見出し画像

横浜DeNAベイスターズ☆2025年春季キャンプを観に行こう~宜野湾編

球春到来 あけましておめでとうございます。
 かねてより2025年春季キャンプの概要参加選手コーチの振り分けが公式発表された他、球団公式サイトにも2025年春季キャンプの特設ページが開設され、ファンサービスのコンテンツ宜野湾キャンプグッズコラボグッズ発売、グルメ情報も詳細が明らかになりました。
 A班は例年通り沖縄県・ユニオンですからスタジアム宜野湾ぎのわん(宜野湾市立野球場)での実施です。
 今後も追加情報が出て来ることと思います。

 当記事ではA班キャンプ地の「ユニオンですからスタジアム宜野湾」へのレンタカー無しでのアクセス等を中心にまとめましたので、お役立て頂ければと思います。また、2025年1月現在の情報を元にしています。古い情報がありましたら随時加筆修正をしていきますので、お知らせ頂ければ幸いです。
 B班・奄美キャンプについてのまとめはこちらからどうぞ。

⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️
各種交通機関の情報も掲載していますが、誤りがあった場合でもその責は負いかねます。悪しからずご了承下さい。
⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️

 以前はTwitterのモーメントを使用してまとめを作っていましたが、モーメント作成機能が廃止されてしまったため、今回はnoteを使用しております。



0.その前に

0-1.A班B班って何?

 ベイスターズ春季キャンプ概要の発表に当たっては、「A班B班って何?一軍ファームでいいじゃん😅」という声も一部からありました。ベイスターズの春季キャンプではこれまで「一軍」「ファーム」と呼んできたので、確かにあまり馴染みの無い言葉ではあります。
 2022年までは、春季キャンプ中の一軍昇格・ファーム降格がしばしば行われ、その度に当該選手は宿舎と練習場所を移るといった状況になっていました。しかし、現状では沖縄と奄美大島で物理的に離れているため、たとえ負傷であっても異動による移動を頻繁に行うことが難しくなります。
 そこで、「A班B班」と呼ぶのは「一軍キャンプなのに終日トレーナー指示のリハビリ組がいる」などといった矛盾を解消する手立てだったのかな、という筆者個人の憶測・感想です。

※ライオンズが2024年まで「A班B班」という呼び方をしていて、ベイスターズもこれに倣ったものと思われます(2025年から「一軍二軍三軍」に変更)。
また、バファローズは「A組B組」と呼んでいますが、実施場所は同一敷地内の球場となっています。

0-2.ユニオンですからスタジアムって何?

 これはネーミングライツによるもので、宜野湾市立野球場は2018年から2023年まで「アトムホームスタジアム宜野湾」、2024年以降は「ユニオンですからスタジアム宜野湾」と呼称されるようになりました。この"ユニオンですから"とは沖縄で展開する24時間営業のスーパーマーケット「フレッシュプラザユニオン」のCMキャッチフレーズです。地元の方にはお馴染みのフレーズのため、「台風でも試合やってそう🤣🤣🤣」などと親しみをもって受け入れられているようです。

宜野湾市立野球場は「ユニオンですからスタジアム宜野湾
2023年までの呼称は「アトムホームスタジアム宜野湾」でした

 沖縄県の野球場においては地元企業がネーミングライツを取得する潮流が非常に顕著に表れていて、「沖縄セルラースタジアム那覇」「バイトするならエントリー宜野座ぎのざスタジアム」「コザしんきんスタジアム」「ANA BALL PARK浦添うらそえ」「Agreスタジアム北谷ちゃたん」と、セ・リーグ一軍では使用する全球場でネーミングライツが導入されています。


1.沖縄はクルマが無いと動けないでしょ?

 ここからが当記事の本題です。まずは宜野湾へのアクセスについて。
 「空港に着きました、でも免許持ってないからレンタカー使えません💢」という方も多いかと思います。ご存知の通り、沖縄県内にはゆいレール以外の鉄道がありません。宜野湾キャンプを観に行くにはレンタカーが絶対条件のようにも思えます。

 ご安心下さい。沖縄本島では全島に渡って縦横に路線バスが走っています。バスだけではカバーしきれていないような地域も勿論ありますが、キャンプを観に行くのが目的であればレンタカー無しの移動でも許容範囲かと思われます。

 沖縄県内では一般路線バスが「那覇バス」「琉球バス交通」「沖縄バス」「東陽バス」の4社あり、さらにこの他に「東京バス」「カリー観光」「やんばる急行バス」「沖縄エアポートシャトル」等々、多くのバス会社が存在します。「もうこの時点でいっぱいあり過ぎて全然わからない😱😱」という方が多くいらっしゃるのも事実です。

4社ある一般路線バスの一つ「那覇バス」は主として那覇市内線を走る
4社ある一般路線バスの一つ「琉球バス交通」 中長距離路線を担当
4社ある一般路線バスの一つ「沖縄バス」 琉球バス交通と共に主に中長距離を担う
琉球バス交通と沖縄バスによる共同運行路線もいくつかある
4社ある一般路線バスの一つ「東陽バス
琉球バス交通や沖縄バスと同様に中長距離の路線を持つが、運行経路がやや独特

