見出し画像

東方原作ゆるふわスコアタvol.2

どうも皆様はじめまして。にゃんこと申します。スコアネームはCAT、主に地霊殿のスコアアタックをプレイしています。

前回に引き続きゆるふわスコアタについて自分がプレイしたものについてざっくり説明してみようと思います。
今回紹介するのは紅魔郷、神霊廟、紺珠伝の3作品。
プレイ難易度は遊びやすいEasy~Normalを想定しています。


東方紅魔郷

作品概要

通しやすさ ☆☆☆☆
稼ぎやすさ ☆☆
弾避け難易度 ☆
被弾許容度 ☆☆☆☆
想定プレイ時間 30分 
オススメ機体 霊符・夢符

この作品の最大の特徴は素点という概念が存在せず、各ステージのスコアに影響する点符やGraze数が毎ステージリセットされます。
その関係でスコア稼ぎは各ステージ単位で考えればよく、全ステージへの影響を考慮する必要がある他作品と比べるとパターンを作るのは楽になります。
またリソースをつぎ込む場合は全ステージ均等にするよりも稼げるステージ、具体的には3面・5面、あと6面に重点的に使用した方が良いです。
他作品とは勝手が違うので注意。
ボム稼ぎをする場合は夢符一強というくらい夢符が抜けて強いのですが、後述の通りこの作品のボム稼ぎは非常に難しいので少し練習した程度では使いこなすのは難しいです。
そのためゆるふわレベルなら使いやすい機体を使って大丈夫です。
弾幕難易度はLunaticを除けば他作品と比べて優しめで仮に被弾しても基本的に他の部分への影響はなく、部分的な損失で済むので完走はしやすいです。
ただ最大残機8までしかいかないので被弾しすぎるとゲームオーバーになるので注意。

スコアシステム

・弾が多いタイミングで撃破すると弾消し点が多くなる
・Grazeするとスコアが増え、弾消しアイテムの点数も増える
・点符はステージクリアボーナスにも影響する
・ボム中のGrazeはGrazeスコアは入るがGrazeの数値としてはカウントされない
・ボム後の無敵時間のGrazeのみGrazeの数値が上昇する
・ボム使用時の弾消しアイテムはボム終了後に獲得したもののみ高い点数となる

この作品は弾消し(タイミング)ゲーです。
いかに弾が多いタイミングで撃破するのかが重要。
スペルカードボーナスよりも弾消しボーナスを優先した方がスコアが高くなります。
そして弾消しのスコアを増やすためにはGraze数が重要となってきます。
ボムの使用用途は主に3つで、弾消しによる直接的なスコア上昇無敵時間中のGrazeによる間接的なスコア上昇アイテム回収による直接的なスコア上昇、を目的として使用します。
ボムによる弾消しはボム終了後に獲得した弾消しアイテムのみ非常に高い点数となるので、ボムで数百万点出そうとした場合、ボム使用タイミングが重要となってきます。
ボム中に獲得した弾消しアイテムは雀の涙程度のスコアにしかならないのでタイミングを間違えるとほとんどスコアが伸びず収支マイナスとなってしまうので注意が必要です。
ボムによる弾消しはボムの性質上、夢符が圧倒的に強く、霊符ではほとんど狙える箇所がありません。
ボムの無敵時間を利用したGraze稼ぎは全機体で可能です。
地霊殿以降と異なり、ボム中の無敵時間でGrazeしてもGrazeの数値は増えません(スコアは増える)。ボム終了後の短い無敵時間でGrazeした分のみGrazeが上昇します。
そのため無敵時間を逆算してボムを撃つ必要がありプレイヤースキルが要求されます。筆者の場合はBGMでボムタイミングを計ったり、Grazeカウンターで離脱タイミングを計ったり、あらかじめ判断基準を決めています。
紅魔郷のボム稼ぎはかなり難しいので慣れないうちはアイテム回収に使うのが無難です。

基本方針

・ボス戦は撃破タイミング最優先
・自機狙いなどかすりやすいところでGraze
・死なない程度に頑張ってアイテム回収

個人的な感覚としてはボス戦ではGrazeより弾消しの方を優先した方が良いです。
特にステージ後半ではGrazeの価値が低いのでボスが良い位置にきてくれて高い弾消しが狙えそうなら多少早めに切り上げたとしてもプラスになります。
クリアボーナスがそこそこ大きいのでGrazeやアイテム回収は死なない程度に。
残機1とボム3が同じクリアボーナスなので抱え落ちさえしなければ被弾時の損害はあまりないのでボム0の場合はそこまで被弾を警戒する必要はありません。
他作品と異なり体力バーに目印がついていないので撃破タイミングをきっちり狙うのは難しめで、体力バーをその都度確認するのはでもちろん、予め大体の撃破位置を覚えておく必要があります。

