
浪人するってどうなん?
受験シーズンがそろそろ終わりに近づいてきますね。お疲れ様です!
合格決まった人たちは、新たな学生生活が始まるんだなと期待してると思います。
しかし、まだ合格もらってない、全落ちだどうしよ、行きたい志望校に行けなかった、と焦りや後悔していると思います。
そこで!今回は浪人するのってどうなの?について書いていきます。
僕も一応浪人生でした
かく言う僕も浪人してます。しかも二浪してます。
結論を言うと大学全落ちました。
完全に馬鹿やってます。お金に関してはほんと申し訳ないと思ってます
でも僕は専門学校に行き、大学編入を経て大学生になり、現在は一応院生やってます。
なので、なんとか学生してます。
僕の浪人した経緯についてはそのうち話しますね
実際浪人するのってどうなの?
んで、実際に浪人についてどうなのかについてなんですが、人にとっては大体のこのように分かれるのかもしれないです
1.現役生の場合
全落ちしてしまった人
志望の大学に行けなくて浪人しようと考えている人
2.浪人生の場合
医学部志望の人
全落ちしてしまった人
志望の大学に行けなくてまた1年浪人する予定の人
※一浪か二浪以上かで状況が変わるかも
フローチャートだとこんな感じ

1.現役生の場合
全落ちしてしまった人
浪人はしてもいいと思います。俺は上の大学に行きたい、大学進学諦められねえと思っているなら僕はしてもいいと思います。
現役生でしかも最初だしね?ある意味無敵ですから。伸びしろの塊です。
しかし、親に浪人することをしっかり話さないといけないです。これ大事です!
志望の大学に行けなくて浪人しようと考えている人
いいと思います。しかし全落ちの人と比べると少し優先度は落ちますかね。
理由は、次受かる確証がないからです!
せっかく大学受かったのに行かないのは正直勿体無いです。
ただし、志望した大学でしか学べないから浪人したいとか・上の大学に行きたいとか目標があるならしてもいいとは思います。
ちなみに仮面浪人という選択もいいと思います。金銭面については考えないと行けないですけど、一応大学に所属しているという保険がありますからね!
しかし、まだ後期試験もあると思いますので、現役生の人はそっちを受けてから考えてみて下さい。やらない損よりやって損の方がいいです。苦しいですけど可能性があるなら受けてみた方がいいです!
2.浪人生の場合
医学部志望の人
僕は医学部を受けてないのであまり変なこと言うのもアレですけど、もう一年してもいいのではと思います。目標もしっかりありますし、むしろ僕はすごいと思います!
全落ちしてしまった人・志望の大学に行けなくてまた浪人する予定の人
ここの部類になってしまった人は、ちょっと考えないと行けないと思います。僕も落ちたのでほんとどうすればいいか当時悩みました。
ついでに言うとここでもまた分岐すると思います。
その時の自分が、一浪が二浪以上かでですね。
まず一浪の人の場合、まだ大丈夫なのかなと思います。これは今後就職を加味してでの状況ですね。
実際二浪までなら、あまり言われないと思いますので、もう一年しても大丈夫だと思います。実際僕も就活シーズンに差し掛かっているので条件は同じです。
もちろん親との相談は絶対ですよ!
そしてもし一浪の時点で一つでも合格もらっているなら、現役生の時より優先度的にその大学で決めた方が良いと思います。
これは浪人生の現状を2・6・2の法則に則ってみると、
2割は現役の時よりも上の大学に合格した
6割は現役と変わらない現状維持だった
2割は現役よりも成績が落ち、合格すら怪しくなった
こんな感じに分類すると上の大学に受かる確率が2割しかないってのがリスクなんですよね。
なので、もし合格をもらっている大学があるのであれば、その大学に行って、別で何かしらの目標立てた方がいいと思います。
次に二浪以上の人なんですが、正直に言うと厳しいのかなと思います。
僕が三浪目に行かなかったのは、もちろん学力が伸びる確証がない・金銭面に関して親にまた話すのがきついことのもあったんですけど、精神的にきついのが本音です。まじで病みます。同じこと続けるのは結構なメンタル必要です。
なので専門学校行ってそれぞれの分野について勉強するとか、別路線で進路決めた方が無難だと思います。僕の場合は専門学校でも大学編入狙えるところにしました。
それに、正直な話どこ行っても大学は変わらないと思います。確かに上の大学行った方が就職が有利になるとか色々あると思うんですけど、万人がそうなっているかってなったらそうでもないと思いますし、そこら辺の見切りは大事だと感じます。
実際大学いって何をしたかが今後必要だと思うので(小さなことでも良き)
と言ってももし親の懐が太いならまあ三浪以降もやってもいいと思いますが、その後の人生がどう影響するか正直わからないです。なるべく自分が後悔しないように決めていくほうがいいと思います。
まとめ
今回は浪人することはどうなのについて話していきました。
浪人をするって決断はかなりいばらの道です。
みんなは大学生を楽しんでる・意気揚々してるなか、自分はもう一年勉強しなきゃいけない。そして決断した人は、普通の人生のレールから外れることになります。
それに僕は希望の大学に行けなかったけど進学している人は偉いと常に思っています。それが偏差値低い大学だろうがなんだろうが、その大学に選択したことに自信もっていいと思います。
でも、どうしても大学に行きたいという意思は大事ですし、上の大学行って人生謳歌してやるぜって考えも良いと思います。
そういう考えがあるならば浪人する選択肢もいいと思います。
ただし、リスクを加味して見切りをつけることも大事ですよ!
これから浪人するという決断に踏み切った人、陰ながら応援してます。
合格できますように!!