タックが出来るまでの過程を時系列順に見てみる。
instaの写真を昔のから順番に貼ってみる。
ウイングフォイルを始めた月にはもうタックのこと考えてた
まずは浮いてない状態でタック練習
![](https://assets.st-note.com/img/1669097822813-4viDCjnDxo.png?width=1200)
やるしかない
その通り
この動きは必要なし
ここからが長かった・・・
ウイング返せば勝手にボードもターンするんだけどね😁
気のせい🤗
heel tack はそうなりやすい🤪
最初はswitch stance からのが楽ちんね☺️
まさにそう😌
あるある😳
冬の間はタック練習どころじゃぁなかった
うねりがあるとむずぃ
いや、ハンドルはなる早で掴んで風入れてボード浮かせたほーがいいと思ふ🧐
春になって風も穏やかになったからよーやく練習再開🌞
![](https://assets.st-note.com/img/1669112117817-9krZLmLetW.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669112179350-dK3Cw54d3z.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669112377054-JLSw1ffe8R.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669112577905-ENCuHOWzBT.png?width=1200)
何のことでしょう?
よーやくですね😌
浮いたままターンするにはコレがキモ❤️
これ意識したら沈の確率減った⬇️
これはいまだにストレスだったから、からまりづらいOZONEのHARNES LINE に全部変えちゃった😺
ほんとそれ、体が捻れた状態でやらないとだから、
ハンドルの前の方持った方が風の抵抗をうけづらいのでwingは返しやすくなる。
苦手な方もやっとけば後々役に立つかも!?
↑ heel tack 決まらんかった😨
My boom↑着水 toeside tack
↑ トウサイドタック ギリ成功
苦手stanceからもできるよーになりたし🤓guffyになるだけで難易度マシマシ☝️
最初はhundleつかみそこなってばっかだったなぁ🙄 ハンドルの位置が体で理解できてなかったからね
裏風くらってやられてる
もちろんグーフィーのヒールタックも練習するよ↑ 最初はほとんどこーなる😵
↑ トウサイドタックは慣れてきキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
↑ ヒールタックはホントむずぃ🙀
この頃は風が強くなると途端にタックができなくなってた🙈
風に逆らわないよーにしたいね↑ ヒールタックマジできん😨
それも原因の一つ
ビデオカメラ岸に置いて撮影してるときはタックが便利
グーフィーもやるでよ
ちょっと慣れてキタ
揚力が少ないからすぐ落ちちゃうのかな?
ボードがでかくなると小回りきかなくなる💀
あえてover size のwing でtack練習するのも色んな気づきを得られて良い💯
そーでもない
浅めにターンするのがコツ
着水しないほうが珍しい👆
グーフィーヒールタック 当然着水する😅
相変わらずこけまくる
↑ たまーにヒールタックが浮いたまま出来るよーになってきた ↓
手の入れ替えをなる早でやるのがコツ
↑足を揃えた平行スタンスはバランス崩しづらい