INU/メシ喰うな!リマスターアナログ盤ライナー日本語版公開

昨年、アメリカのMESH-KEYからリマスターアナログ再発になったINUの1stアルバム「メシ喰うな!」でライナーを書きました。
日本のロック、punk/new waveの大きな変革点、出発点でもあり歴史に残る名盤がリマスターにより生まれ変わりました。
しかし郵送費の高騰や円安のため日本ではなかなか手に入りにくい状況です。(時折4000円代で日本のレコード店に並んでいるようですが。)

そこでレーベル側のご厚意により日本語のライナーをここで公開します。レーベル側の要望により、INUの成り立ちだけではなく当時の日本の音楽状況も絡めて書いています。

英語版のライナーはbancampで公開されています。もちろん音もbandcampで購入できます。
bandcampは以下の通りです。興味のある方は音だけではなくライナーも読んでいただけると嬉しいです。

https://inujapan.bandcamp.com/album/dont-eat-food


日本語版ライナー
ーーーーーー

メシ喰うな!/INU


INUのことを書く前にまず東京と関西(主に大阪、京都、神戸の三都市)の文化の違いについて触れておかなければならない。

日本の経済と文化の中心であり何事もスタイリッシュかつファッショナブルに消費し、なおかつマイナーな文化でも金銭的利益をも見込める東京と違い、関西は日本第1位には決してなれない都市(大阪、京都、神戸)であることで、中央である東京への対抗心とともに、独自の美学に基づいて斜に構えながらもユーモアを持ちながら物事の本質をパワフルにさらけ出すような独特な文化が存在する。


そんな日本第二の都市大阪で、日本で最も権威のある文学賞「芥川賞」を受賞し現在の日本文学を代表する作家の一人でもある町田康(当時の名前は町田町蔵)を中心に1979年に結成されたのがINU(犬の意味)である。

前身の「腐れおめこ」(rotten pussyの意味)から二人のギタリストを辞めさせ林直人(ギター、後に非常階段)が加入しINUとして活動を始めた。

オリジナルメンバーは町田町蔵Machizo Machida (Vo.)、林直人Naoto Hayashi(Gt.)、西森武史Takeshi Nishimori(Dr.)、田中“おしょう”敬介Keisuke “osho”Tanaka(B.)。

当時皆17~18歳であった。


1970年代後半の頃の関西では、下手くそな英語による既存曲のブルースのカバーやフォーク・ソング(日本語によるアコースティックな弾き語り、ほぼオリジナル曲)といった古いタイプの音楽の全盛期であり、punk/new waveの世界的な動きに触発された新しいタイプのバンドはまだ数バンドしかいなかった。

そんなバンドがライヴを行っても観客は多くても2~30人ほどしか集まらないことがほとんどであった。


しかもそういう音楽を受け入れるクラブも少なく、活動場所も限られていた。そのため比較的自由な空間である大学構内でミュージシャン自身がギグを企画することも多かった。


同時期の東京ではフリクション、リザード、ミラーズ、ミスター・カイト、S-KEN等十数バンドが「東京ロッカーズ」という名前を使って世界的なpunk/new waveの動きに呼応した新しい音楽を標榜し話題を集めていて、その動きを関西の多くの若いミュージシャン達は注目していた。ただ、フリクション等いくつかの例外を除き、東京ロッカーズのほとんどを旧態依然の古臭いロックバンドの集まりとして反発し、今までと全く違う新しいタイプの音楽を目指していた若者達もいた。


1978年に京都大学西部講堂(日本でも数少ないsquatters areaでもあった)で東京ロッカーズのバンドと関西の若手のバンドが出演するコンサートが開催された。INU結成以前の林直人は、自分の主宰するファンジン「アウトサイダー」でその時出演した関西のバンド(SS等)をスタイルだけのpunkであると強く批判した。


しかし林直人は「俺は都市から出てくる音を身近なバンドを通して聞きたいのだ。」(上記アウトサイダーより)という思いにより関西のバンドをサポートするようになった。また林のその思いや批判に応えるように、当時既に世界的に大きな動きになっていたpunk/new waveの影響を受け関西各地で独創的な音楽をやっていた大阪のINU、Alcohol 42%、神戸のAunt Sally(PhewがVo.)、京都のUltra Bide(非常階段のJOJO広重がB.)、SS等の若い世代のバンドが集結していった。

林の批判は身近なバンドへの真摯な批評として皆に受け入れられていたのだ。若いバンドに対する一切の批評や評価がなかった時代に真摯に批判してくれる人間は貴重でもあった。


