見出し画像

AIやテクノロジーの力で大手企業の本質的な課題解決を行う少数精鋭集団、TX部の挑戦

FLUXは「日本経済に流れを」をミッションに掲げ、テクノロジーと専門人材の力でオペレーション効率を高めるサービスを提供しているスタートアップです。その中で企業の事業推進を伴走型で支援するサービスが「FLUX Insight」です。

FLUX InsightはBX (Business Transformation) とTX (Technology Transformation) の2つの領域でDX支援をしており、TXでは生成AIを用いた業務プロセスの改善支援や、テクノロジーを用いて経営改革を行っていくようなプロジェクトなど、エンタープライズ企業のDX推進をテーマに様々なプロジェクトを行っています。

今回はFLUX Insightを提供するDXソリューション本部で本部長を務める執行役員の酒井 芳樹と、TX部長の松岡 克也がTX支援を行うクライアントやプロジェクトの特徴、大手コンサルティングフォームとの違いについて語りました。

CTOやCIOの伴走支援も。テクノロジーを手段に企業の課題解決を行うTX (Technology Transformation) 部とは

―― 以前、酒井さんのキャリア遍歴はお伺いしましたが、松岡さんはこれまでどのようなキャリアを歩んできたのか、またFLUXに入社した理由について教えて下さい。

松岡:もともと外資系コンサルティングファームにて、大手製造流通業の会計・ITコンサルティングやアウトソーシング支援を7年ほど行っていました。そしてモノへの愛着が強い製造業の方々と仕事をしていくうちに、自身もプロダクトを扱う会社で働きたいと思うようになり、セキュリティプロダクトを取り扱う外資系事業会社へ転職。これまでの知見を活かしながら、プロダクトの導入支援やコンサルティングなどを担当してきました。

そうして外資系企業でのキャリアを歩んできたのですが、プライベートで家族を持つようになったことを機に、自身のケイパビリティを伸ばすといった志向から、いかに社会に貢献するかといったことに興味を持つようになっていきました。

そこで日本に貢献したいという思いから、外資系ではなく日系企業へと転職し、DX推進部門の立ち上げなどを行ってきました。様々なプロジェクトに関わった後、次なるチャレンジを考える中で出会ったのがFLUXでした。

FLUXの役員陣と話していると、皆ロジカルでありながらも熱量が高い。そして「日本経済に流れを」というFLUXのビジョンを本気で実現しようとしていることが印象的で、FLUXであれば自身のケイパビリティを活かしながら、より日本の成長に貢献できると思えたことが入社の決め手でした。

DXソリューション本部 TX部長 松岡 克也

―― 現在、FLUXでどういったことを担当されているのか教えて下さい。

松岡:FLUXでは複数の事業がある中、私が所属するTX部は、DX領域で伴走型支援を行うFLUX Insightというサービスの中でTX (Technology Transformation) 支援を担当しています。

もともとFLUX Insightは、FLUXが自社事業を成長させていく上で培ってきたノウハウやテクノロジーを用いて、企業の新規事業開発を伴走して支援するところからスタートしました。そうした中、技術的な課題解決を求めるお客様が増え、AI活用を含め、テクノロジーを手段としてお客様の課題解決を行うのがTXになります。

あくまでもテクノロジーは手段であるということが特徴で、プロジェクトも多種多様です。生成AIを用いた業務プロセスの改善支援もあれば、経営企画の方々と一緒にAIを使って事業をどう伸ばしていくかといった経営に深く携わるプロジェクトであったり、IT予算や中期経営計画の見直しを行うプロジェクトなど、CDOやCIOの伴走支援のようなプロジェクトもあります。

そうした幅広いプロジェクトを抱えているため、現在は10数名の組織なのですが、4ヶ月後には20名超の組織を目指して採用も進めております。

本質的な課題解決に向き合えることがFLUX Insightの面白さ。大手コンサルファームとも異なる支援の形

―― 松岡さんは大手コンサルファームでITコンサルをされていた経験もありますが、FLUXのTX部と大手ファームとの違いはどういったところにあるとお考えですか?

松岡:大手ファームとの一番の違いは、人員規模です。特に大手外資系ファームはプロジェクト単価が高く、大規模に人員を投下するのが一般的です。一方でFLUXの場合はテクノロジーが強い人材であったり、経営戦略に強い人材、ときには採用を得意とする人材などを都度アサインして進めていきます。

FLUXには「まず、ともかく小さく行動に移してみる。」という意味の “Quick and Small” というValueがあるのですが、まさに“Quick and Small” で、課題解決のために必要なピースだけを揃えた少数精鋭の組織で支援していくということが大手ファームとの大きな違いになります。

また、上流工程だけではなく実際の課題解決までを伴走していくということも特徴のひとつです。特に伴走型支援の場合は、個々の能力差によって実際の支援における成果に影響してくるわけですが、FLUXでは事業推進に長けた人材や生成AIに長けた人材など、TX部に必要な人材が揃い、成果に向き合って伴走支援することも大手ファームとの違いでしょう。

酒井:FLUX Insghtのサービスとして大切にしているのは戦略を描くだけでなく、クライアントのBefore/Afterをつくり、事業の推進幅をしっかりと提供するということです。

そのため、私たち一人ひとりが強い目的志向を持って取り組んでいるため、部門全体でもモチベーション高く、各々の考える有意義な仕事をしようという空気感があると感じています。

執行役員 酒井 芳樹

―― TX支援をはじめ、FLUX Insightのクライアントはどのような企業が多いですか?

