見出し画像

2024年8月の米国株配当金結果(日本株からはありませんでした)

 こんにちは。私は2020年に上司からNISAとiDecoの話を聞き、少額から投資を始めた投資初心者。現在のリスク資産運用額は気付けば3,500万円。日々投資関連のニュースやYoutubeで情報収集しながら日々少額で日米株を買付実施中のコツコツ投資マンと申します。

【2024年8月25日時点の米国株ポートフォリオ】

 現時点での米国株ポートフォリオですが、定期買付のペースは変えていないものの、VTIが17%→15%になりました(VTIは17%でした 2024.9.1訂正)。HDVが12%→13%に、そしてVIGが4%→5%と僅かに上昇。今後もVTI、VYM、HDV、VIGをメインにJEPQ、JEPIの買付を継続予定です。

 個別株は今後も買い付ける予定はありません。米国株投資を始めた頃にしばらくの間定期買付したインテル(5株)、AT&T(115株)、ベライゾン(82株)、3M(11株)の他数銘柄保有していますが、正直アップル(APPL)とコカ・コーラ(KO)以外色々と問題を感じています。含み損を抱えているものの、配当金が穴埋めによってイーブンだったり、スピンオフしたり、業績悪化で大幅下落に見舞われたり…。上昇は望めなくても、今後も配当金だけ入り続けてくれればそれで良いと考え、HOLDはしていくつもりです。こういうことを考えると、ETFはファンド内で入れ替え作業を実施してくれるのが魅力ですよね。



【2024年8月の米国株配当金収入】

 前回の記事(8.12)以降、アップル(APPL)(56株保有)から配当金が入りました。アップルは増配が行われ10.1ドル。ずっと8ドル台のイメージでしたが、いつの間にか9ドル台になり、今回は10ドル台に突入していました。というわけで、2024年8月の米国株配当金合計は149.39ドルとなりました。
やはり、増配はありがたいですね。こういうことも考え、最近VIG(連続増配ETF)を定期買付再開しましたが、増配が後々効果を発揮する期間を考えると50代半までの買付で良いかな?と思っています。

2024年8月の米国株配当金合計は149.39ドルとなりました


【2024年 これまでの米国株配当金(1月~8月)】

 本来は前半の取りまとめとして6月末位にまとめてみれば良かったのですが、今年これまでに受け取った米国株配当金をまとめてみました。
 
 やはり以前にテスラ株を完全に売却した資金でそのまま買付したJEPI(毎月配当)からの配当総額がトップとなっています。含み益もあるので、今のところ安心して保有していられるETFとなります。今回このようなグラフを作成して驚きだったのが、JEPQが2位であること。JEPI、JEPQはともに経費率が0.35%と若干高いのですが、この毎月高配当タイプのETFは配当金の即効性があるのが魅力です。しかしながら、一定の株数に達したら配当収入の軸はVYM,HDVに任せ、これらの買付は休止しても良いと思っています。いずれにしても、毎月ポートフォリオを確認しバランスを考えて保有数を増やしていくつもりです。

毎月配当型のJEPI、JEPQが上位に入りました


【投資家人生最大の金額、455万円のマイナスを経験】

 7月の上旬から8月の中旬にかけての円高ドル安&株安のダブルパンチでは人生最大の保有資産下落を経験しました。日頃からHOLD一択を念仏のように唱えている私は全く売却する気はありませんでしたが、当然不安にはなりました。一日で30万円以上溶ける日々でしたからね(汗)。ネットニュース、SNS、そしてYouTubeを通して自分と同じ投資方針の大口投資家も同じく被弾している状況を知り、冷静になることができました。次にまた下落が来ても、大丈夫だと感じております。

【来月9月は配当金銘柄多数】

 来月9月は毎月配当ETFのJEPI 、JEPQ、QYLDの他、VTI、VYM、HDV、SPYD、VIG 、VOO、VT、そして個別株ではDOW、IBM、CVX、MMM、NEE、JNJ、INTCから配当金が入る予定です。前回6月が合計483.01ドルでしたから、それよりは多くなってくれるだろうと期待しております(^^♪

【今後の方針】

 今後の方針ですが、まずは某銀行にて約5年保有している旧NISA投資信託(コスト2.2%!)残り85万円分を全て売却し、新NISAやETF買付に移し替えていくこと。そして次のターゲットである5,000万円に一日でも早く達成出来るように楽しみながら投資ライフを送っていきたいと考えております。
 Just Keep Buying & Hold!

いいなと思ったら応援しよう!