つまみ細工のような菊チョコの作り方
薔薇チョコ程技術がいらず、簡単でなおかつ見栄えがいい菊チョコの作り方を解説します。
プラチョコ自体の作り方や他のチョコ細工の作り方はこちら
プラチョコ以外の材料
・チョコレート
使う道具
・金属製バット×2
・氷
・クッキングシート
・めん棒
・包丁
・小さな器
準備は前回の薔薇チョコと同じく、バットに氷を敷き重ねシートを敷きます。
今回のチョコ細工はつまみ細工の作り方を参考にして作ったチョコ細工です。
まずはシートでチョコを挟んで麺棒で薄くのばします。
薄ければ薄い程仕上がりがきれいです。ちぎれないギリギリまで伸ばしてください。
厚さはなるべく均一になるように伸ばしてくださいね。
出来たら、クッキングシートを折りましょう。
新しいクッキングシートをプラチョコのサイズに合わせて切り、1-1.5㎝の幅で格子状に折って線を付けます。
正方形の線が沢山出来たら、折ったシートの上に伸ばしたプラチョコを移し包丁で切ります。薄い正方形のプラチョコを量産したら、バットの上に置いておきましょう。
プラチョコの折り方
正方形のチョコが出来たら、半分に折って三角形にします。
このとき頂点を少し手前にずらして折りましょう。
それを更に半分に折ります。
このときは鋭角同士をピッタリ合わせて折ってくださいね。
これが花びらになります。まずはこれを大量に作ります。
出来たら花びらの高さを下げましょう。
包丁で花びらの重なったところを切ります。
高さを下げておかないと丸まってしまって花びらが良く見えなくなります。
花びらを接着する
チョコを小さな器の中で溶かしてクッキングシートの上に垂らしたら、花びらを五枚並べます。
これでも十分花らしくみえますね。
出来たらバットの上で冷やしておきましょう。
二段目以降の作り方
クッキングシートの上に前の段より小さめにチョコを広げます。
そこに円になるように花びらを並べていきます。
出来たら上に前の段のチョコを乗せて固めます。
これを三段ほどやれば完成です。
薔薇チョコよりも簡単なので暇つぶしに是非作ってみてください。