松岡:私たちのクライアントはエンタープライズ企業が中心で、抱える課題は千差万別ではありますが、労働人口の減少など社会問題に向き合う企業も多くいらっしゃるため、非常に課題のレベルが高いことが特徴のひとつです。

そしてクライアントの担当者の方々も経営や新規事業開発など様々な領域のプロフェッショナルの方であったり、非常に優秀な方ばかりのため、当然ながらFLUXとして自信を持ってご提案するものの、お客様から学ぶことも多くあります。そうしたお客様と相対するため、付加価値をいかに出していくかと毎回真剣勝負の連続。

しかし、そうした優秀な方々と一緒になって難しい課題にストイックに向き合い、上流工程から実行フェーズまでプロジェクトに入っていけるというのはFLUXの案件の特徴だと感じています。

酒井:私たちは商談フェーズから取締役など、その企業において重要なポジションに就いている方とお会いする機会が多いため、本質的な経営課題を直接伺えます。そうした方々は、幅広い知見を取り入れたいというニーズはもちろん、その方自身のリソースは有限であるため、同じ目線に立ち、右腕となるような人材を求められていたりします。

そのようなニーズに少数精鋭で対応していくのがFLUX Insightであり、だからこそ大きな規模でプロジェクトに入っていくような大手外資系ファームとはそもそも競合になることがほとんどありません。

―― あらためて、松岡さんはFLUX Insightで働く面白さをどのように感じていますか?

松岡:コンサルティングとは本来伴走支援であるべきだと思うのですが、大手ファームなどでは上流工程のみしか入らないこともあるでしょう。一方で私たちは完全伴走型の支援スタイルで、その企業の解像度を高めていき、深く入り込んでいきます。そのため、伴走すればするほど、その企業の理解が深まり、その企業のことを知れるというのはとても面白いことだと感じています。

そして、私たちは課題解決に向けて議論を重ね、先方の意見が違うと思えばしっかり違うと言うなど、クライアントに迎合することはありません。最終的に解決したい課題がブレないよう、勇気を持ってコミュニケーションを取っていくということがクライアントに真摯に向き合うことだと思いますし、そうした本質的な課題解決に向き合えることがFLUX Insightで働く面白さです。

一人ひとりの行動がそのまま会社の成長に寄与する、事業を成長させているという実感が得られる環境

―― 現在、TX部は事業としてどういったフェーズにいるのか教えてください。
松岡:まだTX部は事業としてスタートしたばかりで、様々なクライアントニーズに対して何をやるか、どういった価値提供を軸としていくかを定めているフェーズです。

しかし、テーマとして決まっていることは、エンタープライズ企業のDX推進ということ。そのためのデータおよび生成AIの活用がケイパビリティとしてあるため、これらをベースに部門としての方針を今後固めていく予定です。

そしてクライアントからのニーズは本当に幅広く、提供すべきソリューションも高度なものになるため、本当に日々学びの連続です。そのため、新しくTX部に入っていただく方は、テクノロジー領域でのケイパビリティを持ちつつも、クライアントニーズに対して学びながら進めていくことに楽しみを見いだせる方が向いていると思っています。

FLUXには様々な領域の専門性を持っているメンバーが集まっているため、そうしたメンバーからも学び、クライアントの課題解決に向き合っていってほしいと思います。

酒井:FLUX Insightは新規事業支援からはじまり、クライアントニーズや集まった人材の持つケイパビリティをもとに、支援領域を広げてきました。そして、これからも支援領域は広げていきたいと思っていますので、同じように広げていく志向を持っている方はFLUX Insightに向いていると思います。

また、TX部が担うプロジェクトは、目先の課題解決だけでなく、テクノロジーを用いて経営改革を行っていくような面白いプロジェクトばかり。しかし、そうした案件を進めていくためには、AIからビジネスに至るまで幅広い知見を集結させる必要があります。

だからこそ、様々なプロフェッショナルたちでチームを組んで進めていくので、多様なバックグラウンドを持った方々にぜひ入社いただければと思います。

―― 最後に、求職者の方へメッセージをお願いいたします。

松岡:大手ファームにいたときは、どうしてもスコープの一部だけを担当するような状況で、自身の行動がどれだけ会社の成長に寄与しているのかということを意識することはほぼありませんでした。

しかし、現在TX部はエンタープライズ企業の案件を少数精鋭で進めていくため、一人ひとりの行動がそのまま会社の成長に寄与するような、非常にダイナミックさを感じられる環境です。そして、多様なクライアントニーズに応えるためにチャレンジできることも多くあります。

TX部はまだまだスタートしたばかりの部門ですので、募集要項にとらわれず、ご自身のケイパビリティを活かしながら、さらなる挑戦をしたいという方はぜひエントリーいただければと思います。

酒井:松岡からもあった通り、ひとつ商談が成立すれば一歩事業が前に進むような、自身のアクションが会社の成長に直結していく、事業を成長させているという実感が得られる環境です。

そして、現在私たちは同じようなケイパビリティを持った人たちを集めるのではなく、様々なケイパビリティを持った人材をかけ合わせて急成長していこうというフェーズです。急成長している組織で働くのは素直に面白いですし、自らインパクトあることに取り組みたいという方が輝けるフェーズ。すでに組織として成熟しているような会社では経験できないことが多くあります。

従来のコンサルタントとしてのあり方にとらわれず、真にクライアントの課題解決に向き合いたい方、そして次なる事業をつくっていくということに興味がある方はぜひエントリーしてください。

おすすめの採用ポジションはこちら

FLUXの全ての採用情報はこちら

いいなと思ったら応援しよう!