前澤友作氏のシングルマザー向けマッチングアプリが炎上した件
前澤友作氏がシングルマザー向けマッチングアプリが炎上してからの1日で配信停止したらしい。
で、まぁ炎上したのはどうでもいいのですが、気になるのは前澤氏の立ち回りスキル。
シンママアプリが事業化された経緯は次。
田端氏を経由して岡田斗司夫氏と前澤友作氏の対談が実現
対談の中で岡田氏が前澤氏にシンママ支援アイデアを提供
前澤氏・田端氏側から岡田氏と対談した内容の公表を止められる
岡田氏の知らない範囲で前澤氏が岡田氏のアイデアを事業化
岡田氏「事業化するなら一言あるのが筋だし、言ってくれたら炎上回避の話も出来たのに、前澤氏とはもう絡まん」
岡田氏「前澤氏が先に不義理をはたらいたので、対談したこと公表するね、田端氏すまんな」
さて、僕は岡田斗司夫氏のアーカイブ会員になっているので、この流れもとても楽しく見ている。
岡田斗司夫氏はこれまでも何度か前澤氏のTwitterの使い方の下手くそさについて言及している。
ちなみに、前澤氏を特別にネタ化して話しているわけではない。
評価経済社会やらについての話題になったときに、一事例として「前澤氏のお金をフォロワーに還元するやり方は換金効率が悪いよね」みたいな話が出るということ。
前澤氏はお金を何億円単位で使って微々たるフォロワーを集めているに過ぎない一方で、キンコン西野氏はお金を集めつつフォロワーもファンも増やしているから全然違うよねみたいな話。
んで、前澤氏はZOZOみたいなデカイ会社を作れるくらいには優秀なはずなんだけど、Twitterの立ち回りがそんなに上手くないわけだ。
僕みたいな事業もSNSもどっちも上手くない凡人からすると、0.01パーセントレベルの成功を収めている人物でもTwitterとなると勝手が違うのか?と疑問に思うところだ。
金もあるし、周りに優秀な人間もたくさんいるのに、なんでTwitterすべりっぱなしやねんと。
この辺を、前澤氏と岡田氏を無理やりつなげた田端氏がどう認識しているのか、Twitterで説明してくれないかなーと楽しみにしております。