 一般路線バスは必ず「系統番号」と「行先」を出して走っていますので、これらを確認して下さい。そして「系統番号は全社通しで振られていますので、基本的にバス会社は気にする必要はありません

1-1.沖縄県内のバスの拠点

 ゆいレール旭橋駅前には那覇バスターミナルという沖縄最大のターミナルがあります。のりば11か所に加えて国道330号を挟んだ向かい側に「旭橋」バス停があり、沖縄の交通の要衝となっています。キャンプ地へのバスもここから発着しています。

現在の那覇バスターミナルの建物は2018年に完成
余談ですが、ここは戦前、まだ沖縄に鉄道があった時代の那覇駅跡地で
ターミナルの前にはその遺構が展示されています

 当記事では那覇バスターミナルを起点と想定して、キャンプ地へのアクセスをまとめました。この旭橋エリアはビジネス街や繁華街から近く、便利なホテルも数多くある立地となっています。
 レンタカーを利用しないのであれば、キャンプ地の宜野湾に泊まるのではなく那覇バスターミナル近くに宿を取ってバス移動、という方法も選択肢の一つとしてアリだと思います。というか筆者の行動パターンがこれだったりしますので、参考までに。

路線や時刻、運賃は下記リンクから確認出来ます。

1-2.キャンプ地に向かうバス

 「キャンプ地に行く都合のいいバスなんてあるの?😩」という方へ。
 ご安心下さい。都合のいいバスが走っています
 ユニオンですからスタジアム宜野湾の最寄りバス停は、「宜野湾市営球場前」「コンベンションセンター前」および「ラグナガーデンホテル」の3か所です。
 この他、少々距離があるものの「沖縄プリンスホテルオーシャンビューぎのわん」や「宜野湾高校前」、1kmほど離れていますが国道58号本線沿いで非常に多くのバスが停車する「第一大山」も利用出来ます。これらを合わせると、バスの本数は十分にあると考えて良いでしょう。

112番はユニオンですからスタジアム宜野湾最寄り「宜野湾市営球場前バス停に加えて、
ヤクルト中日のキャンプ地最寄りおよび広島のキャンプ地近傍にも停まる便利な路線
  • 宜野湾市営球場前」に停まるバス:26番(宜野湾空港線)・32番(コンベンションセンター線)・55番(牧港まきみなと線)・88番(宜野湾線)・99番(天久あめく新都心線)・112番(国体道路線)・🆕132番(空港コンベンションセンター線)

  • コンベンションセンター前」に停まるバス:26番(宜野湾空港線)・32番(コンベンションセンター線)・55番(牧港線)・88番(宜野湾線)・99番(天久新都心線)・112番(国体道路線)・🆕132番(空港コンベンションセンター線)

  • ラグナガーデンホテル」に停まるバス:は空港リムジンバス「Aエリア」「ABエリア」

  • 宜野湾高校前」に停まるバス:26番(宜野湾空港線)・32番(コンベンションセンター線)・55番(牧港線)・61番(前原線)・88番(宜野湾線)・99番(天久新都心線)・112番(国体道路線)・🆕132番(空港コンベンションセンター線)

  • 沖縄プリンスホテルオーシャンビューぎのわん」に停まるバス:空港リムジンバス「Aエリア」「ABエリア」・カリー観光「北谷ちゃたんライナー

  • 第一大山」に停まるバス:20番(名護なご西線)・23番(基幹急行「でいごライナー」を除く具志川ぐしかわ線)・28番(読谷よみたん楚辺そべ経由)・29番(読谷線喜名きな経由)・31番(泡瀬西線)・🆕43番(北谷線)・63番(謝苅じゃーがる線)・120番(名護西空港線)・🆕143番(空港北谷線)・223番(具志川おもろまち線)・228番(読谷おもろまち線)・263番(謝苅おもろまち線)

⚠️2025年シーズンからの注意点として、運転手不足等による路線の再編がありました。具体的に宜野湾キャンプに関係する所では、43番(北谷線)はルートが変更されて宜野湾市営球場前」「コンベンションセンター前を通らなくなりました。「第一大山」経由となっています。
 この他、かつてはメインの系統だった32番(コンベンションセンター線)が大幅に減便されたり「那覇空港」発着の132番(空港コンベンションセンター線)・143番(空港北谷線)が新設されたりと、沖縄のバスは大きく変わりました

⚠️写真の43番は2025年から運転経路が第一大山経由に変更されて宜野湾市営球場前」「コンベンションセンター前は通らなくなった他、終点も「北谷ゲートウェイ」に ※2024年撮影
⚠️2025年から運転を開始した132番
空港から宜野湾市営球場前へ直通する便に新しい運行系統が

 過去に路線バスを利用して宜野湾キャンプを観に来たことがあって、今回も予定している方は情報のアップデートを願います

1-3.路線図

 キャンプ地に関係する路線のみをピックアップして路線図を作成しましたのでご参照下さい。

旭橋駅近くのバス停は「旭橋駅前」「那覇バスターミナル」「旭橋」「上泉」
国際通り近くのバス停は「県庁北口」「ホテルコレクティブ前」「牧志」
おもろまち駅近くのバス停は「おもろまち駅前」「おもろまち駅前広場」

