「中秋節」 月餅を食べる習慣はいつから始まった?
毎年、中秋節(2021年は9月21日でした)になると、議論が起こります。 油分や糖分が多いという月餅の健康への影響が懸念される一方で、「五穀月餅」や「生肉月餅」の良し悪しについての議論も、ネットワークを席巻しています。 いずれにしても、月餅は本来、中秋節に食べるものであることは、誰もが認めるところでしょう。 この習慣はいつから始まったのでしょうか?
「餅」という言葉から
月餅は、その形が月に似ているだけでなく、中国の人々が満月を愛でることと密接な関係があります。
月餅を食べるためには、古代の人が月餅を作ることができなければなりませんでした。 原料は小麦粉であり、この点だけを見ても、秦時代以前の人々は月餅を食べる機会に恵まれなかったと思われます。 というのも、中国文明の食生活の大きな特徴の一つが「穀食」(全粒穀物を調理容器で蒸して食べる)だったからです。 例えば、トウモロコシ(キビ)は穀物食品として非常に適しており、「優良なもちキビ」は金持ちの家の子供の代名詞にもなっていました。 小麦は皮が硬くて穀物料理には適さないので、長い間、小麦は劣悪な食品「邪食」とされ、求める人は少なかったです。
秦や漢の時代になると、粉を挽くための特殊な道具である回転式製粉機が登場し、ようやく穀物をより細かい粉に加工することができるようになりました。 小麦粉加工技術の成熟期であることを意味します。 小麦粉の登場は、小麦の運命を変えました。 粒のままの小麦は味が悪いですが、粉にするとたんぱく質の多い小麦が変身し、雑穀よりも簡単に調理でき、珍味になります。
「石磨」
出典:ネット写真
そもそも古代の人は、小麦粉を使った食べ物をすべて「餅」と呼んでいました。 東漢末期の訓詁学者、劉熙は『名の説明』の中で、「餅は 小麦を作って混ぜる という意味です。」 つまり、彼の考えでは、「餅」は小麦を水と混ぜて小麦粉にし、それを餅にして蒸したものでした。 湯餅とは、スープヌードルやスープヌードルシートなど、スープで調理した麺類のことです。 かの有名な「暴れん坊将軍」梁冀が、若き漢の皇帝(138〜146年)を毒殺しようと企てたのも、「鳩を茹でた餅を食べる」という方法を用いたからであります。
現代の「餅」の概念は、おそらく東漢末期の「胡餅」にまでさかのぼることができるでしょう。 小麦を挽いて粉にし、(蒸すのではなく)焼いて作った食べ物です。 西洋ではペルシャ語から発音して「ナン」と呼ばれていました。 シルクロードの遺跡からも古代の胡餅が発見されていることから、もともとは西アジアの名物料理だったのかもしれません。 作り方によって、何種類もの「胡餅」があり、その中にはごまを散らした菓子もありました。「 名前の解釈」という書によると、「胡餅」は、「胡麻で作った」ということで、胡麻餅、ゴマ餅とも呼ばれていたようです。 その味は、中原の伝統的な蒸し餅やスープ餅よりも美味しかったのでしょう、漢の皇帝も愛用していたそうです。
「ナン」
出典:ネット写真
その皇帝とは、有名な漢の霊帝であり、諸葛亮は「出師表」の中で反例として用いることを忘れていません。 また、『後漢書』では、皇帝が「胡餅を食べるのが好きで、それを都で食べていたところ、董卓が胡の兵隊を連れて都を壊した」と告発しており、まるで皇帝の胡食好きが漢王朝の滅亡の前兆であるかのように描かれています。 胡餅を食べ、国を経済的に枯渇させ、穀倉を空にした漢の皇帝は、おぼろげな支配者ではなかったのではないか?
