【第1回】先物ってなに!?一言で先物を説明すると...?先物とオプションとの違いは何?売り手に回ることもできる??たとえを使って「先物取引」を解説!
今回は先物取引入門の1回目で、「先物とは何か?」について見ていこうと思います。
1. このnoteを見るメリット
この記事を読むことで、得られるメリットは以下です。
それでは見ていきましょう!💪
こちらは、YouTubeチャンネル Financial Campのテキスト版です。YouTubeチャンネルではこの記事の動画版を提供しておりますので、動画で見たい!という方はこちらをオススメいたします。
では始めたいと思います!
先物とは、一言で言うと、、「予約」です!
これだけだと「え、、」って感じだと思いますので、いつも使うたとえでご紹介させていただきます。
【 先物とは!? ざっくり 】
いつも使うたとえでご紹介させていただきます。パソコンのニューモデルの購入に当てはめて考えてみましょう。
前提条件としてですね、このニューモデルの価格はまだ未定であるというふうに考えておいてください。
先物取引というのは、来年のニューモデルを例えば、20万円で購入する予約をすると言うことなんです。
仮に、パソコンの値段が17万円に決定しても、先物取引だったら予約なので、20万円で予約したわけですから、予約したんだったら20万円で買わなくてはいけません。
逆に、値段が23万円に値上がりした場合、20万円で予約したわけですから、20万円で買うことができます。
この話はオプションの動画でも(オプションとの対比のために)説明したんですが、
要は、先物取引っていうのは「今以上に値段が高くなってしまう事を嫌がって、避けるために今のうちに、先に買うことを予約しておくというような取引」ということなんです。
⭐️ポイント1
はい、ポイントですが、
先物とは、購入するのを前もって予約することです。なので、予約した値段以上に値段が高くなってしまうことはありません。先に買う値段を決めることができます。ただ、予約をする以上、一度契約して、最後まで持ってたら、必ず購入しなければなりません。
まぁ、簡単に話しすぎている面もありますが、だいたいあってるので、今はこれでいいでしょう。今後の動画で後々説明しますので、その時に正確に理解できたらいいと思います。
2. 先物とオプションの違い(権利と義務 目線)
続きまして、先物取引って、要は売買する訳なので、売買、取引という以上、買い手と売り手がいる訳です。まぁそりゃそうですよね。この辺もオプション取引と同じです。
じゃあこのへんの話で、先物とオプションの違いに焦点を当てたいと思います。
オプションの動画の1話目を見ていただいた方はわかると思うのですが、オプションっていうのは、売り手側は、買い手にチケットに書いてあるものを請求されたら断ることはできないのでした。要は義務なのでした。
ただ、買い手側はチケットを使って売り手に請求するか、チケットを放棄するかは、買い手の自由なのでした。要は権利なのでした。
それがオプションの場合だったのですが、それの先物のバージョンを考えてみると、
先物っていうのは、予約をしてしまうので、買い手はその予約を最後まで持ってたら、必ず買わなくてはいけません。予約してるんですからね。要は買い手側も「義務」になります。
そしてもちろん、先物の売り手側も買い手と「予約を承りました!」って契約をしてるってことですから、売り手側も必ず売ってあげないといけません。要は、こちらも義務です。
どちらも先に、この値段でいついつに買うよ、売るよという予約の契約をしているので、買い手側も売り手側も、期限がきてから「やっぱ嫌です」っていうのは言えません。
そりゃそうですよね。
例えば、僕らがパソコン屋さん側の立場で、お客さんが来て「何月何日に発売されるそのパソコンいくらで買います!」って言って、なんか契約書みたいなのまで書いたのに、その発売日が来て、パソコン用意して待ってたら「お客さんいつ来るかなー。もうちょっとかなー。」なんてやってたら、結局そのお客さん来ないってなったら最悪じゃないですか。w
逆もそうですよね。僕らがお客側さんの立場で、パソコン屋に行って、そのパソコン買いますって言って、契約までしたのに、いざ発売日になって行ったら、店の人に「嫌です」って言われたら「はぁ?😠」ってなるじゃないですか。
まぁそういう話です。
先物を買って、先物を売って、期限がきてからやっぱやめときますっていうのは、お互いに言えません。
⭐️ポイント2
はい、ポイントですが、
オプションの買い手と売り手の関係は、買い手側がチケットをどうするかは買い手の自由(権利)で、売り手側は義務だったのですが、先物は、買い手も売り手も両方とも義務になります。
3. Question
ここで、オプションの動画も見ていただいている方は、こんな疑問を持たれる方がいらっしゃるかもしれません。
「え?先物って前もって予約するだけ?それってオプションやったら、そこに保険がついてるんやけど、それやと、オプション取引の方がよくない?」って思われるかもしれません。
要は、「先物取引よりもオプション取引の方が買い手側に有利じゃないか?」というふうに思われる方がいらっしゃるかもしれません。
もう少し詳しくいうと、
先物取引って、買い手側もどれだけ値段が悪くなっても、予約した値段で買う義務が発生しちゃうんやったら、義務が発生しないオプション取引の方が買い手側はお得、便利なんちゃうん?ってことです。
買い手側になりたいんやったら「先物取引なんてせーへんと、オプション取引をやって、要はチケット(権利)だけ買っといて、いざ損が出そうになったらチケットを手放せばいいやん」っていうことです。
ですが、それの答えは、オプション取引は、チケット代分だけ値段が高くなってしまうんですね。オプションの場合は、保険料がその分かかってるわけですからね。
なので、その分、料金的には先物取引のほうがお得なんです。
まぁ簡単にいうとそういうことです。
要は、先物取引はそのままの値段で交渉できるけど、オプション取引はチケット代分(保険料分) 損をする代わりに予想と反対方向に値段が動くことに対して保険をかけられるということですね。
⭐️ポイント3
はい、ポイントですが、
安心代金を払うか払わないか?払うほうがオプション取引で、払わない方が先物取引ということです。
だから見方によっては、買い手側の立場だけで見ると、先物取引のほうがオプション取引よりも危ないというような見方もできます。先物の買い手側は保険がかかってないですからね。
4. 売り手に回ることもできる!?
