木札(立札)の書き方

木札(立札)に記載する内容が分からない…

初めて胡蝶蘭を贈る際は、木札(立札)に記載する内容に迷う方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
記載方法やレイアウトは、一つに決まっていません。一般的な木札の書き方をご紹介します。

木札内容

木札には、以下の内容を入れることが基本です。
①お祝いの文言
②贈り主様名
③贈り先様名(※記載しなくても失礼にはあたりません)

では、上記の項目をそれぞれ説明していきます。

①お祝いの文言について

「祝」か「御祝」の文字を赤色で入れるのが、一般的です。
複数のお祝い事をまとめて贈るときは、木札にお祝いの文言を2つ記載するのは一般的でないので、
「祝」または「御祝」の文字のみにします。
例えば、周年祝と移転祝で贈りたいとき、「祝」または「御祝」の文字のみにします。

ビジネスの場合
【祝】+「御開店」「御開院」「御開業」「御開院」「御就任」「社長御就任」「御移転」「事務所移転」「御設立〇周年」など…

個人の場合
【祝】+「御誕生日」「還暦」など…
②贈り主名の書き方

胡蝶蘭を飾った際、どなたから贈られたものかを確認できるよう贈り主名は記載しましょう。 プライベートでの、個人から贈る場合:お名前を記載するのが一般的です。
例)胡蝶 蘭子 ビジネスでの、法人から贈る場合:会社名、肩書き、お名前を記載するのが一般的です。
※会社名のみでも構いません。
例)胡蝶蘭ベスト株式会社 代表取締役社長 胡蝶 蘭丸

③贈り先名の書き方

贈り先名は、記載してもしなくても構いません。
記載する場合は、②贈り主名の書き方と同じで大丈夫です。

🌸胡蝶蘭を贈るならベストフラワー🌸

いいなと思ったら応援しよう!