
#企画メシ 第3回「おそれとは未知である」
こんにちは、ふみです。
今日は「企画メシ2022」3回目の講義でした。
なんと、もう折り返し目前です。焦る。
▼企画メシ2022マガジン
講義のようすや企画生の感じたこと、想いが詰まったnoteが読めます!
全力で呼びかけてみる
課題「なんとかしたいの企画」
企画書を書いてみる
自分のことで、もしくは
身の回り(社会、世界を含め)のことで、
なんとかしたいと思うことはありますか?
「なんとかしたい」を起点に、
それをどう変えていけるか企画を考え、
企画書にまとめてみましょう。
(枚数は1枚以上)
※企画書を見る人→歴代の企画生全員にシェアしようと思います。
※狙い→思わぬ仲間が見つかるかもしれないな、と。
課題が出た時、次の講義が楽しみだなあと思った。
「なんとかしたい」という7文字から伝わる想い。
視点も、内容も、規模も人それぞれだけど、きっとわくわくする企画で溢れているだろう!と思った。企画生のことをもっと知れるだろう、という予感にドキドキした。
実際、想いがじんわりと、ビシビシと伝わってくる企画ばかりで、感動メモ※ が過去最長になった。
※感動メモとは、講義の感想や他の企画生の課題に対する感動ポイントを記録するシートのこと
さて、自分の課題について。
前回も書きましたが、毎回課題に取り組むにあたってテーマを設けています。
今回は「全力で呼びかけてみる、はしごをかける」。
※企画書を見る人→歴代の企画生全員にシェアしようと思います。
※狙い→思わぬ仲間が見つかるかもしれないな、と。
この課題文に、阿部さんの言葉に、「仲間を見つけてきたらいいよ!」と背中を押してもらったような気がして。
そこまでお膳立てしてもらってるんだから、やるっきゃない。
それに、エントリーシートにも書いた。「仲間が欲しい」って。
今回の企画は、実際に仲間が集まったらやるぞ!と思えるもの。
かつ、先輩企画生も見てくれるから、企画生ならではの、企画生とやる意味があるものにしたい。
つまり企画書は、歴代企画生から仲間を探すための募集要項だと解釈した。
仲間を募るにあたって、ああこれは、生半可な企画を立てられないなと思った。
そもそも、「なんとかなったらいいな~」じゃなくて「なんとかしたい」の企画。建前や人任せじゃなく、自分が手ずから変えたいとか、やりたいと思えること。かつ、共感してくれた仲間ができたのなら、誠実でいられること。そんなことを想いながら、企画を考え始めた。
自分が求めていることを理解する
最初はラフになんとかしたいのタネを集めてみた。
・学校つまらない
・ひとり暮らしだと犬飼うの難しい
・良い感じの不動産が全然ない、値上がりつらい
・他責の人が多い
・働くことに希望を持てない人が多い
・やりたいことが多すぎる
・給料上げてほしいという割に給料を上げる方法=会社に貢献する方法を考えない(経営視点がない)
この中から、私は「学校つまらない」を選んだ。
提出した企画はこちら。
企画自体は、気に入ってる。
(色々反省点や直せるところはあるんだけど…)
引っかかっていたのは「学校教育」という、個人的にネガティブなイメージのある場所にあえて入っていこうとする、自分自身の心。
苦しい原体験や違和感、義憤から事業を立ち上げるというのはよくある話だけれど、私の素直な心は、それをちょっと嫌がっていた。
なんとかしたい。だけど触れたくない。
そんなせめぎあいがあった。
でも、企画として正しいと思うから、講義当日までその気持ちを無視した。
講義当日、冒頭で阿部さんから今回の課題意図についてお話があった。
前回が「相手が求めているものを理解する」課題であるのに対して、今回は「自分が求めていることを理解する」課題。
自分の「過去・現在・未来」と向き合って、おぼろげな”これから”に輪郭をつけていく。
理屈は、すんなり頭に入った。うんうん、そうですよね。
でも、後から心がついてきて
「えー!私って、これを求めてたの!?」と自分でびっくりした。
話がそれるけれど、私は子どもを産まないと決めていて。自分がやらないからこそ、子どもを産んでいる人・産む人はすごいと心から尊敬しているし、私がやらない分、社会で色々優遇されてほしいなと思ったりする。
なんとなく「育てる」とか「若い世代」とかは縁遠いと思ってたけどそんなことはなくて。産まないなりの関わり方もまた、あるんだろうなあ。
それに、会社では社内向けに企画の講座をやっているし、個人でも企画を教えるサービスの準備をしている。
私って、もしや教えたがり???