 拡大図はこちら→https://pbs.twimg.com/media/GhT5sy9boAAKoHF?format=jpg&name=4096x4096
 「▲」「▼」印のあるバス停は、その方向に向かうバスのみが停まります。

 バスは電車と違って、普段から乗り慣れている路線以外は非常に判りにくいものです。ハードルを少しでも下げる一助になれば幸いです。

1-4.バスのりば

 「乗るべきバスはわかったけど、どこのバス停から乗ればいいの?😖」という方へ。
 以下のマップで位置関係を確認して下さい。

1-4-1.那覇空港

1-4-2.那覇バスターミナル

1-4-3.国際通り付近

1-4-4.おもろまち駅付近

1-4-5.ユニオンですからスタジアム宜野湾付近

 マップは適宜拡大して下さい。バス停をクリックすると、そこから出るバスの路線と方面一覧が表示されます。

1-5.路線バスのすすめ

 「レンタカーの方が便利でいいじゃん🤣」というご意見はその通りです。が、路線バスを利用することによるメリットも当然あります。
免許が要らない
 そもそも当然の話ですが、バスに乗れば免許の無い方や運転に自信が無い方でも沖縄を安心して移動が出来ます。
燃料代がかからない
 これも当然として、「那覇空港」バス停からキャンプ地最寄りの「ラグナガーデンホテル」バス停まで、空港リムジンバス「A」の運賃は大人片道610円、「那覇バスターミナル」から「宜野湾市営球場前」バス停までも同じく610円です。もちろん複数人の場合だと話が変わりますが、一人でキャンプを観に行く方にとってはレンタカーよりも安くなる可能性が高いと考えられます。
タクシーよりは安上がり
 これも当然ですが、沖縄県内の主要道路はラッシュ時間帯を中心に激しい渋滞が起こるため、場合によってはタクシーの運賃が高くなりがちです。
 バス運賃に時間経過による加算はありませんので、②と同じような条件になりますが、タクシーよりも安価に移動が出来る可能性が高いです。
お酒を飲んだ後でも移動出来る
 沖縄にはお酒の美味しいお店が星の数ほどあります。前の晩、ついつい深酒をしてしまって酔いが抜けきらない、などという事態が想定されるかと思います。たとえ一晩寝た後で酔っていなくても、基準値を超えた酒気帯びでの運転は許されない犯罪です。
 また、詳しくは後述しますが、宜野湾キャンプでは屋台でオリオンビールやベイスターズエールを飲むことが出来ます。ビールを楽しむためにバスに乗るというのはアリでしょう。


2.バスの乗り方がわからないんだけど?

 「バスのいい所は解ったけど普段乗らないから沖縄のバスの乗り方がわからない😖😖」という声は良く聞かれます。

2-1.バスの乗り方は5パターン

「そんなにあるの😱😱😱」とおっしゃるのもご尤もです。
①「運賃後払い前乗り前降り
②「運賃後払い後乗り前降り
③「運賃先払い(均一運賃)/前乗り後降り
④「運賃先払い(行先申告)/前乗り前降り
⑤「乗車券事前購入前乗り前降り
 バスの乗り方はこの5パターンです。
 那覇市内のみの一般路線バスは③「運賃先払い(均一運賃)/前乗り後降り」で、横浜市営バスや都営バスのような方式です。一方、那覇市外への一般路線バスは原則的に①「運賃後払い/前乗り前降り」となり、宜野湾へのバスもこれに該当します。
 ④「運賃先払い(行先申告)/前乗り前降り」はカリー観光「北谷ライナー」・やんばる急行バス888番・沖縄エアポートシャトル等が、⑤「乗車券事前購入/前乗り前降り」は空港リムジンバスと空港北谷ノンストップバスが、それぞれ該当します。

那覇市外への一般路線バスは①「運賃後払い前乗り前降り」方式
前のドア1か所で乗り降り両方を行い、後のドアは使いません
運賃変動制のバスでは全国的に良く見られる②「運賃後払い後乗り前降り
後乗りは沖縄では少数派で、10番12番94番294番および東京バスTK01TK02番
のみで採用されています
カリー観光「北谷ライナー」は沖縄プリンスホテルオーシャンビューぎのわんから乗車可
④「運賃先払い(行先申告)/前乗り前降り」方式となります
リムジンバス」と書かれているバスは⑤「乗車券事前購入前乗り前降り
乗車券はバス営業所や発着するホテルのほか、「発車オーライネット」等でも買えます

2-2.支払い方法について

⚠️最初の注意点として、一般路線バスではSuicaやPASMO、TOICAやICOCA等の交通系ICカードは使用出来ません。現金もしくはOKICA(オキカ)のみとなります。
 一日乗車券の類もあるにはありますが、単純に1往復するだけでは元が取れなかったり利用可能な路線に制約が生じたりするので、キャンプを観に行くには活用しきれず不向きだと思います。

2-2-1.基本事項
運賃後払いのバスを現金で利用する場合
必ず乗る時に整理券を取ります
降りたいバス停がアナウンスまたは表示されたらボタンを押すのは沖縄でもどこでも同じです。降りる時に整理券と現金を一緒に運賃箱へ入れます運賃は車内前方の表示板に出ています。金額は持っている整理券の番号の所の額です。運賃箱からは釣銭が出ませんので、現金を入れる前に両替機で両替をする必要があります。両替出来る紙幣は千円札のみです。
また、車両後ろのドアは締切で、前乗り前降り制となっています。降りる人が先、乗る人は後です。

