![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135245721/rectangle_large_type_2_3114ba217d05fa4f0e8ecc8dcf31a529.png?width=1200)
服薬支援ロボットについて知ってみよう!
服薬支援ロボットとは何かご存知でしょうか?
その名の通り、服薬を支援するロボットです。
ただそれがどんなふうに支援してくれているかはわからない…。
そんな方のために、具体的に何を支援してくれるのかをご紹介します!
服薬支援ロボットってなに?
先述した通り、服薬を支援するロボットです。
このロボットは、設定した時間に事前に設定した量のお薬を用意してくれます。
このことによって、飲み忘れ・飲み過ぎを防止することが可能です☺︎
他にもメリットがあります。
①残薬を管理することで、飲み忘れがないかの確認をすることができる
②服薬管理を自分で行える
③家族やケアをする人々にとっても確認がしやすい
このような服薬支援ロボットの中で、今回は“見守り”機能がついたロボットを、ご紹介したいと思います。
“見守り”服薬支援ロボット『FUKU助』
『FUKU助』は、服薬支援だけではなく生活の見守り機能がついています。
見た目も親しみやすいデザインですね☺︎
では、どのように見守ってくれるのか確認していきましょう!
声をかけて“見守る”
日々の忘れがちなことを、声をかけて見守ってくれます。
①熱中症喚起
室内の気温が高く、人の存在を感知すると声をかけて注意喚起してくれます。
②ごみ収集日通知
地域のカレンダーを登録しておくと、ごみ収集日の前日や当日に声をかけてくれます。
③スケジュール通知
スケジュールを設定しておくことで、通知をしてくれます。
また、アプリと連携して編集することも可能なので、遠くに住む家族が設定することもできます。
④生活時刻通知
毎日の入浴、歯磨き、血圧測定などの時刻を設定すると、通知してくれます。
離れていても“見守る”ことができる
見守る家族が離れていても、安心できる機能もあります。
①アプリやメールでお知らせ
先述した通り、アプリと連携することができます。
アプリだけではなく、メールでも通知することが可能です。
毎日の服薬状況だけではなく、部屋が高温になっている・電源が抜けたなどの異常も通知してくれます☺︎
②Wi-Fiがなくても使える
携帯回線で通信できる機能が標準装備されているので、コンセントを挿すだけですぐに使用することができます。
Wi-Fiがないご家庭でもご利用できますね!
③複数人で見守れる
クラウドサービスを利用することで、最大10名まで情報を共有できます。
毎回伝達しなくてもよく、正確な情報を共有できるのが安心です。
『FUKU助』を利用するには?
『FUKU助』はレンタルで利用可能です。
レンタル料金は、月額11,000円。
初期費用等の詳しい情報はこちらで確認いただけます☺︎
最後に
薬はどんな人でも飲み忘れやすいと思います。
そんな時に、決まった分を決まった時間に出してくれて、声掛けをしてくれると安心感がありますね☺︎
今回は見守り服薬支援ロボット『FUKU助』をご紹介いたしましたが、他にも服薬支援ロボットはあります。
ご家族やご自分の状況に合わせて、選んでいただくといいかと思います。
現在探していた、またはこれから先に必要になる時の選択肢の一つとして、知っていただければと、ご紹介いたしました☺︎
『FUKU助』については、4コマ漫画がすごくわかりやすかったです!
気になる方はこちらもご覧ください⇩