
2024年10月の配当金収入
私は2020年に上司からNISAとiDecoの話を聞き、少額から投資を始めた投資初心者。現在のリスク資産運用額は気付けば3,700万円。日々投資関連のニュースやYoutubeで情報収集しながら日々少額で日米株を買付実施中のコツコツ投資マンと申します。
【最新の保有日米株ポートフォリオ】
まずは私が保有している日本株の最新ポートフォリオを紹介します。景気敏感株の銀行株が上位1、3位を占めていますが、2位にJT(日本たばこ産業)が入っています。その他は名前や好みで何となく買い付けてきただけですが、IR BANKというサイトを見るとラインナップとしてはOKかな~と思っています。これまで配当がストップしたのは「あおぞら銀行」くらいですが、既に復活しています。それにしても、いよいよ現金比率が低くなってきたので(汗)、11月の日本株買付は絞りに絞って、浮いた資金で米国ETFを買い増す予定です。食事は相変わらず自炊メインですが、目標資産額に届くまで頑張ります!
※ちなみに物理的にアクセスしないと引き下ろせない口座に生活防衛資金は確保しています。

続いて米国株の最新ポートフォリオを紹介します。10月もVTI、VYM、HDVを軸に買い増しを継続しました。キャピタルとインカム、そして将来的な増配を見込んでこの3つを軸にしていますが、今後も決して航路は変えず貫いていきます。

【10月の日米配当金】
まずは日本株から。今月はiFreeETF(Jリート)、SBI−SBI日本高配当株式(投資信託)の2銘柄から配当(分配金)収入がありました。iFreeETF(Jリート 日本不動産投信)は保有金額¥19,140に対して ¥234(年4回のうちの1回)という結果でした。ちなみに、過去配当金総額は¥707で、現在の評価損益はマイナス¥1,780です。
次にSBI−SBI日本高配当株式(投資信託)ですが、こちらはアクティブ運用の投資信託です。保有金額¥184,145 に対して¥2,314(年4回の分配金のうちの1回)。最近成績を戻しマイナス¥6,775ですが、一時はもっと酷かったです。ちなみに、こちらの過去配当金総額は¥5,496。

続いて私がメインで保有している米国株。今月は毎月配当のJEPI、JEPQ、QYLDのみでした。一番多かったのはJEPIで保有総額13072.15ドルに対し、61.68ドル、次いでJEPQで保有総額7118.08ドルに対し、49.43ドルでした。この2つは合計で300ドルを目標にしていて、その後は代わりにSPYDを買付していく計画です。毎月配当というのは税制面で不利なのは理解していますが、50代としては心地良さを感じています。

【10月に買い増した銘柄】
10月に買い増した日本株は全てS株(1株ずつ)で三菱UFJ、JT、三井住友FG、トーヨーカネツ、武田薬品工業、電源開発、NTT、住友商事、本田技研、ソフトバンク、三ツ星ベルト、マクニカ、蔵王産業、丸紅、三菱HC、KHネオケムでした。11月は資金枯渇寸前なので、この中からさらに絞る予定。
続いて米国株ですが、全てETFでVTI×2、VYM×2、HDV×2、JEPI×2、JEPQ×3でした。前述のとおり、11月は日本株を絞った分の資金を米国株にあて、VTI、VYM、HDVを一つでも多く買い増したいと考えています。
【11月の日米配当予定銘柄】
11月の配当予定ですが、毎月型のJEPI 、JEPQ、QYLDの他、 AT&T、ベライゾン、アップルから配当が入る予定です(ちなみに8月は合計149.67ドルでした)。
【投資信託の運用成績】
配当はありませんが、キャピタルゲイン目的で保有している投資信託がいくつかあります。それはSBI・V・S&P500、日生ナスダック100など。これらの運用成績ですが、投資総額285万円に対し、+72万円の357万円(+25.23%)となっております。こちらも何も考えず、設定金額を投入し続けていきます。
【今後の方針】
もうちょっとで4,000万円なのですが、ここ4カ月くらいその手前でウロチョロしている感覚です。目標が7,000万円なので、どうも前に進んでいる気がしないというか…。でも、こういう時こそ継続していく力が試される時なので、今後も無感情で節約と投資ライフを頑張っていきます。