次の話です。
さっきから買う話ばっかりしてますが、パソコンを買うとかですね、そういうお話ばっかりしてますが、僕らは売り手側の立場に立つこともできます。僕らは、先物っていうものを買う方だけじゃなくて、売る側(売り手側)に立つこともできます。
将来的に「パソコンの値段が20万円よりも下がるなー」っていうふうに思った場合、僕らがお店屋さん側になって「そのパソコンを来年20万円で売る」っていうような予約を買い手さんとすることもできます。
僕らは売り手側の立場に立つこともできます。これ、オプションの方でもこんな話をしましたが、この点は先物も一緒です。
そして、予想通り来年パソコンの値段が下がって17万円になっていたら、ここで、もともと契約した20万円という値段で、買い手さんにパソコンを売りつけることができます。
⭐️ポイント4
はい、ポイントですが、僕らは、先物っていうものを買う方だけじゃなくて、売る側(売り手側)に立つこともできます。この点はオプションと同じです。
5. 先物に種類はある? コール先物、プット先物みたいなものはないw
最後の話ですが、以前出したオプションの動画では、オプションのチケットには「種類」というのがありました。それは、
というものがあって、それぞれ立場が2種類ずつ(買い手側の立場、売り手側の立場)があるから、合計4種類の立場があるっていう話をしてましたが、じゃあ、先物の場合はこういうものはあるんでしょうか??
要は「コール先物」とか「プット先物」みたいなもんはあんのか?っていうことですよww。
答えは、、、「ありません!」
まぁ「そんなん聞いたこともないから、そりゃないやろw」って思った方も多いかと思いますが、じゃあ、オプションにはコールオプション、プットオプションっていう種類があるのに、なんで先物にはないのか?ということついて解説してみたいと思います。
それは、先物には、、「券(チケット)という考え方がないから」です。
先物っていうのは、パソコンをいついつにいくらで買うということを予約してるにすぎません。
だから、先物の買い手の立場は予約を買うという立場の1種類。で、反対の売り手側の立場も予約を売るという立場の1種類、それで買い手と売り手の立場を合わせて、合計2種類しかないんですよ。
買い手側の立場っていうのと、売り手側の立場っていうのはありますよ。だけど、やりとりするものが「先物っていう予約」っていう一種類なので、先物っていう予約を買うか、売るか?しかないんですよ。
先物に購入チケットとか売却チケットとかそんなものはありません。チケットなんてありません。ただ予約というものがあるだけです。
だから、コール先物、プット先物みたいに名前をつけるもの自体がないんですよ。先物には、予約しかないんで。ただその店で予約をするか?しないか?っていうだけです。
じゃあ、その予約自体に名前がついているのか?っていったら、、、もう「先物」っていう名前がついてるんですよ。
「先物を買う」とか「先物を売る」とか、もうその予約自体に「先物」っていう名前がついているんで、もし名前つけるとしても、わざわざコール先物とかそんなややこしい別の名前なんて必要ないよね?っていう話です。
⭐️ポイント5
はい、ポイントですが、オプションには、コールオプション(購入券)、プットオプション(売却券)みたいなものがありましたが、先物にはそんなものはありません。ただその店で予約をするか?しないか?というだけです。先物には「予約」の1種類しかなくて、それに買い手側と売り手側がいるだけです。
6. まとめ
はい、ということで、まとめますけれども、
⭐️ポイント1
先物とは、購入するのを前もって予約することです。なので、予約した値段以上に値段が高くなってしまうことはありません。先に買う値段を決めることができます。ただ、予約をする以上、一度契約して、最後まで持ってたら、必ず購入しなければなりません。
⭐️ポイント2
オプションの買い手と売り手の関係は、買い手側がチケットをどうするかは買い手の自由(権利)で、売り手側は義務だったのですが、先物は、買い手も売り手も両方とも義務になります。
⭐️ポイント3
保険料という観点でいうと、保険料(安心代金)を払うほうがオプション取引で、払わない方が先物取引という考え方もできます。
⭐️ポイント4
僕らは、先物っていうものを買う方だけじゃなくて、売る側(売り手側)に立つこともできます。この点はオプションと同じです。
⭐️ポイント5
オプションには、コールオプション(購入券)、プットオプション(売却券)みたいなものがありましたが、先物にはそんなものはありません。ただその店で予約をするか?しないか?というだけです。先物には「予約」の1種類しかなくて、それに買い手側と売り手側がいるだけです。
これでですね、「先物っていうのがなんとなくわかったよ」となっていただけたかなと思うんですけれども、
次回はですね、じゃあそれの何が嬉しいのか?先物のメリット。
後、メリットがあれば、その裏側には必ずデメリットもあるので、先物のデメリットについて迫っていきたいと思います!
ご欄いただきありがとうございました!
スキいただければ励みになります!
ここから先は
FinancialCamp 金融業界が体系的にわかるマガジン
初月無料!YouTubeチャンネル Financial Campのテキスト版です。毎月金融業界がスッキリ・体系的にわかるようになる情報をお…
よろしければサポートお願いいたします!いただいたサポートはより良いサービスを提供できるよう活動に利用させていただきます!