54の米粒HOLD、2:48-2:49のFLICKが抜ける、ラストのAIR-HOLDをキープする腕の高さを誤る、など大枚にやると泣く所が多数。

#5. VIIIbit Explorer (MAS)

定数14.3、ゲキマイ
スコア:1,007,564 単曲レート:16.30 オススメ度:★★★

超・総合力譜面。あらゆるタイプの配置のオンパレード。どれか極端に苦手な配置があったら回れ右。出だしから擦り・布地帯・敷地帯が飛んできてアタフタさせられ、中盤のTAPスライド・階段・微縦連にジワジワと泣かされ、後半のSLIDEに併せた腕クロス・レーン両端HOLD拘束からの中央での2→1→2→1、が無慈悲に突き刺さる。色々な配置への対応力が問われるが、全部何とか処理できれば一段とレベルアップすること間違いなし。
・1:32-1:33のTAPスライドまではアタック1つ以下でミス0に留めて、TAPスライドをアタック2つ以内に失点を抑えられれば上々。TAPスライドの腕を滑らせるスピードは色々試してみよう。
・1:40-1:43が自分の最も苦手な箇所だった。ハイスコア取得時は1:41に出てくる「AIR-ACTIONと2つのFLICKが横に並んだところ」で、右手を振り下ろすついでに青SLIDEを左手から持ち替えることで、直後の左手TAPと右手SLIDE+FLICKをムリなく捌くことに成功した。
1:51-1:54のトリルは、1回目は右手始動、2回目は左手始動。ここが中々見切れず失点を重ねた。
・2:00-2:02は青SLIDEを左手に一任して、TAPとAIRは右手で処理すると良い。

#4. ハートアタック (MAS)

定数14.4、ORIGINAL
スコア:1,007,130 単曲レート:16.32 オススメ度:★★★

指押し地力・腕クロスSLIDE耐性・持久力を要求される。まともな休みが2サビの最初くらいしかなくアウトロになると息も絶え絶えになるが、自分はある日のプレー開始から2クレ目の、まだまだ体力が残っている時に一気に畳みかけてハイスコアを取った。SS+にさえ乗せればこの曲はかなりレートを稼げる。
・0:50-0:53, 0:58-1:01のオレンジHOLDとTAP→AIRが重なっている部分は、先述の「Starting Over」の譜面動画の1:27-1:29とやることはまったく同じ。見た目に惑わされず、HOLDから遠い方のTAP端を叩いてAIR処理をすれば変な巻き込みは無い。
・1:32-1:35のオレンジHOLDつき階段は見た目に惑わされず、普通に階段を拾ったらしばし指をベチャ押ししておけば、何とでもなる。

#3. StufeStern (MAS)

定数14.3、ORIGINAL
スコア:1,007,897 単曲レート:16.33 オススメ度:★★★

・「Ai Nov」、「月詠に鳴る」、そして本曲、とFeryquitousさんの音楽はどれも素敵でたまらない。この曲が好きな人は是非「Friction[!]Function」や「Chaotoxin」(どっちもIIDX)も聴いてほしい。ところでFeryquitousさんの曲で自分が一番好きな「Lividi」(maimai)の移植はまだですか?
・サビの青SLIDE/FLICK/AIRの嵐に混じり、しれっとレーンの端に現れる赤TAP(0:52, 0:59, 1:13とか)や、2個横並びのEX-TAP(1:05とか)こそが真のコンボカッター。これに加えて豆粒TAPやFLICKのすっぽ抜け、SLIDEを押さえる指がズレる、など事故要素は枚挙に暇がない。
・できる限り事故を防げた時のハイスコアがコレ。自身初のLv14 SSSを獲得した思い出の一曲となった。

#2. U&iVERSE -銀河鸞翔- (MAS)

定数14.4、ゲキマイ
スコア:1,007,450 単曲レート:16.39 オススメ度:★★★

・BPMは140。他のベスト枠に入った曲と比べてかなり遅いから疲れにくく、ハイスコア狙いの時にすごく助かった。
・折り返し階段に耐性があれば、一部リズムに癖のあるところだけ暗記するだけで割と稼ぎやすかった。鍵盤タイプの他音ゲー出身者向けにオススメのレート稼ぎ曲。

#1. Insane Gamemode (MAS)

