個人事業主なのに仕事の結果に直結しない満足するためだけのノルマに1人で振り回されている気がしている。
目標設定について
私は今年の最初に
・模写などの練習30分
・SNS用の漫画を30分描く
等の目標を掲げました。
さて、1年が15分の1が終わったので今一度目標設定を達成できてるのか考えてみます。(なんと!1年が始まって23日も過ぎてしまったのです!)
模写とSNS用の漫画を30分描く!毎日!!と思ってたんですけど、毎日は無理ですね。
まぁ、毎日は無理ですけど、少しずつやってます。そのおかげで、今年はなんとSNS用の1P漫画が2本も出来ました!!2本!?もっと出来ても良くないですか?まじですか?これが、毎日やらない弊害です。いや、これを続けたら、10日に1本出来るので、36本は出来るので良いですね。良いのか?良いのかも。少なくないか?
練習、飽きちゃった
練習に模写してるんですがね、もう飽きちゃったんですわ。
練習に30分模写をしてるんですけど、かなり飽きました。
練習や模写って自分の実力以上の絵が描けてかなり気持ち良いんですよ。
なぜなら真似をするから。上手い絵を真似するから、すごい楽しい。自分が上手い絵を描いた気持ちになる。すごい。
ただ、漫画を1Pから模写していこうとしているんですけど、そうするとまぁ飽きる飽きる。すごい飽きる。どんどん雑になっていくのが分かる。練習の精度って楽しさと比例する。楽しくないと全然ダメ。雑になる。
なんか単純に終わらせるだけが目的になっている。特に練習は。
これじゃあダメなのでは?とは、少しだけ思う。
それと、一つ日課に加えてしまった練習がある。
A5のノートに思いついた漫画のネタや企画を1Pずつ書くというのをやってる。寝る前に。
ある日Youtubeを見てたら「寝る前の30分は液晶画面を見ないようにしよう!」というのを見たのと、Twitterで「なんか弟子には毎日プロットや企画を出させてたんだぜ」みたいに言ってる人がいたので、「寝る30分前にノートにアイデアを書き溜めるのを繰り返せば、すごい量のアイデアメモが出来上がるのでは!?ててててててて……天才!!」となって寝る前にノートを取っている。
1日のやらなくても良い日課に充てる時間が増えてるのでは?
SNS用の漫画を描くのに30分、練習に30分、日記帳に昨日の作業状況をまとめるのに30分、そしてこのnoteを更新するのに30分。そして、付け加えらたアイデア書き留めを30分。1日に2時間半も謎の練習?みたいな日課に費やしている。
なんか、ショートスリーパーを実現するために眠気覚ましの為に時間を使いまくってる人みたいになっているな。
ただ、これらの事はまぁ大事なことではある。日記も大事だし、SNS用の漫画に時間を割くのは良いし、練習も大事だ。それぞれ目的があるので、やっても良いだろう。良いと思います。noteの方は、別に更新はしなくても良いとは思うんだけど、連続更新記録もあるし、もう直ぐ100日行くし、これが続いて文章力も上がって、話題になり書籍化!みたいな線も諦めてない。俺は諦めてないぞ!!
ただ、昨日見たYoutubeで「目標は諦めたら幸福度は上がる」と言ってた。
それはあると思う。じゃあ、書籍化は諦める。諦めるけど、もうこのnoteは意地で続けます。意地ですよ意地。これだけは関係ない。もう目標とか全然。
それと、昨日見たYoutube動画紹介します。
これかなり面白かった。
目標が成功にどんな影響を及ぼすのか?みたいな話をしている。
このサムネの話、結論から言うと嘘らしいのだが、そういうところから話すのも面白い。別に特別な効力があるわけでもないみたいな話もしていた……気がする。
私は記憶力がないので何を言ってたか忘れたが、目標のメリットデメリットについて語ってた気がする。
目標、ひょっとしたら目的に合わせて適宜変えた方が良いのかも。そういうことも話してた気もする。
私の練習の模写は成人漫画に向けての絵の調整なので、調整できたらやめても良いのかもな。他の練習するでも良いし。
あと、別に現時点で作業の方は切迫していないので、目標やノルマは変えなくても良いというのもある。それは適宜変えていくか……。
今日は終わりです。