![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48956736/rectangle_large_type_2_8545773c49020ea5e8c72d0b5ddb7a7a.jpg?width=1200)
SNSをはじめて
こんにちは!松浦 文子です。
今日は、こんな題名。
そういえば、SNSを初めて1年と1か月くらいが経ちました。
自分の誕生日は社会人になってからというもの、仕事休みの事がなかったと思います。出産した年は忘れてしっかり寝てた。笑。
だいたい月末だし、決算月だったりして、誕生日も忘れて締めの業務に追われていた気がする。いや、そうだなと一瞬思ったとしても、すぐに忘れて仕事してる。
そして昨年は、我が東村山市のヒーローで、3月29日に亡くなった志村けんさんの訃報に悲しむと同時に仕事していたし、職場を卒業していくスタッフに向けてメッセージをnoteに投稿していた。
自分のことより他人事。もともとこの気質だから仕方ない。笑。
でも、SNSを初めて、自分の誕生日だって気づかされたり、お祝いの言葉を頂くことがすごいなって思う。と同時にありがとうございます!ってたくさん思います。
兄弟3人とも3月生まれで、家での誕生日はまとめて1回で済まされてた。
それに、学生時代は春休みで特に誕生日パーティーとかしたことがないし・・・。
それが当たり前だったし、特に寂しいとか悲しいとかではない、慣れっこ、今となっては、誕生日当日にお祝いされる方がなんだかムズムズする感じ。笑。
でも、ありがとうございます!
生存確認してもらって、次の生存目標の歳まで元気でいられるかな?
息子が産まれてからは、少し先までこの世の中がどうなっていくのか、息子の将来はどんな感じになるのか見てみたいなと思えるようになった。
息子は私にチップを埋め込み、永遠の生命を与えてくれるって言ってた時があった、そして、保育園の卒園式に、子供たちから親への一言を言う場面があって、うちの息子だけ『ママ長生きしてね』と言われた。笑。
息子に心配をかける親ってどうなの?と思いつつ、笑ったことを思いだす。
他の子どもたちは、美味しいご飯をいつもありがとう、いつも優しくしてくれてありがとうなどだった。
話は脱線してしまったけど、SNSってショートメールの事だと思っていた1年ちょっと前、オフラインでしか生きてこなかった頃と、比べると成長したなと思える。
今日のこの日をまた境に、4月から新たなプロジェクトを成功へ、関わってくださっている皆様のご協力を経て、大きな一歩が踏み出せますように。
無料のFacebookグループを運営しています。運営というほどの事はしていませんが、どなたでも入れますので、ご興味のある方は覗いてみてください。