定数14.4、ORIGINAL
スコア:1,008,519 単曲レート:16.50 オススメ度:★★★★

・この曲に出会った時の、メロディの爽やかさとリズムの楽しさから来た感動は忘れられない。しかも譜面はチュウニズムの楽しい操作の詰め合わせ。おまけにジャケ絵のキャラもカワイイ(スカイフェザーといいます)。楽曲、譜面、ジャケ絵の三拍子そろったチュウニズム屈指の名曲。大好きなこの曲で最後のリーセント枠を盛って虹レになろうと決めていて、いざ最後の頑張りに着手した直後に初フルコンを決めて虹レに到達した。一生の思い出になった。
・基本的には素直なリズムだが、たまにそれを崩してくる箇所がある(サビ直前とかが顕著)。EXP譜面をプレーすると、譜面がかなり素直なためリズムも楽に覚えやすいと思う。勿論ノーツどうしの間隔を見切りやすいハイスピを見つけて目押しでゴリ押ししても良い。
妙なアタミスが出る時は「スライダー端に来る青SLIDEのすっぽ抜け」か「AIR直前のTAPの微ズレ配置の処理が甘い」ことが原因かも。
・最もミスりやすいのが1:44-1:50。青HOLDがスライダーの中央に2回出てくるが、周りの青SLIDEを処理して手を持ち帰る時に、うっかり中央の青HOLDを離してしまわないように。

ベスト枠に入らなかった稼ぎ常連曲について

 おまけとしてまとめた。こう見ると「稼ぎ」とされる曲はかなり多い!!

・Last Celebration (MAS):定数14.7
・To:Be Continued (EXP):定数14.3
・LAMIA (EXP):定数14.1 
・POTENTIAL (EXP), Makear (EXP) :定数14.0
→どれもこれもスピード・密度・ゲシュタルト崩壊のどれかで行き詰った。

・グラウンドスライダー協奏曲第一番「風唄」(EXP):定数14.0
→段々スクロール速度が遅くなったり、一時的に遅くなってからまた早くなったり、といったタイプのSOF-LANは大の苦手。目押しでもどうにもならない。つまりIIDXの罪過や叙情などとは相性最悪。

・再生不能 (MAS):定数14.0
→サビ終わりのTAP処理しながらAIRを捌くのが苦手すぎた。あとアウトロのTAPの濁流に流された。

・中学2年生のアンドロイド (MAS):定数14.3
・Athlete Killer "Meteor" (MAS):定数14.0
→「アンドロイド」は2サビの剛速球の擦りに、「Meteor」は一番最後の擦りにまったく歯が立たず。

・覚醒楽奏メタフィクション (MAS):定数14.2
・ガチ恋ラビリンス (MAS)、Oshama Scramble! (Cranky Remix) (MAS)、Oshama Scramble! (MAS):定数14.0
→どれも1回触ったきりだが、初見でS+を下回り「これは当面稼げなさそうだな・・・」となった。

・JIGOKU STATION CENTRAL GATE (MAS) 、Λlteration (MAS):定数14.3
・Meltin’17 (MAS)、奏者はただ背中と提琴で語るのみ (MAS):定数14.0
→どこでミスっているのかまったく把握できないまま、ワチャワチャさせられて撃沈。

・ピュグマリオンの咒文(MAS)、Life (MAS):定数14.1
→全体を通してお祈りポイントが多く、1つが通れば別の1つが崩れる、といったことを繰り返した。しかも2曲とも、レーン端寄り→レーン中央寄り→レーン端寄り・・・の線対称トリルで失点が嵩む。

・燃えてもエンジョイ!宛城、炎上!!(MAS)、conflict(斉唱) (MAS):定数14.3
→文字を細いSLIDEで書く演出は、知らないうちにミスが出て一瞬でスコアが瓦解するから大の苦手。

・IMPACT (MAS):定数14.5 
・Daphnis (EXP):定数14.4 
・DA'AT -The First Seeker of Souls- (EXP):定数14.3
・Brightness (MAS):定数14.2 
・宙の隣 (MAS):定数14.0
・僕らのFreedom DiVE↓(MAS):定数14.1 
・GUMIN系のMAS全部:定数14.4-13.9のどこか
・エンドマークに希望と涙を添えて~イロドリミドリアレンジ~ (MAS)、Jack the Game (MAS):定数13.8
→これらの譜面との相性を確認する前に虹レにいってしまったので、何もコメントできず。

終わりに

リザルト

リーセント枠。最後のInsane Gamemodeのおかげで15.97→16.00にジャンプアップした。
イロドリミドリ6曲、ゲキマイ8曲、オリジナル16曲

虹レに到達するために大事だと思ったこと

①いろんな譜面に触れて自分が得意な曲を見つけること。
②何を攻略すれば伸びる余地があるのか見究め、運指が分からない時は上手い方の理論値動画(自分はNira ΣΦωΦ!?さんとKoARa Scramble!さんの動画にお世話になりました)で座学すること。
③座学と試行回数を重ねてもダメなら潔く挑戦する曲を変えること。
④好きな曲をベスト枠に蹴り込むぞ!という気概。

改めて先駆者の皆様、素敵な曲や譜面・ジャケ絵を手掛けた皆様、チュウニズム開発者の皆様、ありがとうございました。
そして後に続く皆様、虹レに到達することを心から応援しています!ファイト!!



いいなと思ったら応援しよう!