難所・要所

・撃破タイミングで大きな差がつくディマーケイション
・撃破タイミングで大きな差がつき撃破タイミングが取りづらいパーフェクトフリーズ
・スコアタ特有の回転避け必須の彩虹の風鈴
・純粋に弾避け難易度が高い操りドール
スコアタ特有の中避け必須のエターナルミーク
・純粋に弾避け難易度が高いスカーレットシュート&レッドマジック

弾消しが大事なゲームなので全ての弾幕で撃破タイミングが重要となってきますが、弾消しが多い弾幕ほど失敗した時の損害が大きくなるので弾消しが多い弾幕ほど重要となってきます。
Graze数に大きな差がつく曲芸は上記の彩虹の風鈴エターナルミーク、そして中ボス咲夜通常です。
他の部分は多少妥協しても良いけれどこの3つはカットすると大幅にスコアが落ちてしまいます。ゆるふわレベルであれば安定性の面でカットするという選択肢もありますが、そこそこマジメにやるつもりならできるまで練習しましょう。
基本的に弾幕難易度低めですが操りドール、スカーレットシュート、レッドマジックあたりは普通に難しいので要注意です。

小技

・Graze数は増えないがボム中のGrazeでスコアが伸びる

ボム中に弾源に重なっているだけで数十万点伸びるので意外とバカにできません。

プレイ動画



東方神霊廟

作品概要

通しやすさ ☆☆
稼ぎやすさ ☆☆☆☆☆
弾避け難易度 ☆☆
被弾許容度 ☆☆
想定プレイ時間 25分 
オススメ機体 魔理沙・妖夢

この作品は弾避けは優しめですが被弾に対するペナルティがかなり重いです。
被弾時に強制的に被弾トランスが発動するため変なタイミングでトランス発動してしまうとパターン大崩壊してしまい終焉、ということが起こりがちで非常に厄介です。
ただどこで被弾しても終焉の風神録や地霊殿と比べるとリカバリー可能な場合もある分、慈悲深いです。
またトランスを撃つ予定の箇所でトランスを撃てないとこれまたパターン崩壊してしまうので、事前に用意したパターンを通し切るか、帰宅するかの二択と考えた方が良いかもしれません。
パターンが崩れた場合のリカバリーが難しいのでスコアタ初心者には辛いシステムかもしれません。
ただ耐久より速攻優位のシステムの影響でプレイ時間が短めでサクサクプレイできるので低層ループの苦痛は他作品よりは小さめです。
トランス稼ぎをした場合、通常プレイより明確に高いスコアが出て達成感を得やすいのはプラス材料。

スコアシステム

・神霊を取ると霊界ゲージが上昇、3個溜まると任意トランス使用可能、1個溜まると被弾時に被弾トランス発動
・被弾時に白神霊が出現し、霊界ゲージが0になる
・青神霊を取ると最大得点+10、白神霊を取ると点符1個分スコアが上昇する
・青神霊のコンボをつなぐと白神霊が出現
・トランス中に青神霊を取ると普段の10倍最大得点が伸びる
・トランス中に紫神霊&緑神霊を取ると欠片が普段の2倍もらえる

いかに敵に撃ち込み続けてコンボを繋ぐかが重要なコンボゲーです。東方では珍しいタイプです。
またトランス中のボーナスが非常に大きいので稼ぎどころでトランスを使用することが重要です。
トランスを撃つためにはコンボを繋いで神霊を出すことが重要で、単に白神霊が出てスコアが増えるというだけでなく、トランス回数にも影響するため道中の速攻やボス戦の撃ち込みが非常に重要です。

基本方針

・道中は速攻、ボス戦は密着が大事なのでボム&トランス祭り
・Grazeは基本無視でとにかく一個でも神霊を多く出す
・道中でトランスを使用する際は画面内に神霊を溜めてから使用

この作品は下手に弾避けするとコンボが切れてしまい大損害となるので弾避けせずに済む箇所は全てボムやトランスで飛ばします。
一番まずいのはトランスを使いたいところでゲージが足らずに使えないことなのでゲージの管理はゆるふわレベルでも意識する必要はあります。