「高速バス」と呼ばれる111番および117番等はあくまで一般路線バスと同じ扱いです
事前の予約は出来ません また、短距離の利用でも全く問題ありません

2-2-2.キャッシュレス決済
一般路線バスの4社(那覇バス・琉球バス交通・沖縄バス・東陽バス)では、現金とOKICAが基本になりますが、那覇バスの市内線では電子マネーIDが、琉球バス交通・沖縄バスのごく一部の系統ではクレジットカードのタッチ決済が、それぞれ利用出来ます。
この他やんばる急行バス888番ではPayPay・LINE Pay・auPAY等各種QR決済やWAON・nanaco・交通系ICカード等の電子マネーおよびクレジットカード決済が利用出来ます。
東京バスTK01〜TK04番ではクレジットカードのタッチ決済TK05番は交通系ICカードが、それぞれ利用出来ます。
沖縄エアポートシャトルではPayPay・auPAY・d払い等各種QR決済やWAON・nanaco・交通系ICカード等の電子マネーおよびクレジットカード決済が利用出来ます。
このように会社によって使用可能な決済方法がバラバラで、非常にややこしいのが現状です。

※1…那覇バスの市内線でのみ電子マネーIDが利用可
※2…ごく一部の路線でのみ利用可
※3…空港発北谷ゲートウェイ行きのみ乗車時に現金支払い可

2-2-3.乗車券事前購入
前述しましたが、空港リムジンバスに乗るには事前に乗車券が必要です。この他一般路線バスとTK05番を除き、乗車券をオンラインで事前購入出来ます。しかし、バス会社によって購入サイトが異なっていますので注意が必要です。

  • 発車オーライネット」:空港リムジンバス各エリア

  • ジョルダンモバイルチケット」:空港リムジンバス各エリア・カリー観光「北谷ライナー」・東京バスTK01~TK04番(一日券のみ)・やんばる急行バス888番・沖縄エアポートシャトル・空港北谷ノンストップバス

  • 沖縄Maasマース」:カリー観光「北谷ライナー」・東京バスTK01~TK04番・沖縄エアポートシャトル

一般路線バスの一日乗車券について、専用アプリ「OTOPa」による電子チケットも存在していますが、キャンプ遠征に不向きというか値段的に元を取るのが難しいため割愛します。悪しからずご了承ください。

2-3.バス乗車時の注意点

2-3-1.定時制に難あり
バスは遅れるもの」と思って下さい。乗り降りがあれば5分や10分渋滞に捕まれば30~40分ひどい時で1~2時間程度は遅れます。その一方、定刻に来る場合もあります。常に時間には余裕をもった行動をとって下さい。定刻より少し早めにバス停に着いて待つようにするのをお勧めします。
また、沖縄のバスは乗換えが前提にはなっていません。他方のバスが遅れた時に、もう一方が乗換え客を待つようなことはありません運賃も同様で、それぞれを別に支払う必要があります。乗継割引制度や運賃を通しで計算するような制度はありません。

渋滞が原因の遅れは日常茶飯時で20~30分程度の遅れも当たり前に見られる
バスが遅れても良いようなスケジュールを

バスでもレンタカーでも渋滞に巻き込まれるとアウトなのは同じです。那覇空港へ向かう時には、飛行機に乗り遅れないようくれぐれも注意して下さい。

2-3-2.バス停名称について
沖縄では各バス停に「(○○・△△向け)」といった方向を示す案内がついています。ただし、その方向に向かうバスが全てではないケースが非常に多いです。上下線・方向別で「のりばを便宜上区別するもの」程度に考えて下さい。
近年になって新設・改称されたバス停では「向け」という表現が「方面」に改められており、余計に複雑な印象になっています。

2-3-3.困った時は
目的地へ行くかどうか判断がつきかねる時は運転手さんに聞いて下さい。その運転手さんの判る範囲で教えてくれます。


3.ユニオンですからスタジアム宜野湾ってどんな場所?

 ここからはキャンプ地の様子について、写真を中心に紹介したいと思います。雰囲気が少しでも伝われば幸いです。
🚫立入禁止エリア等については球団公式ニュースで告知されていますので、そちらをご覧下さい。

キャンプの地ユニオンですからスタジアム宜野湾入口にある「歓海門

3-1.メイン球場(ユニオンですからスタジアム宜野湾)

ユニオンですからスタジアム宜野湾 全体練習等が行われるメイン球場です
練習見学時、基本的に開放されるのはメインスタンドで全席ベンチシート
屋根があるエリアは中央のごく一部で関係者専用エリアになっています ※2024年撮影
メイン球場全景
メイン球場での打撃練習

3-2.サブグラウンド

サブグラウンドでのPitcher's Fielding Practice(投手守備練習)
座席等は無くフェンス越しに見学

3-3.室内練習場(ユニオンですからドーム宜野湾)

 室内練習場はロープの外から窓越しでの見学となり、近付くことは出来ません ※2023年撮影
数メートル離れた窓に加えて防球ネットがあるため写真には不向きです
⚠️写真のように窓が幕で覆われて非公開練習となっている場合もあります

