![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110507798/rectangle_large_type_2_4e02c017c904ddb6acec505104bee3a2.png?width=1200)
自称エンジョイ勢ほど妙なこだわりが強い説【限界配信者の戯言】
先日、実家に帰省していて家族との話で
「(兄弟が)参加型の配信に遊びに行ったら、配信終了後にアカウントをブロックされた」
との話題で盛り上がりました。
曰く、配信者は
「私はエンジョイ勢だけど、あんな人たちと一緒にしないで欲しい(こっちはもっとガチでやっている)」
的な言い分だったそうで……
なら最初からそう言っておけよ! って感じ。
私があまり参加型をやらない理由の一つに”配信者の腹の底が分からない”って言うのがあります。
以前ポケモンユナイトの初期の頃、”誰でもウェルカム”な参加型配信におじゃまして私がサーナイト(当時弱キャラ)を使ったのですが
「サーナイトかぁ……」
と露骨にいやな反応をされたことがあります(その試合は勝ったのですが、特に言及無し)
普段ランクマで使えないキャラを練習しましょう、的な建て前があって実際は「自チームに弱キャラ来て介護(キャリー)したくない」が本音なんだなぁと。
また、遊戯王マスターデュエルなんかでは ”環境デッキ+手札誘発禁止!”みたいな条件の参加型が結構あって
「マイナーテーマでも先行さえ取れて妨害0なら、氷水デッキのように相手が魔法カードを破壊出来なければ場でモンスター効果を一切出せない制圧盤面になるが……良いのか?」
と思ってまぁ参加しないです(怖くて出来ないのが本音)
”ふわんだりぃず”というテーマがあるのですが、
この記事を書いている現時点ではかなり弱体化されて環境に辛うじて付いて行けているレベルなんですけれども、
未だにヘイトが高いという悲しみもあります
そんなこんなでいっその事、条件は「ランクマと同じでファンデッキでも環境デッキでも平等」とかの方が良いなと思ったりします。
こういうことを考えるので、億劫になって身内と以外にがあまり参加型・多人数プレイをやらないという背景があります。
まぁこの「エンジョイ勢」というワードには、配信活動を10数年もやってると色々と思うところがあります。
もちろん、ホントに気楽に遊びたいだけという文字通りの意味で使っている人も中にはいるのでしょうが、
ガチ勢ほどには根を詰めたくなくて、でもほどほどに自分が頑張って取り組んでいるんだぞと、そして何より
自分が気持ちよくなりたい”だけ”
と言うのが本音なのに、空気感を緩和するために”エンジョイを自称”するのはいただけないなぁ……と目にする度に考えてしまいます。