![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162354329/rectangle_large_type_2_73cbc3d4683a717cce1171f84cc86501.png?width=1200)
パソコンの窓から:兵庫県知事選に思うこと
Aloha!
昨日の兵庫県知事選挙の結果ですが、前知事の再選が決まりましたね。
再選と言っても、任期満了に伴う選挙ではなく、県議会からの不信任決議を受けたことにより自ら退職しての、出直し選挙での勝利とは珍しい限りです。
そして、驚いたことが、前回の県知事選の時の投票率よりも15ポイントくらい高く、当選した前知事自身の得票数も前回を上回っていたことですね。
間違いなく有権者の関心が前回よりもあったんですね。
私は東京都民なので、先日の都知事選のことを思い出します。
地方都市の市長だった候補が、SNSをうまく利用し若者の関心を集め、既成政党の有名人よりも得票が多かったことを。
今回の選挙も、前知事はSNSを活用していたようです。
間違いなく、選挙の手法が変化してきているということでしょう。
昔みたいに選挙カーで名前を連呼して回るといった昔の手法から、
SNSに自分の政策を掲載して、理解してシンパを作って増殖させていくような手法なのかな。
前回の選挙では、政党の後援があったけど今回は無し。
それなのに、得票数が多かったのは驚きですよね。
関東に住む私がマスコミからの情報を見聞きしている中で何となく思っていたことは、
マスコミがあれだけ大々的にネガティブキャンペーンを打っているし、本当に困った人なんだろうなぁ、百条委員会もまだ終わっていないような状況で選挙なんかやっても勝てるはずないよなぁ、
って感じでしょうかね。
しかし、昨日の選挙結果を受けて様々な見方がされていることは興味深いと思いました。
TVからではなく、SNSからの情報を見聞きして情報を取捨選択している人が増えていることが興味深い。
ネットの情報には真偽が疑わしいことがあるけれども、それでもなお新聞・TVよりも信頼している部分がある。
新聞・TVは必ず真実を伝えているわけではない、と一般市民が気づき始めているのだと思う。
そもそも、新聞やTVが今まで言ってた、知事のパワハラやおねだりについての信憑性はどうだったんでしょうか?なんて言う人もいるし。
何が正しいのかをしっかり考える有権者が増えている。
そして、投票率が上がっているのは有権者の意識が前回と変わっているという事実でしょうか。
今まで散々、前知事のことを批判していたテレビのワイドショーとかのコメンテーターはどの面下げて、今後この話題に触れるのか?
というか、触れないようにして知らんぷりをするのかな。
で、もしも、まだ続いている百条委員会で新たな決定的な事実が出てきたりしたら、再び息を吹き返して叩くのかな?
ここまでの状況を見ていると、
兵庫県民のみなさんは、
亡くなった職員の方はいらしたけれど、ハッキリとした責任が追及されたわけではないのだから、
前知事の行ってきた県政自体には不満がなくて、より改革を推し進めて行って欲しいと思っているということなんですよね。
マスコミよりの、
絶対落選間違い無しだ!と思っていた人にとっては、逆の結果になってしまって、それを受け入れられないからといって、
兵庫県民大丈夫か?
なんてことを言うのは失礼なことだと思いますね。
候補者の中で最多得票者が当選する。
それが、民主主義。これが民意。
って、ここで斜めに数字上の話をすると、
投票率は55%位で、当選した前知事の得票率はその内、45%ほど。
ということは、兵庫県民の有権者のざっくり25%くらいの信任しか得ていないということですね。
選挙の当選者がよくいうけれど、
「有権者の方々の信任を得て、、、」
って、よく言うけれど、有権者の25%の得票(これでも多いんだけど)で当選する。
過半数が基本じゃないのか?と言いたいけれど、
これが民主主義の限界なんだよね。きっと。
それでは、また
Mahalo!
いいなと思ったら応援しよう!
![Flute Papa](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50956463/profile_92587a9ebef78e9f9be773040c8babea.jpg?width=600&crop=1:1,smart)