見出し画像

ゲーム理論とノイマン:コンピュータ科学の交差点

ゲーム理論は、現代の社会や技術において重要な役割を果たしています。この記事では、ゲーム理論と意思決定理論の基本概念を探求し、ノイマン型コンピュータの誕生とその影響を紐解いてみましょう。

ゲーム理論と意思決定理論の基礎


ゲーム理論は、意思決定のプロセスとその結果を分析する学問で、特に複数のプレーヤーが互いの選択に影響を及ぼしあう状況を扱います。この理論の核心には、プレーヤーがどのように行動を選択し、また他のプレーヤーの行動にどのように反応するかという分析があります。この相互作用の分析において中心的な役割を果たすのが「ナッシュ均衡」です。ナッシュ均衡はゲーム理論における重要な概念で、全てのプレーヤーが自分にとって最適な戦略を選択した結果、誰一人として自らの戦略を変更するインセンティブがない状態を指します。つまり、ナッシュ均衡はゲーム理論が解明しようとする意思決定のダイナミクスにおいて、相互作用の結果として出現する安定した戦略の配置を示しているのです。

ナッシュ均衡の概念を理解する

囚人のジレンマはゲーム理論の中でも特に有名な例で、ナッシュ均衡の概念を理解するのに役立つ典型的なモデルです。このゲームは、互いに協力するか裏切るかを選択しなければならない二人の囚人が登場します。ここでは、その状況を図解を用いて説明します。

  1. 基本シナリオ:

    • 二人の囚人(AとB)が逮捕され、互いに意思疎通ができない状態に置かれています。

    • 検察官は両囚人に対し、もう一人を裏切るよう持ちかけます。裏切り(告発)とは、もう一方が犯罪に関与していたことを警察に証言することです。

    • 囚人は以下の選択を迫られます: 自分が裏切る(告発する)か、黙秘(協力)するか。

  2. 報酬の構造:

    • 両囚人が黙秘を選択した場合(互いに協力した場合)、それぞれ軽い刑に処されます。

    • 一方が裏切り、もう一方が黙秘を選んだ場合、裏切った囚人は釈放され、黙秘した囚人は重い刑に処されます。

    • 両者が裏切った場合、両者とも比較的重い刑に処されますが、黙秘して裏切られるよりは軽い刑です。

  3. ナッシュ均衡:

    • 囚人のジレンマでは、両者が合理的に自己の利益を最大化しようとすると、結果として互いに裏切る戦略を選択します。これがナッシュ均衡になります。なぜなら、一方が裏切ると決めた場合、もう一方にとっても裏切るのが最善策になるからです。

    • しかし、これは集団としては非効率な結果(両者が重い刑を受ける)を招くことになります。

囚人のジレンマ

最善な選択は、「黙秘」となるのですが、、、ジレンマですね。

意思決定理論の応用とビジネスへの影響

意思決定理論は、経済学や経営学の分野で広く応用されています。意思決定における合理性や情報の不完全性、リスクの評価などの要素を考慮し、最適な意思決定を導くための手法やモデルが研究されています。また、ビジネス戦略や組織の意思決定プロセスにおいても、意思決定理論の考え方が活用されています。

余談ですが、ゲーム理論の提唱者「ノイマン」は現代のコンピュータの生みの親

現在のコンピュータ(PC)は、ノイマン型コンピュータとも言われています。その概念を提唱したジョン・フォン・ノイマンは、数学、物理学、コンピュータ科学、そしてゲーム理論など、多くの分野で画期的な業績を残した多才な科学者です。彼がゲーム理論に興味を持ったのは、彼の多岐にわたる学問的関心の一環として、また彼の数学に対する深い理解と応用への情熱からでした。

ノイマンは、経済学と数学の交差点において、戦略的意思決定の研究を進める機会を見出しました。彼は経済学が数学的モデリングによってどのように進歩するかに魅力を感じていました。ゲーム理論は、競合するエージェント間の戦略的相互作用を理解し、予測するための数学的枠組みを提供します。ノイマンは、このような相互作用が経済だけでなく、政治、社会学、心理学など、さまざまな分野に適用できることを認識していました。

ノイマンはオスカー・モルゲンシュテルンと共著で「ゲーム理論と経済行動」を発表し、ゲーム理論の基本的な概念である「ミニマックス定理」を提唱しました。この定理は、最悪の場合の損失を最小限にする戦略を見つけることを目的としています。彼のこの業績は、合理的なエージェントがいかにして競合状況で最適な戦略を選択するかを数学的に形式化することに成功しました。

ゲーム理論への彼の関心は、彼の広範な知識と好奇心、そして様々な学問領域における数学の応用に対する彼の情熱から生まれたものであり、その理論は今日に至るまで多くの分野に影響を与え続けています。

いいなと思ったら応援しよう!