[お知らせ]有田 正広 音楽講座 vol. 4 「古典派音楽のナゾ」in 東京(2025/03/16/Sun.)
みなさま、こんにちは。note をご覧いただきありがとうございます。フルート、フラウト・トラヴェルソ奏者の宮戸美晴です。
今回の記事は有田正広先生の音楽講座のお知らせです。
2025年3月16日(日)14:00※より、新大久保の管楽器専門店 ダクの 「スペース Do」にて、有田正広先生による第4回目の音楽講座が開催されます。
※初期のチラシでは18:30開始となっておりましたが、「14:00開始」が正しい時間です。
今回のテーマは「古典派音楽」!
W. A. モーツァルトの作品を中心に、古典派音楽の演奏法について考える講座です。
《取り上げる作品》
W. A. モーツァルト:
ピアノ・ソナタ ハ長調 K. 330 より 第1楽章
ピアノ・ソナタ ヘ長調 K. 332 より 第2楽章
ロンド イ短調 K. 511
フルート協奏曲 第2番 ニ長調 K. 314 より 第1楽章
フルートと管弦楽のためのアンダンテ ハ長調 K. 315
演奏はピアニスト中山結菜さん、そして私、宮戸も今回フルート奏者として出演いたします!
前々回 vol. 2の講座についてはこちらの記事に取り上げています!
さて!それでは、今回の講座に向けて、そもそも古典派音楽とは何か?考えてみたいと思います。
古典派音楽とは何か?
古典派音楽という言葉は、クラシック音楽において頻繁に使われますね。
古典派音楽とは何か?自分なりに考えてみました。
「古典派時代の音楽」つまり「古典派時代に属する作曲家による作品」
と、考えてみました。
さて、この説明は妥当なのか?
ということで古典派音楽について調べていきたいと思います!
ではまず最初に「古典派時代」とは何か?
古典派時代とは?
例えば、クラシック音楽を専門に学んでいる人々が「古典派時代」というとき、何を指しているのでしょう。
私の認識では、例えば、モーツァルト(1756-93)、ハイドン(1732-1809)、ベートーヴェン(1770-1827)※などが活躍していた時代です。
※ベートーヴェンは音楽史上でいう古典派に続く時代のロマン派の音楽の先駆けのような存在でもあると思います。
具体的な年代でいうと、1750年頃〜1820年頃、というのが一般的なように思います。
試しにネットで検索してみましたが、1750〜1820年頃、あるいは18世紀後半から19世紀初頭、という表記が多いように思いました。
さて、ではそもそも「古典」という言葉にはどのような意味があるでしょうか?国語辞典で調べてみました。
「古典」とは何か?
ふむふむ…。
ちなみにこの「典」という字には、①書物②よりどころ、などの意味があるようです。
つまり、古いものをよりどころ(典)としているから「古典」…?
古典派音楽とは何か?(再)
では最後にもう一度、「古典派音楽」に戻ります。
音楽之友社から出版されている、音楽小辞典で「古典派音楽」を引いてみました。
ちなみに、私の手元にある国語辞典の「古典的」という項目では以下のように書かれています。
つまり、音楽之友社「新編 音楽小辞典」によれば、古典派音楽とは
・18世紀後半から19世紀初頭にかけての時代に作られた音楽
・形式的な規律を持って、「何か(古い時代のもの?)」を正統的な模範として作られた音楽
ということになるでしょうか…?
まとめ・講座に向けて
さて、ここまで、国語辞典、音楽辞典などから、「古典派音楽」という言葉について考えてきました。
これらを総合して考えると、どうやら、古典派音楽には何か規律とする「模範」や「よりどころ」となるものがあったようですね。
古典派時代、つまり18世紀後半から19世紀初頭の時代を生きていた作曲家たちは一体何を考え、作曲をしていたのか…?
このようなバックグラウンドをもとに、当時の演奏習慣を知ることで、さらに古典派音楽がくっきりと姿を見せてくれるような気がする…!
古典派音楽のナゾ、真相はいかに…?
当日の講座では、この他にも当時の理論書などに基づいた、古典派作品の具体的な演奏法が取り上げられます。
演奏法を考えることは、作品自体を深く読み込むことにも繋がります。そして「深く読み込む」ことによって、作品の魅力がさらに見えてくるのではないかと思います!
ということで、古典派音楽の演奏に興味を持っている読者の皆様!ぜひ3月16日(日)14:00開始の『有田 正広 音楽講座 vol. 4 「古典派音楽のナゾ」』にお越しください!
お申し込みについて
こちらのご予約フォームからどうぞ!
もう1つお知らせです!
先ほど「ロマン派」というワードも出てきましたが、2月28日(金)13:30〜17:30、神奈川県藤沢市のレスプリ・フランセにて、鵠沼音楽アカデミーの公開特別講座として、有田正広先生による《ロマン派音楽の演奏》が開講されます。演奏は中山結菜さん。こちらもぜひ。
詳細はこちらからどうぞ!⇩
ということで、今回はお知らせ記事でした。
最後までご覧いただきありがとうございました🙇♀️