難所・要所

・敵の処理が遅れるとゲージが足らなくなりがちな3道中&5道中
芳香全般
・失敗した場合、大損害となる6道中
・弾避けが必要かつ少しむずかしめの星降る神霊廟

この作品は基本的にボスの弾幕はボムかトランスで飛ばすので道中の方が厄介です。
トランスが撃てないとその時点で終焉となる箇所もあるため、撃破が遅れて神霊が減ってしまうとそうなりやすい3道中と5道中は注意が必要です。
また6道中でやらかすと点符や神霊が大量消失したり欠片が足らなくなったり、ボス戦にトランスゲージを持ち込めなかったりと様々な形で大損害が起こります。
芳香戦、そして砲台として芳香が出現する青娥戦はマジメに頑張ると難しいです。なので目標スコアに応じて適度に妥協するのが無難です。ゆるふわレベルなら最初からいないものとして扱って全スキップもあり。
筆者は6道中が苦手なので的確なアドバイスなどはできませんが、やらかした場合に数千万~一億レベルの大損害が出るのでとりあえず6道中は重点的に練習した方が良いと思います。

小技

・各ステージの最終スペルの撃破演出時に被弾すると普段より被弾時の白神霊出現量が増える

有名なラスペ潰しはこの小技を利用して白神霊の数を増やしています。ただ適当に潰しただけでも白神霊のスコアだけでプラスになるのでゆるふわレベルならそこまで神経質になる必要なし。

プレイ動画

Coming soon?


東方紺珠伝

作品概要

通しやすさ ☆☆☆☆
稼ぎやすさ ☆☆☆☆
弾避け難易度 ☆☆☆☆☆
被弾許容度 ☆☆☆☆
想定プレイ時間 50分 
オススメ機体 早苗・鈴仙

この作品は弾避け難易度が非常に高く他作品よりワンランク上の難易度となっています。
また難解な弾幕が多くステージも長いため覚えることが非常に多く、単純に難しいだけでなくかなりの知識量が要求されます。
ただしエクステンドが非常に多く、20ミスしても残機が余るというかなり特殊な作品であるため多少のミス程度なら続行可能で、他作品なら続行不能なレベルのミスをしてしまってもそれでも続行可能なのでクリアはしやすいです。
とは言うもののがっつり稼ぐと1通し50分もかかる大長編なのでその分通しやすさは割り引いておきました。
体験談としては1回通しただけでヘトヘトになります。
Grazeをするだけの作品なのですがGraze周りの仕様が特殊で他作品のノリでプレイしても思うようにGraze数が伸びないことが多々あるのでなれるまでは大変かもしれません。
わかってくるとやりごたえがあって面白い作品なのですが諸々の要因で腰を据えてプレイする必要があるのでゆるふわよりはメイン・準メイン作品向きです。
おすすめ機体は早苗か鈴仙。
素のGraze稼ぎが苦手な方はボムでごまかせる早苗、被弾がかさんでクリア自体が怪しい方はバリアを貼れる鈴仙がオススメです。

スコアシステム

・チャプター終了時に撃破率×Graze数の値に応じて残機の欠片、スコア、素点にボーナスが入る
・同じ弾に一定時間かすり続けると1個5Graze扱いのGrazeアイテムが出現
・同じ弾に何度もかすることが可能
・Grazeアイテムによる見た目Grazeでは素点は伸びず素のGraze数でのみ素点上昇
・弾消しアイテムを取ると素点上昇

まずチャプターボーナスですがこれが最重要。稼げるところだと1チャプター数千万~数億稼げます。
また撃破率×Graze数の値が200を超えると残機の欠片が出現するためエクステンド数にも影響してきます。
Grazeアイテムの影響で、同じ弾を追いかけながらかするという他作品ではしないような特殊なかすり方をするため慣れないうちは大変で、慣れても事故が多発します。
また同じ弾に何度もかすることができるため穢身探知型機雷やグレイズインフェルノではその仕様を利用します。
同じGrazeゲーでも紅魔郷、妖々夢、永夜抄、地霊殿、星蓮船あたりとは大分異なるので注意が必要です。

基本方針

・なるべくチャプターボーナスを獲得
・リソースは潤沢なのでボム&残機を消費してでも欠片を取りにいく
・絶対に撃破ミスをしない

まずボス戦で撃破失敗してしまうと撃破率が0となってしまい何ももらえません。ダンゴインフリューエンスや震え凍える星などの稼ぎどころで撃破失敗をしてしまうとそれだけで全てが終わります。
ボーナスのためにギリギリまで粘りたいところですが撃破失敗だけは絶対に避けないといけないのでチキンレースです。
ボムや潰しを交えないと欠片の回収が難しいチャプターもありますが、残機は潤沢なので多少多めにリソースを消費しても全然問題ありません。

