![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95690446/rectangle_large_type_2_898cd29a1dd8d70c79dd6a906efbd2cd.jpeg?width=1200)
【予備知識編】知らないとヤバい⁈機内・海外のトイレ事情
機内のトイレ事情:日本の飛行機ではない場合
外国の飛行機に乗って一番驚いたのは、トイレの鍵の表示です。
日本だと、「空いている:青/入っている:赤」ですよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1673758570269-UJV36Y8z92.jpg?width=1200)
これって子供の頃からそうだったので、な~んの疑問も持たずに生きてきたのですが・・・
外国の表示は、英語で「入っている/空いている」って書いてあるんです。
自分が出国前に勉強していた参考書でも
●搭乗について
●機内でのやり取りについて
が書いてあったので、しっかり読んできたのですが・・・
トイレの「入っている/空いている」の表示は紹介されてなかったんです。
でもこれって、結構重要なんです!
機内で「トイレの空き」が表示されても、トイレの前に立って「空き」って書いてあったとしても、その英語が読めなくて、意味がわからなかったらトイレに入れないんです(汗)
実際に
成田からポートモレスビー経由(パプアニューギニア) で フィジーへ行ったときは、ニューギニア航空の飛行機に搭乗しました。
「うわ~、トイレ行きたい!」
って思いながら、トイレに向かう人、出てくる人をしばらくチェックして…
「今なら、きっと空いている」と席を立ち、トイレの前に立って表示(vacant)を見ましたが、意味がわからない。
すがるような気持ちで、CAさんに「Can I use this?(使っていいですか?)」って聞いたんです。
そしたら、CAさんはクイッて「それを読め」って顎で促すのです。
だけど、それを読んでも意味がわからない!!!!
仕方なくノックして、ドアを引くと空いていたので、なんとか恥をかかずに済みました。
ちなみに、機内のトイレにティッシュは付いてました(ほっ)。
![](https://assets.st-note.com/img/1673770426058-FBhhUvwdL6.jpg?width=1200)
知らないと損する「トイレの用語」
【トイレの使用中表示】
・使用中:occupied
・空いている:vacant
【トイレの表現】
・restroom
・bathroom
・washroom
・toilet ※アメリカでは「トイレの便器そのもの」という意味
【トイレの場所を尋ねる】
I’d like to know where the restroom is.
(どこがトイレか知りたいのですが・・・)
Would you tell me where the restroom is?
(どこがトイレが教えていただけますでしょうか?)
【トイレをお借りする】
May I use the bathroom?
(おトイレ借りても宜しいでしょうか?)
※「May I use your bathroom?」でもOKです。
Is it OK if I use the bathroom?
※意味は同じです。
トイレを借りるときにカギがいるって本当?!
ちなにみ海外では、トイレのドアを開けるときに鍵が必要な場合があります。
Fiji留学中に大きなスーパーでトイレをお借りした際には、シリンダー式のカギを事前にお借りしました。
アメリカに旅行した時には、暗号式のトイレだったのでパスワードを教えていただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1673760565605-Ezzui09Wvt.jpg?width=1200)
★鍵の種類はいろいろあり
・家のドアを開けるときのようなシリンダー型をお借りしてトイレを使用したり
・南京錠型だったり
・オートロックを開けるような暗号式だったりします
※南京錠や暗号式のカギの場合は「パスワード」が必要なので、焦らずパスワードを聞いてください。
Could you tell me the restroom password?
●いろんな言い方がある「パスワード」
password = pincode = security code
トイレットペーパーを流してはいけない国がある
ちなみにFijiは、トイレットペーパーを流してもよい国です。
しかし、マルタではトイレットペーパーは流せませんでした。
アメリカ・韓国・オーストラリアは流せました。
国によって「トイレットペーパー」の「流せる/流せない」があるので、渡航前にチェックしておくのがよいと思います。
長期滞在になると、小さなストレスの積み重ねが大きなストレスになります。
Please do not flush paper down the toilet.
便器にトイレットペーパーを流さないでください
![](https://assets.st-note.com/img/1673766283190-lMRrKoqzIt.jpg?width=1200)
【海外でトイレに行きたいときに、役に立ちそうな英語のフレーズ】
参考までに役立ちそうな英語のフレーズを紹介されているサイトを引用させていただきます。
日本ではどこでも安心してトイレに行けますが、海外ではトイレを借りるのにお金がかかったり、トイレットペーパーが常備されていなかったりします。
Fijiも、トイレットペーパーは常に自分で持ち歩きしなきゃならない国の1つです。※Fijiの高級ホテルには常備されています。
https://foreignlang.ecc.co.jp/know/k00028/