見出し画像

Twitterからいろいろな声が聞こえてきます

白状すると、避けていたかもしれません。Twitter上のいろいろなやり取りを。
でも、ここ最近見る時間が増えました。個人的な事情で(^^;)
すると、世間のいろいろなものがごちゃ混ぜになって、私の頭の中をカオスにして行きます。
そして、皆さんもご存知のように、今特に聞こえてくるのは医療現場からの悲鳴。
霞ヶ関は、永田町ははたしてそれをちゃんと受け止めているのか?
甚だ疑問です。特に、先日のコロナウィルス2類から5類への番付変更の発言。
確かに、今の方法では大変なことは明らか。保健所が大変すぎる変な仕組みだと思う。
だからと言って、ただ2→5類にしたらどうなるのか。
それで、今の状況が改善すると思い込んでるアホな首長もいるのが大問題。
現場はそうして欲しいと言ってるわけじゃないのに、、、
あ、でも保健所と強制労働省の役人達はしたいみたいだけどね。
これで又、現場のことを考えない役人がアホなことを決めなきゃいいけどと心配してます((+_+))

ニュースソースとしてのTwitterは、あてにするのは危険です。
多少名のある人(国会議員という肩書きだけを持っている人も)が、自分の主張をしていたんだけど、どんな裏付けがあるのかわかんないようなアホなことを書いてたりする。
でも、それに対して妄信する人、問題点を指摘して問い詰める人、またそれに反応する人(発信元のファンがかみつくケース。自分に論理の裏付けのない人多い)などなどのやり取りが始まる。
論点が整理されていない人が多いのかなと思う。
だから議論にならない。言葉尻をとらえて突っ込む人も多い。

読んでいて思うことは、両方の意見を読んで自分がどう判断するのか、出来るのかと言うこと。
普段正しいことを言ってる人が言うことを、疑問を持たずに受け入れてしまうことも、ある意味危険なんだと思う。
実は最近の話題の中で、今まで嫌いだった論客の意見がすっと入ってくるケースがあるんです。逆も又しかり。

世の中すべての人が納得出来ることは、ありえないんと思うけど、自分の頭で考えることを放棄しないことが大事。
自分が好きだったり尊敬している人が言うことはすべて正しいことだと信じないで、自分の頭で考えて理解した上で賛同するかどうかを決めていきたいと思います。

この電脳空間上では、ちゃんとした議論がなされていないことがとても悲しいです。
論理のない人の言葉は犬が吠えてるみたい、、、orz
ヤレヤレ。←これは煽っているのではなくてため息です。
お間違いの無いように。


いいなと思ったら応援しよう!

Flute Papa
この記事がお気に召しましたらサポート頂けますか? いただいたサポートはよりよい記事作成に役立てさせて頂きます( ̄^ ̄)ゞ