3-4.ウエイトルーム

室内練習場の建物の一角にウエイトトレーニング器具が置かれています ※2023年撮影

3-5.ブルペン(ユニオンですからブルペン宜野湾)

ブルペンの外観 投球練習時には何重にも人だかりが出来ます
2025年はブルペン前にベンチが6脚設置され、18人分の着席スペースが
数メートル離れて張られたロープの外から見学するためどうしてもフェンスがかかります

3-6.多目的広場

多目的広場全景 ロープで区切られた中が選手専用の練習エリアに充てられています
ウォームアップやキャッチボールが目の前で行われる
走り込み等のトレーニングも行われ、また選手やコーチとの距離が近く感じる
"宜野湾キャンプならでは"の練習場所です ※2024年撮影

3-7.トロピカルビーチ

毎年日程が決まっているわけではありませんが、
球場に近いビーチの砂浜を利用したトレーニングが行われることがあります
海浜公園の海開きは4月下旬です 春季キャンプ期間中は泳げません ※2024年撮影

 2024年末に発表された春季キャンプイベントの「シーサー絵付け体験」もここで行われます。期間中の土休日のみ開催され、体験チケットは1枚4,300円。チケットぴあにて発売中です。

3-8.ステージエリア

 2025年に新たに設置された場所で、次項の週末キッズサイン会が行われるほか、エバー航空presentsOB特別トークショー2025もここで開催されます。
 また、横浜スタジアムのステージエリアに似たイベント開催も予想されます(1月29日現在未発表)。

3-9.「Meet☆Greeting Zone」

公式に出待ちが認められているのは「Meet☆Greeting Zone」のみ
 ※2024年撮影

 ベイスターズでは、2023年の宜野湾キャンプにおいて初導入されたオフィシャル出待ちゾーンです。場所は多目的広場前と室内練習場前、柵で囲われたゾーン内となります。声掛けや選手の支障にならない範囲内でのコミュニケーションが可能ですが、状況によっては選手が応じられない場合も多分にあるので、その辺りはこちらも承知した上で、ということになっています。

練習終了後の選手がサイン会に 事前告知は無く、誰が来るかはその時までわかりません

 また、2025年は室内練習場前・中央広場にサインスポット」が作られました。後述する3-9-1と3-9-2を除いて、ここ以外でのサインは行わない取り決めになっていますので、行列が伸びます。この場合はせっかくのキャンプですが、練習を観られないのを承知で並ぶことになります。

中央広場にある「サインスポット」テントを先頭に長蛇の列が

3-9-1.練習後野手サイン会  
前項のサインスポットにプラスして、練習後野手サイン会が開催されます開催日は2月3日()・4日()・6日()・7日()・17日()の5日間のみで、当日朝9時よりメイン球場三塁側入口で先着200人に抽選券を配布し、当選者のみに対して実施という形になりました。
原則として選手(野手)の練習終了後の15時以降準備が整ってから始まります。また、練習の都合もあることから選手は当日になってから決まるため、参加する選手の事前告知はありません。

3-9-2.週末キッズサイン会
2月8日()紅白戦・15日()練習試合には週末キッズサイン会として小学生以下の子どもを対象としたサイン会が行われると発表されました。両日とも試合前(時刻は当日掲示)、前出のステージエリアで行われます。

 筆者個人の感想になりますが、キッズ専用のサイン会が行われるのは宜野湾キャンプとしてはかなり画期的というか、2025年は昨年までと比べてサインをもらえるチャンスが随分増えたなという印象です。
 公式で設置されたファンサービス用エリアとは言え、節度・マナーを守った行動は必要です。選手への迷惑行為になったり安全を確保出来なかったりという判断があれば、こういったファンサービスが取り止めになることは想像に難くないはずです。
 切ったら血が出ます。自分の行動が何を引き起こすかの想像力が必要だと考えます。

3-10.グッズショップ「BAYベイ STOREストア GINOWAN宜野湾

「ベイストア宜野湾」は室内練習場のすぐ横にあります

 室内練習場建物の一角が特設のグッズショップベイストアになります宜野湾キャンプグッズはここで買うことが出来ます。沖縄のお土産品を買う人も多く見られます。広さ的にはさほどではありませんので混雑する場合があります。
 余談ですが、サイン会の参加券を先着方式にした2023年には早朝から長蛇の列が出来、買い物に支障が出るほどになっていました。

2025年は混雑対策としてレジ専用のプレハブが置かれ、売場が少し広がりました

3-11.ファンクラブ「Blue Mates」ブース

中央広場に立てられた特設テントでイベントチェックインが出来ます

⚠️2025年からは、ファンクラブブースは中央広場の一角にある特設テントに移りました。
 このほか、当日行われる予定のイベント一覧や、練習メニュー表はファンクラブブース隣のテントにまとめて掲示されてます。宜野湾キャンプではイベント関係や次項の飲食関係が全て中央広場に集約されていて、筆者個人的には非常に良くなったと感じています。