林の構想によりその5バンドを「関西NO WAVE」と名称し1979年に東京4箇所5回のツアーを行い、それにより関西の新しい動きと独創的なバンドが日本中に注目されるようになった。

特にINUは、関西弁による独特なリズムに乗った諧謔的で文学性の高い歌詞、そして攻撃的な歌唱と演奏はもちろん、町田町蔵という強力なキャラクターも大きく注目された。

彼のステージでの観客への挑発的な態度はしばしば揉め事を起こしたこともあったが、それも含め話題を集めていた。


1979年の東京ツアー時の録音が1984年にアルケミーレコードより「牛若丸なめとったらどついたるぞ!」としてヴァイナルでリリースされている。


この東京ツアー後、1979年3月に林が脱退、替わりに小間慶大Keita Komaが加入、初期のストレートな音からポップな要素も加わった音へ変化する。

同年5月ベースが西川成子Naruko Nishikawa、6月ドラムが北川浩史Hiroshi Kitagawaに変わる。

同年8月にギターが北田昌宏Masahiro Kitadaに変わる。

後述のDOKKIRI RECORDS制作中にドラムが東浦真一Shinichi Higashiuraに変わる。

INUの最終メンバーはこの4人となった。本作もこの4人で録音されている。


林直人はINU脱退後、元Ultra Bide、非常階段のJOJO広重とともに、現存するインディペンデントレーベルでは日本最古の「アルケミー・レコード」を1984年に設立する。彼はアルケミー以前に関西初のpunk/new wave/noise系のインディペンデント・レーベル「アンバランス・レコード」を運営していた。彼は2003年に亡くなっている。


1980年に町田の主導によりINU、Ultra Bide、変身キリン、Alcohol42%、CHINESE CLUBの5バンドでDOKKIRI RECORDというコンピレーション・レコードが200部のみリリースされた。

当時はまだ日本でのインディペンデント・レーベルの販売システムが確立される前であり、販売先のほとんどは知人やライヴ会場での直接販売と知り合いの店への委託販売であったがすぐに完売した。

DOKKIRI RECORDを完成させた後、その売り上げを資金にINUは活動の拠点を関西から東京に移した。


その頃よりその町田は音楽活動の傍ら、そのキャラクターに注目した映画界からの誘いで俳優としても活動を始める。


1981年に本作「メシ喰うな!」が徳間ジャパンというメジャーレーベルからリリースされる。

諧謔的で関西弁の独特なテンポによる町田の歌詞は、後に芥川賞という日本最高位の文学賞の受賞を予想できるほどすでに文学的でもあった。  

収録曲「メシ喰うな!」はINUの前身バンド「腐れおめこ」時代の曲であり、町田がこの歌詞を書いたのは16歳の時だった。


このアルバムでは、収録曲の多くを作曲しソリッドでキレの良いギターを弾いている北田の貢献が大きい。

東京と関西での活動がほとんどだったため、ライヴ会場での強烈なパフォーマンスでそれまで噂にはなっていてもINUの音を実際に聴いたことのある人間はそれほど多くはなかった。しかしこのアルバムでINUと町田町蔵が日本中に認識されることとなった。



1981年「メシ喰うな!」リリースの三ヶ月後、INUは解散する。


その後、町田は元Aunt Sallyのbikke(Gt.)と短期間「FUNA」(鮒の意味)を結成。その後も「町田町蔵from至福団」、「人民オリンピックショウ」、「絶望一直線」、「町田町蔵+北澤組」、「町田康+THE GLORY」など多くのバンドを結成しては解散させている。現在は「汝、我が民に非ズ」で音楽活動を継続中。

北田は至福団で町田と再び組むことになるがその後目立った活動はしていない。

東浦はINU解散後「FUNA」に参加したあといくつかのバンドを経て90年代初めには音楽活動をやめている。

西川も現在は音楽活動を行っていない。


町田は1996年に作家としてデビュー、町田町蔵から町田康に改名、2000年に芥川賞を受賞し日本を代表する作家となった。


INUの「メシ喰うな!」はインパクトのあるジャケットとともに、印象的な曲と完成度の高い演奏そして聴くものを挑発する歌で、80年代の日本のパンク・ロックを代表する伝説的なアルバムとなり、パンクというカテゴリーをも超えて今なお多方面に影響を与え続けている。



                    (資料協力:西村明Akira Nishimura)


石橋正二郎Syojiro Ishibashi( F.M.N. Sound Factory)、

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?