この疑問は、ちょっと時間をかけて向き合っていきたい。
(何せ昔「教師には向いてない」と言われたことがある)
一人だってできるかもしれないのに
今回の課題は、楽しかった。
自分の課題を作るのも楽しかったし、他の企画生の課題を見るのも、講義中も楽しかった。
でも、終わってからずっと、心に不安が貼り付いてる。
誰かを巻き込んで、失望されるのが怖い。
それが、私の持つおそれの正体だ。
最初に「なんとかしたい」のタネを探した時、あんまり出てこないなあと思った。だって、一人でできてしまうし、一人でやった方が楽なことばかり。
第一印象で明るい・エネルギッシュと思ってもらうことが多くて、それもまた事実なのだけど、正直他人と一緒に何かをするのが苦手です。
マイペースだし、ドライだし、気を遣いたくない。
だから基本はなんでも一人でやった方が楽。
だけど、一人きりじゃ見えない世界があることも、よく知っている。
知っていても、自分が旗振り役になって呼びかけるっていうのはすごく、すごく勇気のいることで。
自分なりに「これならば」と旗を立ててみたけれど、正直今すごく怖い。
一人ならいつ投げ出したっていいのにな、、とか思う。
楽な方に逃げずに立ち向かいたい程のなにか。
もしくは、むしろ一緒にやった方が楽!と思えるような仲間。
そういうものを求めているのかな。見つかるだろうか。
未知が道に変わっていく
今回の企画メシに掲げられた想いは、『自分の道を言葉でつくる』。
不安や恐れの正体は「未知」だ。
人は分からないことに対して、想像し、恐怖する。(らしい。最近本で読んだ。)
そして、人間の持つ「コンフォートゾーン」。
文字通り心地の良い場所で、ストレスが無い。ただし、成長もない。
コンフォートゾーンから抜けて、未知へ飛び込む。
未知は怖いから、わからないから、ストレスを感じる。
だけど、少しずつ輪郭が見えて、手触りが分かって、解釈して、定義して。
そうすることできっと、この未知が、おそれが、今度は自分の道になる。
そう思うと、今この胸の中にあるおそれも、蓋をせず、しばらく居座ってもらうのもいいかもしれない。
余談。伝えるコンプレックスになりそうな話。
超余談というか十中八九考えすぎなんですけど。
企画書を褒めてもらったり、「伝える力がある」と言っていただけて、嬉しいのに「もしかしたらなんかダメだったかも…!」と思う自分がいて。笑
自分で書いておいて謎理論すぎてもはや面白い。人間の心って、ふしぎ!笑
たぶん、技術があるがゆえの小手先になってないか不安なんだと思う。それっぽくして終わっちゃってないか。
でも、講義で伝える・伝わる・共感の関係性の図を見た時に、
そもそも「伝える」の円が大きくないと「伝わる」にならないんだよな、とも思った。
伝える力はあるに越したことはないけど、それをどう「伝わる」に持っていくか?結局温度調節なんだろうなあ…。
今回講義で「悲鳴だけでは共鳴されない。マグマを温泉のようにぽかぽかに」という言葉を聞いてドキッとした、2022年下半期の目標「心の温度調節」な私でした。
先日ようやく2022年上半期の振り返りを終え、下半期のテーマを「心の温度調節」にした。
— ふみ | 企画するオタク😂 (@fumi_Fe) July 19, 2022
温度、は。
たぶん伝わってる時もある。
でも、ずっと冷たくあろうと生きてきたから、意識的に上げるのが難しいなと感じている。
半年間、氷のような自分をどこまで溶かせるかなあ。 https://t.co/ak7sjIQwoC
(マグマなのか氷なのか。笑)
なぜ温度調節なのか。水のように変化したいと願った話は、ライフログスクールの振り返りとともに近日中に書きたい所存。
今回も、いっぱい揺らいで、味わって、大満足!