
- 運営しているクリエイター
2021年1月の記事一覧
Chapter7、固定資産(管理)台帳(4)『武器・簿記』vol,44
前回のおさらいみなさん、こんにちはー
前回はちょいとボリューミーでしたね、やりがいがありました!
そう言ってもらえたら素晴らしい成長ですね!
今日も少しだけボリューミーな感じがします。が、実際のところそこまでボリューミーではありません。
なので頑張っていきましょうー!
今回は、台帳について学びましょう!
6、固定資産(管理)台帳・固定資産(管理)台帳とは、自社が所有する固定資産につき、
Chapter7、有形固定資産(3)『武器・簿記』vol,43
前回のおさらいみなさんこんにちは~!
前回はちょこっとお勉強、ほんとにちょこっとでしたね~、しっかり声に出し、書き出して、1ミリでも理解が深まったでしょうか。
おさらいからいきましょう
5、有形固定資産の売却・減価償却に関し間接法で処理していた場合には、売却した固定資産を取得原価で貸方に計上し、減価償却累計額を借方に計上します。
Chapter7、有形固定資産(2)『武器・簿記』vol,42
昨日のおさらいこんにちはー!今日もちょこっとお勉強「体で覚える系」のわたしたちなりのやりかたでコツコツとがんばっていきましょう~!
まずは前回のおさらいから~
はい、ちょっと途中でしまいにしました。
今日はその続きって感じで始めていくので、しっかりと昨日のちょこっとお勉強を声に出し、書き出し、理解を1ミリでも深めてから始めましょう。
Chapter7、有形固定資産(1)『武器・簿記』vol,41
前回のおさらいみなさん、こんにちは~!
今日もちょこっとお勉強を共に頑張っていきましょう~!
今日からまた新たなChapterに入ります。
よろしくお願いします。
では、まずは前回のおさらいから
今日は『有形固定資産』についてお勉強していきましょう
1、有形固定資産資産は
・流動資産
・固定資産
この2つに分けられます。
Chapter6、その他の債権・債務・費用(6)『武器・簿記』vol,40
前回のおさらいこんにちはー
今日もコツコツいきましょう!
ボリュームが今日は「きゅっ」としてます~。
こんな余裕の日があってもいいですよ~。
ま、でも、今日も2つやりますよ~!
前回のおさらいからいきましょう!
今回は「差入保証金」からです。
Chapter6、その他の債権・債務・費用(5)『武器・簿記』vol,39
前回のおさらいこんにちはー!
今日も、ちょこっとお勉強で、お金に強くなりましょう!
前回のおさらいから。
今回は「立替金と預り金・法定福利費」についてちょこっとお勉強していきましょう!
Chapter6、その他の債権・債務・費用(4)『武器・簿記』vol,38
前回のおさらいみなさーん、いつもありがとうございますー!
今日も張り切っていきましょう!このコツコツちょこっとお勉強の「その先」にはあなたがどうなっていたい、あなたがなにをしていたい、そのような思いを描いておいてくださいね。
では、前回の振り返りから。
はい。前回は3、「手形貸付金と手形借入金」、4、「未収入金と未払金」をやりました。
さて、今回は、みなさんも耳馴染みのある「商品券」につい
Chapter6、その他の債権・債務・費用(3)『武器・簿記』vol,37
前回のおさらい
3、手形貸付金と手形借入金・金銭の貸借の際に、金銭消費貸借契約書の代わりに手形を授受する場合があります。
・この場合、貸付金勘定や借入金勘定ではなく、手形貸付金勘定と手形借入金勘定で処理します。
例題をやってみましょう!
Chapter6、その他の債権・債務・費用(2)『武器・簿記』vol,36
前回のおさらいどうもー!いつもともに学んでくださりありがとうございます!
今日もはりきっていきましょう!さっそく前回のおさらいからいきましょう!昨日の続きからなので、おさらいはしっかり見ておいてくださいね~
さっそくいきましょう!
Chapter6、その他の債権・債務・費用『武器・簿記』vol,35
前回のおさらいみなさん、ごきげんいかがでしょうか。
きょうからまた新たなChapterに入りますね。がんばっていきましょう。今度のChapterは、前回、前々回よりはボリューミーですので。
ではルーティンのおさらいから。
貸倒引当金についての学びでした。
今回からは「その他の債権・債務・費用」について学びましょう。
その他の債権・債務・費用
このChapterでは次の項目について学びます
Chapter,5 貸倒引当金(3) 『武器・簿記』vol,34
みなさんこんにちはー
きょうもチョコッとお勉強で
お金についての知識を深めていきましょう!
前回のおさらいこのChapterでは貸倒引当金についてお勉強しています。前回は、貸倒引当金残高がある場合について学びました。今回は『5、その他の論点について』を学びましょう。これでChapter5は終わりです。早いですねー。
貸倒に関するその他の論点1、当期に生じた売上債権が貸倒れとなった場合・当期
Chapter,5 貸倒引当金(2) 『武器・簿記』vol,33
みなさんこんにちはー
お勉強スキな人にとっては「物足りなさすぎる」ちょこっとお勉強の時間ですよ~!笑
今日も頑張っていきましょう!
前回のおさらいまずは前回のおさらいです。
前回から新たなChapterに入りましたね。
で、さっそく2つのことを学びました。
今回も2ついきましょう!
3、貸倒の発生(貸倒引当金残高がある場合)・受取手形や売掛金が回収不能となった場合で、貸倒引当金の残高
Chapter,5 貸倒引当金 『武器・簿記』vol,32
前回のおさらいみなさーん、今日もはりきっていきましょう~!
昨日で早くもChapter4まで終了したんですねー、すごいですねー。
コツコツだって、ちゃんと積み重なっていくものですねー。ではいつものように前回の振り返りから始めましょう。
はい。前回は電子記録債権・債務について学びました。
今回は新たな学び「貸倒引当金」について知っていきましょう。今回のChapter5も、まあまあスピーディー
3、電子記録債権・債務 『武器・簿記』vol,31
前回のおさらいみなさーん、今日でChapter4が早くも終わりですよー!わーい、ぱちぱちぱちぱち~~~!
はりきっていきましょう!
まずはルーティンの前回のおさらいから~
はいー、前回は「手形記入帳」について学んだんでしたね。
今回は、電子記録債権・債務について学びましょう!
電子記録債権・債務