3-12.球場周辺の飲食事情

 キャンプ期間中、中央広場を利用して屋台が出店します。焼きそばやフライドポテトのような定番屋台メニューの他、沖縄そばやタコライスといった沖縄料理が食べられます。さらに、前出のようにオリオンビールベイスターズエールもここで販売されます。
 これに加えて日替わりでキッチンカーが出店しますので、バラエティは非常に豊かです。
 土休日を中心としたキッチンカー情報やベイスターズオリジナルフードの販売については先日発表がありました。下のリンクを確認して下さい。

毎年出店している屋台 オリオンビールやベイスターズエールの販売も
⚠️2025年からは出店場所が中央広場に変更されました
キッチンカーのバリエーションは豊富で、日によっては中央広場に収まりきらないことも
また、中央広場の端にはテーブルスペースやゴミ箱があります

 ここまでで、それぞれの位置関係は下記マップを拡大して確認して下さい。

 最寄りのコンビニは「ファミリーマート・宜野湾真志喜二丁目店」となります。また、沖縄ローカルのスーパー「タウンプラザかねひで・真志喜店」もあります。
 近くの食事処では、「うみちか食堂」や「はなみ食堂」、ラーメン「麺恋まうろあ」や沖縄いなりの「オイナリアン」等々、また、隣接しているラグナガーデンホテルの各種レストランという選択肢もあります。多少距離はありますが、「孤独のグルメ」のでロケ地で有名になった「マイハウス」という手も。

 宜野湾キャンプでは何を食べようか迷ってしまうほどです。


4.B班のキャンプにも行くには?

 宜野湾でA班のキャンプを観た後、「B班のキャンプも観に行きたい」という方もいると思います。
 B班のキャンプは建て替え後の嘉手納野球場で行われる予定でしたが、台風等の影響で工事が遅れため、2025年も3年連続で「奄美大島・奄美川商球場(名瀬なぜ運動公園市民球場)での実施」となりました。
 誤解されがちですが、奄美大島は沖縄県ではなく鹿児島県です沖縄の離島の1つではありません。奄美大島は鹿児島と沖縄のほぼ中間に位置する島です。周囲の島々と共に「奄美群島」を形成していますが、その中でも最大の面積と人口を持ちます。

 本項では沖縄から奄美への移動手段を紹介します。沖縄から奄美への移動手段は飛行機もしくはフェリー2択となりますが、やはり実用的・現実的なのは飛行機だと思います。
 ⚠️沖縄と奄美大島の間にアクアラインのような道路はありませんので念のため⚠️

4-1.飛行機(直行便)

 2022年夏まではJALグループの琉球エアーコミューターが1日1往復、那覇空港~奄美空港間を運航していましたが、現在は那覇空港発奄美空港行き日本航空が1日1本片道運航路線として出ています。ANAは就航していませんが、2022年10月よりコードシェアが始まりました。ANA便名で日本航空の便を予約出来ます。
 奄美発那覇行きの直行便はありません

那覇空港のJALグループ出発案内板 奄美大島行きの表示が見える
那覇発奄美行きは日本エアコミューター機材を使用 ANAからも予約可能

4-2.飛行機(乗り継ぎ便)

 奄美空港から那覇空港へ移動する場合、上記のように直行便がありません。奄美~与論~那覇という乗り継ぎでの移動となります。奄美から与論へは日本航空による1日1本の片道路線です。与論から那覇へは日本航空が片道1本と琉球エアーコミューター1往復となっています。

与論空港はごく小規模ながら奄美〜那覇間の乗り継ぎ拠点 ※2021年撮影
与論空港発着の日本航空便
与論空港にボーディングブリッジは無く、徒歩とスロープによる搭乗となります

 両方向とも1日1便ずつとなるため、利用したい時間帯によっては鹿児島空港や福岡空港での乗り継ぎとなる場合が起こり得ます。基本的には運賃が跳ね上がりますが、鹿児島~奄美間の本数の多さはメリットになるかと思われます。

鹿児島空港の出発案内板 奄美大島行きの表示が3便見える

4-3.フェリー

 鹿児島奄美大島~徳之島~沖永良部島~与論島~沖縄間を結ぶ“鹿児島航路”となります。「マルエーフェリー」と「マリックスライン」の2社が交互に運航していて、合わせて毎日1往復の運航です。「フェリーあけぼの」「フェリー波之上」「クイーンコーラルプラス」「クイーンコーラルクロス」の4隻が交互に運航されています。
 上り便は沖縄・那覇港を7時00分に出港して20時30分に奄美大島・名瀬新港に入港します。反対の下り便は名瀬新港を5時50分に出港して那覇港に19時00分に入港するダイヤです。

那覇港を発着する"鹿児島航路"は「マルエーフェリー」と「マリックスライン」の2社体制
19時に着いた便が翌朝7時に折り返して出港するダイヤです
マルエーフェリーの「フェリーあけぼの」 全長145メートル・8,083トン・旅客定員678名

 「キャンプ中にA班とB班で異動する場合はフェリーで移動するのか🤔」という声もあるようですが、移動手段として丸一日を費やすフェリーはかなり厳しいことがわかります

 蛇足ながら、沖縄・本部もとぶから奄美まで「フェリーあけぼの」に乗った時のポストの一部をposfie(旧min.t)にまとめました。この時はキャンプ目的ではなく、しかも那覇港ではなく本部港からの乗船となっていますが、ゆったりとした船旅の空気感からキャンプ時の移動手段としてはアレだよなと思って頂けると嬉しいですが、別にそれはいいです😅😅

