![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56251509/rectangle_large_type_2_652de6ca9c096efbec400af1633a0fa3.png?width=1200)
二条河原の落書と、雀傑になった話
このごろ都にはやる物
夜討強盗謀綸旨
二条河原の落書、今でも普通に口ずさめるのすごいよな
まあ冒頭だけだけど
何年経ってんだ?
1334年のものらしいから、687年経ってることになる
キャッチコピーとしては最強格の一つだよな
皮肉というか、社会に対する風刺ってのも、心に残りやすい理由なんだろうな
いつの時代も人間は皮肉が好きだ
関係ないんだけど、この書名を変換しようとすると、最初に「二条河原の楽勝」が出てくる
内容にもマッチした名前で、ちょっと面白い
昨日、じゃんたまで雀傑になりました
やったーーーー!!!!
やったーーーー!!!!
嬉しい!
今年の始めにルールを覚えて、打ち始めたら楽しくて、本を何冊か読み、勉強して実践した結果のこれ
嬉しいね〜〜!!
一応説明しとくと、じゃんたまにはランクがあって、
【初心→雀士→雀傑→雀豪→雀聖→魂天】の順に上がっていく
要は、雀傑は3つ目のランクなわけです
各ランクはさらに【⭐︎1→⭐︎2→⭐︎3】に分かれているので、ランク名が変わるには結構な時間と労力がかかる
それでも、初心→雀士はかなり楽に上がれたんだけど、雀士の中で上がったり下がったりがあり、結局雀傑まで半年かかったことになる
いやはや
頑張った甲斐がありました
これでようやく中級者を名乗ってもよい?
いや、まだまだか?
ランク名が変わると部屋が変わって、【銀の間】から、今後は【金の間】で戦うことになる
簡単に勝てる場所ではないでしょう
勉強がしばらくストップしているので、また再開していきたいね
じゃまたね
読んでくれてありがとう
○告知
「HSPの体験を共有する会」、7月分のお知らせです。
ご自身のHSPの気質や体験について、3〜5人のグループに分かれてお話しいただくオンラインイベントです。
毎週土曜日20時から、参加費は500円です。
カメラ無しでもOKです。
ぜひご参加ください!