【自己紹介編】 flatGLって何者?
初めまして。flatGLです。
2022年1月からNFTをしりweb3の世界に入りました。
2022年5月からweb3コミュニティで主にコミュニティマネージャーやモデレータをして活動しています。
noteの初記事は、自己紹介が良いと書いてあってので
今回は自己紹介編です。
▷ flatGLの名前の由来
私は犬好きです。
フラットコーテッドレトリバーからとりました。
フラットコーテッドだから、フラットです。
可愛いですよね。
大好きな犬種です。
GとLは飼っている犬の名前の頭文字です🐶
フラットコーテットレトリバーは「フラット」って呼ばれることが多いので、大好きな犬種+犬の名前でflatGLとなったわけです。
▷ NFT・web3の世界に飛び込んだ理由
知らないこと(もの)への興味
仮想通貨をいじってみたかった
NFTを通じてクリエターさんと直接コミュニケーションを取れる
①知らないこと(もの)への興味
出産後、耳からのインプットの重要性に気がついて、2020年初旬にvoicyにハマりヘビーリスナーへ。
2022年1月にvoicyパーソナリティさんの白木夏子さんや西野さんの放送で、初めてNFTを知りました。
「唯一無二のデジタルアート」というキーワードに惹かれたんだと思います。
特に、白木夏子さんのコレクション(Cryptobijoux)や門田瑠衣子さんのコレクション(crypto beautiful)は、NFTを購入することで子供やアフリカの方々に支援ができる点にも興味を持ったからです。
さらに、自分の周囲で知っている人が少ない「NFTやweb3」を人よりも早く知っておきたい!という気持ちが強かったんだと思います。
②仮想通貨をいじってみたかった。
ちょうど円安が進みはじめた時期だったので、暗号資産を触っておいた方がいいんんじゃないか考えました。
2022年1月は部分復帰した時期で、時間の融通がきいたこともあり、ネットで調べながらメタマスク(暗号資産用のウォレット)を開設しました。
円でイーサを取引所で購入して、購入したイーサをメタマスクに送金する。
ドキドキしながらやたことを覚えています。
③NFTを通じてクリエターさんと直接コミュニケーションを取れる
NFT情報は主にTwitterからの情報が主でした。
お気に入りのクリエーターさんを見つけてフォローして、作品をみて、気になる作品を購入する。作品を購入後、購入(「お迎え」)したNFTをツイッターに流す。
この一連の流れで、クリエーターさんと直接対話ができることに面白さを感じました。
これは、インスタよりも近い距離感だと思います。
Twitterの性質上、リプライ以外に、リツイート(RT)や引用RTでもその後のコミュニケーションにつながる点が、インスタとの違いなのかもしれません。
▷ 本業はなに?
一部の人には公開していますが、まだ秘密です。
本職に関するお話はまた今度。
ではまた🐶🌈