難所・要所

・理解度で大きな差がつくダンゴインフリューエンス
・事故が多発する3道中
・純粋に弾避け難易度が高い5道中
・パターンが難解でかつ大きな差がつく穢身探知型機雷
・純粋に弾避け難易度が高いフラッシュアンドストライプ
・パターンが難解でかつ大きな差がつくグレイズインフェルノ
・純粋に弾避け難易度が高い純狐通常
・純粋に弾避け難易度が高い殺意の百合純粋なる狂気
・他作品と比べて異常に難しい最終スペルのピュアリーバレットヘル

覚えるのが大変な箇所、純粋に難しい箇所、スコアに大きな差がつく箇所など色々なタイプの難所・要所があります。
まず稼ぎ的に大きな差がつくのはダンゴインフリューエンス穢身探知型機雷グレイズインフェルノの3つです。
震え凍える星のボム稼ぎをする場合はそれも含めて4つ。
ここは練度・理解度でスコア的に大差が付くし理解していないと普通に被弾するので最優先で練習しましょう。
他にも差がつく箇所は色々ありますがとりあえず後回し。
そして弾避け難易度が難しい箇所もこの作品はごまんとあります。
5道中はマジメにやったらイージーですら異様に難しいのでボム&潰しを利用した安定性重視のパターンを組んだ方が良いと思います。
難所は色々ありますが特にNormalフラッシュアンドストライプは厄介で大半のLunaticの弾幕より難しい極悪弾幕です。
ピュアリーバレットヘルも明らかにNormalの難易度ではないので最悪ボムを撃っても大丈夫です。ただこの作品は1機0ボム(1000万)と0機3ボム(900万)でクリアボーナスに100万しか差がないので1発300万のボムを連打するよりは0ボム突入で最悪1ミス(+1ボム)という構想の方がリスクは低いです。
サグメの弾幕は慣れれば比較的ラクですが理解しないと何もできない系の理解必須弾幕なのでなれるまでは苦労するかもしれません。

小技

・同じ弾に何度もかすることが可能

スコアシステムのところにも明記しましたが同じ弾に何度もかすることが可能なので何もすることがない場合はとりあえず弾を追いかけておくと小銭稼ぎができます。
また穢身探知型機雷グレイズインフェルノでは同じ弾に何度もかすることを前提としたパターンを採用するので小技といいつつもほぼ必須テクニックとなります。

プレイ動画

この作品はNormalの時点で既に他作品Hardと同等以上の難易度なのでゆるふわならEasy推奨です。
ただ非常に事故が起こりやすいスコアシステムの関係でEasyでもミスを減らすのは難しいです。


あとがき

前回分も含めて統括すると通しやすいのは紅魔郷、妖々夢、永夜抄、紺珠伝あたり。ただしミスすればミスするほどスコアは落ちるので完走≠スコア更新になりがちな面もあります。
風神録、地霊殿、神霊廟はパターンをほぼ完遂するのが前提なので前述の作品よりは通しにくいです。ただその分完走した際のスコア更新率は高め。前者の方が魅力的に思えるかもしれませんが完走した際のカタルシスを求める方にはこちらがオススメです。

通常プレイと比べて高いスコアを出しやすいのは永夜抄、地霊殿、神霊廟、紺珠伝あたり。特に神霊廟は通常プレイの10倍くらいのスコアが出ます。

システムがわかりやすいのは風神録と神霊廟。
地霊殿と紺珠伝も方針は明確なのですがスコアシステムは少し複雑です。

覚えることが少ないのは妖々夢と風神録。
ゆるふわレベルなら妖々夢は何も覚えなくて大丈夫です。
逆に覚えることが多いのは紅魔郷、永夜抄、神霊廟、紺珠伝。
区間ごとに色々把握する必要がある作品は覚えることが多くなりがちです。
地霊殿は後者寄りですが神霊廟や紺珠伝ほどの下準備は不要です。

事前に用意したパターンを忠実に再現するタイプは永夜抄、風神録、地霊殿、神霊廟。
本来のパターンから外れた際のアドリブ対応が要求されるタイプは紅魔郷、妖々夢、紺珠伝。ただし紅魔郷と紺珠伝は純粋なアドリブというよりはうまくいかなかった場合のリカバリーパターンを予め準備しておくという方が実情に近いです。

とっつきやすさを優先するのか、完走しやすさを優先するのか、ハイスコア更新しやすさを優先するのか、それともプレイ時間を判断基準にするのか、人によって好みが分かれると思うので興味があるものを触ってみるのが良いと思います。
無理に興味のない作品をプレイするより興味がある作品をプレイした方が絶対楽しいし、モチベが高い分上達も早いです。

いいなと思ったら応援しよう!