お金を手段にする武器「簿記」vol,1
これだけまず覚えましょう地獄
貸借対照表(B/S)とか、
ストックとフローとか、
「これだけはまず覚えましょう」的なのも
私は苦手なのだ!と、今になって知りました。
数字だけではなく、簡単に理解できない言葉も苦手だったとは・・・。
「これだけはまず覚えておきましょう」地獄
そう名付けずにはいられません。笑
しかし、それも仕方ありません。
前に進むために!
お金を理解し、手段として活用するスキルをつけるために!
通らなければならない「いばらの道」もある!
(大げさ・・・で、大げさでもない本音がぽろり)
こうやって、たまに自身を奮い立たせて頑張っていきましょう。
なんかいい響き♪な「資産」
すごくミーハーで申し訳ないです。
奮い立たせて頑張りましょう!とさっき言ったばかりなのに、ミーハーにとりあえず脱線します。
声に出してみましょう「資産」
「資産~」
なんか、いい響きじゃないですか?笑
さて、この「資産」をミーハーな気分のまんま(自分の脳をだまして)なんとなく学んでいきましょう。
ざっくりと言うと
「かね、もの、けんり」です
声に出してみましょう
「金」「もの」「権利」
なんか、、、生々しいですね。笑
これらを言い換えると「(お金を稼ぐ)源泉」となるもののことです。
「かね、もの、けんり」ってどんなのか
生々しい言葉を口にしてもらえたところで、
さらに具体的な例を知って「ふむふむ」と言いましょう。
まずはやはり
・現金
ですよねっ!
硬貨や紙幣などの「現金」です。ニコニコ。(古い)
他には
・預金
ですね。これもだいぶん身近ですね。
「当座預金」「普通預金」「定期預金」などがあります。
・売掛金(うりかけきん)
これは、全然身近じゃないですね。社会人なら耳にしますけどね。
「商品を掛け売りした場合の代金請求権」です。
あなたがおでん屋さんだとして、お客さんに「千円です~」と言ったら、お客さんはなじみの常連さんだったので、「兄ちゃん、ツケといてぇ~」と言われたような感じです。
常連さんはきっと、お給料日に「ツケ分」の代金を支払ってくれることでしょう。
・貸付金
ミナミの帝王の銀ちゃんか、ウシジマくんがパッと頭に浮かんだ人。私と同じレベルです。残念ながら、はい。
「お金を貸している場合の返済請求権」のことです。
まあ、だから、萬田銀次郎とそない遠いワケやあれへんでェ~。
・備品
「机、いす、パソコン」などです。そのままですね。
・車両運搬具
「自動車やオートバイ」などです。
・建物
「店舗、事務所などの企業が所有する建物」です。
テナントで商売をしている人は「所有していません」ね。
・土地
「店舗用土地、事務所用土地などの企業が所有する土地」です。
ここもやはり「企業が所有する」というところがポイントです。
かね、もの、けんり、、、なんとなくつかめましたね!
なんか、イヤ、、、な響きの「負債」
「資産~」は何度でも言えますが
「負債(ふさい)~」はあまり口にもしたくない感があります。
ミーハーな私としては。
なので、ちゃっちゃと終わらせましょう。
・買掛金
「商品を掛で仕入れた場合の代金支払義務」のこと
さっきの、あなたのおでん屋で食べたおっちゃんの立場で見ると、コレにあたりますね。
もしかしたら、あなたもおでんの具材を「ツケ」で買っているかもしれませんね?
・借入金
「お金を借りた場合の返済義務」です。
銀ちゃんやウシジマくんに追いかけられないようにしましょう。「ご利用は計画的に」ですね。
はい、終わり!
次に、「純資産」を、、、
と、言いたいところですが、
もう休みましょう。
やりすぎはよくないですよ。
休みましょう。
遊びましょう。
人間、遊びがあることが
人生が豊かになります。
それだけでなく、身体的にも精神的にも健康になるのです。
狩猟採集民はみな「遊び」を大切にしています。
よって、ストレスフリーですし、「炎症」も上がりません。
だから、休みましょう。
あなたのためです。
うそです。
私がつかれますので、休みます。
言いましたよね。私は数字も、小難しい言葉も苦手だと。笑
では、また。
ともに末永く頑張れるように。
コーヒー飲みます。ごきげんよう。