4-4.奄美キャンプについて

 奄美について詳しくは、筆者が別にまとめ記事を書きましたので、下のリンクからご参照下さると幸いです。


5.実際に行ってみた

 2025年2月3日から7日まで、実際に宜野湾と奄美に行ってきました。ベイスターズ選手の写真は少なく、旅行記になっていますが、posfie(旧min.t)にまとめましたので、何となくの雰囲気だけでも伝われば幸いです。
 宜野湾のパートは4日目途中までとなります。


6.当記事の結論として

 「クルマが無くてもキャンプは観られる」これに尽きます。
 沖縄でレンタカーが付き物なのは常識というか、どこの旅行案内でもレンタカーがお勧めされています。しかし、運転が出来ないからと言って宜野湾キャンプを諦めてしまうのはあまりにも勿体ないことです。
 この2月は、路線バスに乗って沖縄・宜野湾キャンプを観に行ってみませんか😎😎😎


7.練習試合/オープン戦の各球場に行くには?

 ここからはおまけです。2025年春季キャンプでは、ベイスターズA班の練習試合・オープン戦のビジターゲームは合計5球場で行われます。日程は次の通りで、試合開始はいずれも13時となります。

  • 2月12日(火・祝):練習試合・中日戦 Agreスタジアム北谷

  • 2月13日(水):練習試合・中日(ファーム)戦 オキハム読谷平和の森球場

  • 2月18日(火):練習試合・読売戦 沖縄セルラースタジアム那覇

  • 2月23日(日):オープン戦・ヤクルト戦 ANA BALL PARK浦添

  • 2月24日(月・休):練習試合・阪神戦 バイトするならエントリー宜野座スタジアム

 ここでは試合のある各球場へのアクセスを紹介します。

7-1.Agreスタジアム北谷ちゃたん

 中日ドラゴンズ一軍キャンプ地・Agreスタジアム北谷(北谷公園野球場)の最寄りバス停は、「北谷ゲートウェイ」「美浜アメリカンビレッジ入口」および「ザ・ビーチタワー沖縄」「アメリカンビレッジ前」の4か所です。
 この他、系統によっては「謝苅入口」と「美浜アメリカンビレッジ南口」も利用可能で、非常に多くのバスが走っています。
⚠️スタジアム近くに「北谷ゲートウェイ」が開業したことによって、2025年シーズンからは格段に交通の便が良くなったと言えます。

  • 北谷ゲートウェイ」に停まるバス:43番(北谷線)・🆕143番(空港北谷線)・東京バスTK05番空港北谷ノンストップバス

  • 美浜アメリカンビレッジ入口」に停まるバス:20番(名護西線)・28番(読谷線楚辺経由)・29番(読谷線喜名経由)・43番(北谷線)・120番(名護西空港線)・🆕143番(空港北谷線)・228番(読谷おもろまち線

  • ザ・ビーチタワー沖縄」に停まるバス:空港リムジンバス「Aエリア」「ABエリア」

  • アメリカンビレッジ前」に停まるバス:カリー観光「北谷ライナー

  • 謝苅入口」に停まるバス:20番(名護西線)・28番(読谷線楚辺経由)・29番(読谷線喜名経由)・43番(北谷線)・62番(中部線)・63番(謝苅線)・120番(名護西空港線)・🆕143番(空港北谷線)・228番(読谷おもろまち線)・263番(謝苅おもろまち線)

  • 美浜アメリカンビレッジ南口」に停まるバス:62番(中部線)

旭橋駅近くのバス停は「旭橋駅前」「那覇バスターミナル」「旭橋」「上泉」
国際通り近くのバス停は「県庁北口」「国際通り入口」「ホテルコレクティブ前」「牧志」
おもろまち駅近くのバス停は「おもろまち駅前」「おもろまち駅前広場」

 拡大図はこちら→https://pbs.twimg.com/media/GiLt4RuaMAA-dLl?format=png&name=4096x4096
 「▲」「▼」印のあるバス停は、その方向に向かうバスのみが停まります。
 位置関係は下のマップで確認して下さい。

7-2.オキハム読谷よみたん平和の森球場

 中日ドラゴンズ二軍キャンプ地・オキハム読谷平和の森球場はバス停から遠く、1キロ以上歩かないと行けません。最寄りとなるのは赤犬子宮あかぬくう」「座喜味ざきみ」「喜名きな」の3か所となります。

  • 赤犬子宮前」に停まるバス:28番(読谷線楚辺経由)・228番(読谷おもろまち線)・62番(中部線楚辺経由)

  • 座喜味」に停まるバス:29番(読谷線喜名経由)・62番(中部線喜名経由)

  • 喜名」に停まるバス:20番(名護西線)・29番(読谷線喜名経由)・62番(中部線喜名経由)

旭橋駅近くのバス停は「那覇バスターミナル」「旭橋」
国際通り近くのバス停は「県庁北口」「ホテルコレクティブ前」「牧志」
おもろまち駅近くのバス停は「おろまち駅前広場」

