
切れ目の意味
せんぱいです
スーツ後ろから見たら、裾にパックリ切れ目が入ってますよね?
名前知ってますか?[ベント】っていいますねんで。
気にもせず着用してるし、何千点、何万点とアイロンしてきたけど、意味があるんですわ('ω')ノ
基本的には2種類あって、センターベントとサイドベンツです。

センターベントは背広の真ん中に切れ目が入っているタイプです。乗馬をする際に上着の裾幅が狭いことで窮屈になるのを防ぐために考案されたといわれています。
そのためセンターベントは「馬乗り」と呼ばれることもあります。
サイドベンツはジャケットの両端に切れ目が入っているタイプです。
切れ目(ベント)が2つあるからベンツ(複数形)と呼ぶそうです。西洋の騎士が馬上で剣を抜く時に邪魔にならないよう設計されたという説があり、日本では軍刀をぶら下げる(剣吊り)と呼ばれていたそうです。
スーツとアウターの切れ目が同じだとスッキリして見えるそうです。シランケド