
ポーラ美術館コレクション展へ【あべのハルカス美術館/2021年8月17日】
このご時世のせいで忘れてしまっていた趣味を取り戻してきた pic.twitter.com/jWITgHrTht
— フライングパンケーキ🥞個人Vもどき (@r_TypanCakE) August 17, 2021
久々に美術館に行ってきました。
今回は日本人がよく好む(私も好き)印象派→エコール・ド・パリまでに焦点を当てた展示でした。
今回の展示で好みだった絵は
アルフレッド・シスレー「ロワン河畔、朝」
アンリ・エドモン・クロス「森の風景」
ラウル・デュフィ「パリ」
マリー・ローランサン:展示物すべて(作風が好み)
私が美術館に通うきっかけになったのは同ハルカス美術館の「新印象派展」だったのですが、
個人的に日本の大正時代のように印象派の時代もヨーロッパで産業革命が起こり、新旧の価値観や和と洋の融合など複雑な世界観が魅力的です。
ほかにも、絵画ではありませんがエミール・ガレなども展示されており私の好みオンパレードでした。
芸術は趣味程度でそんなに詳しくは無いですが、印象派については画像の2冊が読みやすいと思いました。
中公新書『印象派の誕生』はマネとモネに焦点を当てたもので、重要な立ち位置ではあるがモネに隠れてマイナーな”エデゥアール・マネ”について詳しく書いてあって面白いです。
個人的には印象派ではマネが一番好きなのですよね。
ちくま文庫『印象派という革命』は、中公新書より幅広く芸術家を紹介しているもので、特に印象派が生まれるまでの歴史を約100ページにわたって解説されており理解しやすいです。
このご時世、コロナ禍で外出自粛を余儀なくされて美術館に足を運んだのは3年ぶり近くになったのではないかと思います。
美術鑑賞は趣味の一つだったので、久々に潤いを感じました。