 拡大図はこちら→https://pbs.twimg.com/media/GiVxdKPaYAEt4Wz?format=png&name=4096x4096
 「▲」「▼」印のあるバス停は、その方向に向かうバスのみが停まります。
 位置関係はマップで確認して下さい。下記マップ中灰色の⚠️マークは「鳳バス」のバス停です。那覇・北谷方面のバスは停まりません

 この他、特定日のみではありますが、北谷ゲートウェイ~オキハム読谷平和の森球場間でシャトルバスが運行されます。ベイスターズの練習試合がある2月12日も対象日で、運賃は1500円です。

 オキハム読谷平和の森球場の前から発着するため、歩かなくて良いという大きなメリットがあります。しかし、乗客定員が22名の"トヨタコースター"をチャーターして運行するものと思われ、満席の場合は次の便まで乗る事が出来ません。また、「美浜アメリカンビレッジ入口」~「赤犬子宮前」間の運賃580円と比べるとかなり高額です。
 リスクとデメリットも考慮した上で利用して下さい。

7-3.沖縄セルラースタジアム那覇

 読売ジャイアンツ一軍キャンプ地・沖縄セルラースタジアム那覇(那覇市営奥武山おうのやま野球場)は、ゆいレール奥武山公園駅または壺川つぼがわが最寄りです。
 乗りバスが目的でなければ、敢えてバスに乗る必要性はありません。ゆいレールを利用しましょう。ちなみに、那覇バスターミナルから歩こうと思えば歩ける距離だったりもします。

7-4.ANA BALL PARK浦添うらそえ

 東京ヤクルトスワローズ一軍キャンプ地・ANA BALL PARK浦添(浦添市民球場)の最寄りバス停は「浅野浦」と「仲間入口」の2か所です。「浅野浦」を経由するバスは数多く走っていて便利です。

  • 浅野浦」に停まるバス:21番(新都心具志川線)・88番(宜野湾線)・90番(知花ちばな線)・98番(琉大りゅうだい線)・112番(国体道路線)・190番(知花空港線)

  • 仲間入口」に停まるバス:55番(牧港線)

旭橋駅近くのバス停は「那覇バスターミナル」「旭橋」「バスターミナル前」「上泉」
国際通り近くのバス停は「県庁北口」「ホテルコレクティブ前」「牧志」
おもろまち駅近くのバス停は「おもろまち駅前」

 拡大図はこちら→https://pbs.twimg.com/media/GiVxs4oaYAEIku7?format=png&name=4096x4096
 「▲」「▼」印のあるバス停は、その方向に向かうバスのみが停まります。
 位置関係は下のマップで確認して下さい。

7-5.バイトするならエントリー宜野座ぎのざスタジアム

 阪神タイガース一軍キャンプ地・バイトするならエントリー宜野座スタジアム(宜野座村野球場)は高速バス111番の停まる「宜野座インター」が最寄りです。

  • 宜野座インター」に停まるバス:111番(高速バス)・117番(高速バス)

 キャンプ期間中は、本来は停車しない117番(高速バス)も臨時に停まります
 111・117番と同じように沖縄自動車道を走るバスにはやんばる急行バス888番がありますが、こちらも「宜野座インター」には停車しません。乗り間違えないよう注意して下さい。
⚠️2025年シーズンからの注意点として、運転手不足等のための路線再編によって77番(名護東線)の運行が大きく変わり那覇方面には行かなくなってしまいました。以前に利用したことがある方は特に注意して下さい。

旭橋駅近くのバス停は「那覇バスターミナル」「旭橋」

 拡大図はこちら→https://pbs.twimg.com/media/GislRWIaEAA3T8h?format=png&name=large
 「▲」「▼」印のあるバス停は、その方向に向かうバスのみが停まります。
⚠️111番と117番は「高速バス」と呼ばれますが、一般路線バスと同じ扱いで予約や座席指定等は出来ません。また、「土日祝1日限定フリー乗車券」「沖縄路線バス周遊パス」では乗れませんので予め利用前に確認して下さい。
 バス停の位置関係は下のマップで確認して下さい。


⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️
各種交通機関の情報も掲載しましたが、誤りがあった場合でもその責は負いかねます。悪しからずご了承下さい。実際の確認はご自身でお願いします。
⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️

  1. 当記事は横浜DeNAベイスターズ球団公式のものではありません( ・ิω・ิ)👉

  2. 沖縄および宜野湾公式の団体のものでもありません( ・ิω・ิ)👉

  3. 各種交通機関とも一切関係ありません( ・ิω・ิ)👉

  4. 完全なる個人のお気持ち表明noteというものですご了承下さい( ・ิω・ิ)👉


更新履歴
2025年1月15日 公開(アルファ版)
2025年1月18日 リンクを追加
2025年1月23日 ファンサービスイベント等を追加
2025年1月24日 グッズ情報・バス情報を追加
2025年1月28日 バス路線図を追加・修正
2025年1月29日 バス情報を修正および注意事項へのリンクを追加
2025年1月31日 球場周辺の飲食事情に情報を追加
2025年2月1日  記事冒頭を変更およびバス情報を追加・訂正
2025年2月9日  posfie(旧min.t)へのリンクを差替え
2025年2月12日  FCブース項目を追加・写真を差替え