TFT 13.6メモ

とりあえずマスターまでは行けたので以下暇なときに見る用のやつ
他の人の参考にもなれたら嬉しいし、もっと良くなるところがあったら指摘してほしい。
次のパッチまではここで更新していくのでいいねしておいて、定期的に見てくれたら嬉しい。
                    最終更新:2025/02/20/12:00




対戦前に見るところ

エリスは相手のキャリーがいる方に配置
黒薔薇相手はサイオンにダメージを与えない配置にする
・1ステでアカデミーアイテムを確認する(?/29で当たり)後で追記

・LP持っているときはケミ長者やらない(1or8位)
・キャリーが他の人と被っているときは、金策オーグメントなどを利用して先に引く→オーグメントを取る際はスカウティングして、キャリーの被り具合を見る
・戦闘系オーグメントは3回目に取ったほうが良い→効果を受ける対象が多いため


遭遇で考えていること

なし:リロール構成を強めに見る
メル:ケミ長者、スクラップを強めに見る
ワーウィック:勝ち進行を強めに見る
ビクター:レベルを上げて6コスを狙う動きを強めに見る
パウダー:25%で10ダメージ貰うので、ケミ長者は気をつける。スクラップを強めに見る(50%で外れ)
ヴァイ:スクラップを強めに見る
ハイマー、エコー:ファスト8を強めに見る
アンベッサ:1ステでスカウティングをして行く構成を考えておく。反逆者最強
アーティファクト:構築被り対策のスカウティングをしっかり行う


ステージ1で優先して買いたい駒

基本的には重なり&前衛優先→アイテムとの相性で購入していく
1枚ずつしか出てこなかったときや、お金的にどっちかしか買えないよ~ってときにこの表を思い出す

S:キャリー級。絶対に売らない。
A:基本売らない
B:売る場合ある
C:まあまあ売る
D:快く売る(※個人の考えによります)

https://tactics.tools/s/qYp9WI

オーグメントTier表(14.23c)

時間のあるときに更新予定

S:即ピック(一度出たオーグメントはその後出現しないため)
A:ピック推奨
B:妥協ライン
C:状況によっては取ることもあるのかもしれないが取らない
D:即リロール


構成決め方

  1. 2ステ勝ち進行→ファスト8orリロール

  2. 2ステ負け進行→リロール

    1. オーグメント

    2. アイテム

    3. 駒の集まり、競合の有無

    4. 遭遇

数字の順で優先する。
ここが出来るようになるだけでランクは1つ上がると思う。(負け進行からファスト8行って勝ちきれずにそのまま8位のようなミスが無くなるため)


競合について

同じ構築が1マッチに存在してよいのかの表
これを守らないとどちらも不幸になる。
基本的にはオーグメントが弱い→アイテムが向いていない といった順で撤退の判断をする。
1コスリロール:1人まで
2コスリロール:1人まで
3コスリロール:1人まで
ファスト8:2人まで


パワースパイク

以下大体の目安(最低ライン)
2ステ勝てる:1コス★2
3ステ勝てる:2コス★2
       2コスリロールは3-2でキャリー2コスを★2にする
4ステ勝てる:1コスリロールは4-1までにキャリー1コスを★3
       2コスリロールは4-5までにキャリー2コスを★3
       3コスリロールは4-1までキャリー3コスを★2
       ファスト8は4-2(4-5)で盤面を整える
5ステ勝てる:2コス★3、4コス★2
       3コスリロールは5-1でオールイン
6ステ勝てる:3コス★3、5コス★2


自分の中での構成Tier

S、Aの構成はトップメタ
Bの構成は競合が居ないなら
Cの構成は逃げ先
Dの構成は気分転換にどうぞ(多分解説は載せない予定)
特定のオーグメントでのみ強い構築は初心者は積極的に覚えない方が良い
太文字は初心者におすすめ
あくまで個人の意見です

S

・天才たちビジョナリー(専用オーグ)
・素手で勝負ヴァンダー(専用オーグ)
・残酷な復讐レニー(専用オーグ)

A

・真紅の盟約ブラッドミア(専用オーグ)
・刃の舞イレリア(専用オーグ)
・トロール中トランドル(専用オーグ)
・手長ノクターン(射程+アーティファクト)
・アカデミー(スポンサーアイテムが良いとき)
・ゼリリロール
・伏兵スミーチ
・トゥイッチキャリー
・ドミネーターシルコ
・フォームスワッパー
・カシオペアリロール
・トリスリロール
・ファミリーリロール

B

・特別性(専用オーグ)
・戦う衛生兵(専用オーグ)
・使者ソサ
・執行官
・スクラップ
・ビジョナリーハイマー
・反逆者
・使者Flex
・コグマウリロール(特定のアーティファクトorオートマタ紋章)
・ケミ長者
・ピットファイター
・韋駄天リロール

C

・狂気の科学者(専用オーグ)
・アーゴットリロール
・ビジョ6リロール
・征服者


覚えておきたい2ステで勝ちやすい形

横の列で見る

3コスを抜くと基本的に4種類しかない

1、ステブ・トランドル・パウダー@1
@1には執行官か伏兵を出す

2、ラックス・ザイラ・ウォッチャー
ソサ4出しに行ってもいいし、アムムでも良し。紋章は持ってなくても良い

3、反逆者@1
セトもしくはレルを引けていると勝ちやすい

4、韋駄天@2タンク
反逆者かオートマタのどちらかは出したい


個人的におすすめなスクラップ進行

スクラップ、執行官、伏兵まで見れる進行
スクラップ、執行官のアイテム作成Tier表
S:2ステから合成可
A:3ステから合成可
B:4ステから合成可
C:ガチ妥協。どっちかにしか使えない
D:スクラップではいらない子達

https://tactics.tools/s/vOrixt
左上が序盤の進行。左下が3ステで引いて嬉しいやつ。4-2のオーグメントまでに執行官紋章が引けたら執行官、それ以外はスクラップに行く。なんかスミーチ、カミールが急に集まってきたら、アイテムとHPと相談して伏兵に行くこともある。

各構成の詳しい進行

時間のあるときや、ある程度構築になれたら随時更新していく予定
()のプレイ回数が多いほど信頼度高め
条件の()書きは以下のような目安である
(必須):この条件がないとやってはいけない
(推奨):この条件がないと構築のパワーが落ちる
(条件①)(条件②):どちらかがあれば構築を選択して良い





いいなと思ったら応援しよう!