もちろん、"餅 "の誕生から "月餅 "の登場までには、まだまだ時間がかかります。 北部では、『餃子より美味しい食べ物はない』という言葉があります。 "おいしい "のは、小麦粉でできた餃子の皮ではなく、その中に包まれている具の方です。 餃子に代表される中国の小麦料理が輝いているのは、具の種類の多さにあります。 月餅も当然例外ではありません。 魏晋南北朝時代になると、古代の人は丸い餅に干しナツメやクルミなどの具を入れるようになりました。 宋の時代、蘇東坡は『連署送別』の中で、バターとキャラメルが入った小さな丸い団子餅を食べたことを書いています。 これは現在の月餅の具に近いものです。
また、宋の時代には、『夢梁録』の呉子武と『武林旧事』の周密が「市場の食べ物」として「月餅」を挙げていますが、両書ともにこの「月餅」を明示しています。 "両書 "には、月餅は「蒸して食べる」と明記されており、焼いたりせず、蒸し饅頭に似たもので、後世の月餅とはかけ離れたものでした。
月餅が現在のような形になったのは、明朝になってからです。 長沙出身の瀋榜は、万歴の時代に順天府の宛平県(現在の北京)の知事を務めました。 彼は、当時の北京の民間伝承を記録した『宛署雑記』という本を書いており、その中には「月餅」と呼ばれるものについての記述もありました。 また、これらの餅にはフルーツも入っていました。 この記録は、すぐに五穀月餅の「賛否両論」を連想させます。
「五穀月餅」
出典:ネット写真
伝説は信頼できないかもしれない
この本の中で、「月餅」を贈る習慣は陰暦8月に行われていたと指摘されています。 これは現在の中秋節の風習と変わりません。 次の質問は、「月餅」はあるが、中秋節に月餅を食べる習慣はどのくらい前からあるのかということです。
これにはいくつかの伝説があります。 広く知られているのは、元朝末期の農民の反乱にまつわる話です。 伝説によると、朱元璋の戦略家である劉基は、疫病の噂を流し、災いを避けるために中秋節に月餅を買って食べるように人々に呼びかけました。 月餅を買ってきて切ってみると、そこには「8月15日に元に立ち向かえ」というメッセージが込められていました。 蜂起の勝利を記念して、毎年中秋になると月餅が食べられるようになりました。 しかし、この話は伝説的なものであり、元や明の時代の文献には見られず、信憑性のある歴史としては捉えられていないようです。
もう一つの話は、唐の時代のある年、唐に商売に来た西洋の商人が、中秋節に美味しい餅を提供したというものです。 美しい丸い餅を見た唐の皇帝は、それが空に浮かぶ明るい月に似ていると思い、「餅にヒキガエルを招待すべきだ」と言った。 それ以降、8月15日に月を愛でながら食べられるようになり、後に「月餅」と呼ばれるようになりました。
中秋に月餅を食べる習慣は、元の時代から数百年も前にさかのぼります。 秦や漢の時代ではなく、唐の時代とされているのには理由があります。 「中秋」という表現が最初に登場するのは『礼記』で、"中秋の月には老衰を養い、挽き肉の粥を食べるべきである "と書かれています。 8月15日、秋の半ば、中秋の名月です。 秋は収穫の季節であり、いつしか中秋に月を供えて拝む風習ができました。 しかし、南北朝時代になっても、旧暦8月15日はまだ祭りになっていませんでした。 例えば、当時書かれていた『荊州年代記』には、中秋節の記録はありません。
中秋が祭りとして認識されるようになったのは、隋や唐の時代になってからで、唐の皇帝も宮殿内に「月見台」を作っていました。 北宋の太宗皇帝の時代に、隋や唐の時代から続いていた中秋節を回顧して、正式に祭りとしました。 しかし、その時に出されていた食べ物はまだ月餅ではありませんでした。
先に述べたように、月餅は宋の時代になってようやく登場します。 しかし、まず、今の月餅とは全く違うものでした。 そして、中秋節のために特別に作られたものではありませんでした。 有名な『東京夢華録』第8巻「中秋節」には、北宋の首都・汴京(現在の河南省開封)では、中秋節になると新酒を飲まなければならず、酒を飲んで月を楽しむために、料理店の場所取りを競ったという記録が残っています。 諺にもあるように、「街の人々が競って酒を飲み、最後にはどの家にも酒がなくなっていた」そうです。南宋のいわゆる「月餅」は、当時の梅餅や菊餅、蓮の葉餅などと同様に、「似たような形」の普通の市場の食べ物に過ぎず、まだ中秋節のお祝いの食べ物にはなっていませんでした。
「中秋に月餅を食べる」ことについて、より詳細な記述が出てくるのは、明の時代になってからと言えるでしょう。 明の時代には、中秋節には南から北へ、民衆から宮廷へと月餅を食べる習慣がありました。
「お供え物から食べ物まで」
中秋に月餅を食べる習慣がようやくできたのは、なぜ明の時代だったのでしょうか。 これはまず、中秋節の主な活動と関係しています。 中秋節における唐や宋の人々の主な活動が「月を楽しむ」ことであったとすれば、明の時代には「月を崇める」「月を祭祀する」ことになりました。 明代末期、劉桐と于奕正が北京の風俗を紹介した『帝京景物略』という本の中で、中秋節の中心は「月光神」を祀ることであり、その後、一家で団欒し、月餅や果物を食べると述べられています。 最初、家族が集まって月餅や果物を食べること、次に、友人や親戚から月餅や果物を贈ることです。 月餅の主な役割は、中秋節に月に捧げる食べ物としての役割です。 丸い月餅は、満月を象徴するようにテーブルに置かれました。 一方で、実用的な中国人は、儀式が終わった後にお供え物を分け合うという習慣があるため、月餅はお供え物をテーブルから外した後も捨てられることなく、自然と再び人々のご馳走になっていったのでした。
「江蘇省や浙江省でよく見られる鮮肉の月餅」
出典:ネット写真
今もそうですが、中秋節には「団欒の餅」である月餅が余ることも珍しくありませんでした。 「飲食好尚紀略」によると、「月餅が残った場合は、乾燥した涼しい場所に集めて、年末に家族全員で食べた」そうです。 この習慣は、清朝末期まで続いていました。 そうでなければ、『燕京歳時記』に「祭りの後に食べる者、大晦日まで持っている者がいた」と書き加えられることはなかったことでしょう。もちろん今では考えられないような食生活ですが。
情報出典: