しまなみ海道day3〜生名島、弓削島の海鮮丼?
尾道側からのルートで一番のおすすめ、生名島と弓削島の海鮮丼を案内していただきました。
因島から生名島にフェリーで渡り、海岸線を反時計回りに走って佐島をかすめて弓削島へ。この生名島西岸の景色が最高なのですが、知らずに最短で横断したのでは決して出会えない場所でしょう。
しかし……
ルートの概要
距離:71.05km
高度上昇量:408m
高度下降量:409 m
※詳細はこちら
昨日まで利用していた土堂の福本渡船は日曜お休みとのことで、尾道駅前の駅前渡船。この日は「グラン・ツール・せとうち2021」というイベントがあったそうで、参加者と思われる人が大勢です。
向島西岸。右側はすぐ海です。
因島大橋に上る自歩道。距離を長めに取って、勾配が3%程度に収まるよう配慮されています。
因島から生名島へは生名フェリーを利用。2021年4月時点で人と自転車で110円だそうです。
生名島に上陸してまずは北上。すぐに小さな尾根を越えることになりますが、下ると......
目の前に瀬戸内の海が広がります。
進行方向に一昨日遠くに見えた、建設中の岩城橋が見えます。
橋の袂を越えたところ。地図をサテライトモードにすると建設中の橋が見えます。
生名島と佐島を繋ぐ、生名橋の上から北方向。
目的地の「海鮮大黒丸」に到着!
しかしまさかの……
臨時休業orz
「海鮮大黒丸」その名を忘れまい。
目の前のフェリー乗り場の屋上は船のデッキの形になってます。
仕方ないので因島まで戻って食事です。
途中雨に降られたりしながら、飛行機の時間を気にしながら尾道駅前に到着。
なんとか間に合って帰路。
羽田到着間際、眼下には馴染みの三浦半島、城ヶ島。
コースのポイント
・往路15km過ぎ、県道366号線を左折して367を経由していますが、最楽ルートは366直進が正解です。前日も同じところを通ったため別ルートを取っています。
・地方の個人店はネットで情報が得にくく、行ってみたら行ってみたらお休みということもままあります。そんな時は、再び逢うまでの遠い約束が出来たと思って楽しみましょう。