
DHGS(デジタルハリウッド大学大学院) 2023年4月
noteを書き始めたのが2023年6月9日です。
DHGSに入学したのは2023年4月からなので、
noteを書き始める前のDHGSの話も触れていきます(^^)
DHGSの入学式がDIGITAL FRONTIER GRAND PRIX 2023というんですけど


こんな感じの舞台で大学の卒業生とか大学院の修了生とかジーズアカデミーの方とかが制作物を発表して、いろんな賞をもらいます。
2023年4月に入学した僕らは、
2年後にこの舞台に自分が立って発表することを目指すらしいです!
面白い仕組みでしょ(^^)
僕はメタバースが作りたくて大学院に入りました。
その内容はエンジニアプラットフォームとしてのメタバースです。
具体的には、
エンジニアのコミュニティってslackとかdiscordとかに多いけど、それらは元々チャットとビデオ通話の機能に終始していてエンターテイメント性に欠ける。
また、qiitaとかで有益な記事をたくさん書いてくれてるベテランエンジニアへの還元システムが整っていない。
あと、意外と駆け出しエンジニアが安心して質問出来る場所が少ない。
有料のオンラインサロンであってもslackとかdiscordで質問するのって結構勇気いる。
これらの問題を解決するため、
コミュニティとしてのエンターテイメント性と
ベテランエンジニアへの還元システムの確立と
駆け出しエンジニアが安心して質問出来る空間作りを目指して
修了課題としてエンジニアプラットフォームとしてのメタバースの研究(開発)することに決めました。
いわば、slackとかdiscordとかqiitaとかあと色々エンジニアコミュニティを、
みーんなメタバースにプラットフォーム移しちゃえ!っていう試みです。
それを2年後完成させて、
2年後のDIGITAL FRONTIER GRAND PRIX で発表するのが目標です^^
…ということにしています(・_・;)
で、
4月はあんまり講義もなくて、
ラボも5月からなんで、
あんまりやることなかったです。
修了課題構想っていうのがあって、
土曜日に学校行って修了課題の進め方とかいろいろ説明受けました。
交流の時間もあって、
その時にいろんな人と絡みました^^
友だちも作れて楽しいーw
そんな感じで4月はまだ浮かれていました…