見出し画像

2021年5月初旬の心境の変化

Twitterをやめることにしたこと

2週間ほど前に色々あってTwitterを一旦辞めることにしました。

Twitterに考えていることを書くことで、自分の考えが整理され、着実に一歩前進するという感覚は確かにあって、それに憑りつかれるともうやめられなくなってしまって、書いて書いて書きまくって、自分の想像の世界で考えを進めまくってきた2年間だったと思います

Twitterは良いツールです。でも、とても良いツールであっても、それをやめるという選択をするときもあります。Twitterを今回やめた理由は、他のことをする時間が減ってしまうためです。1日24時間という当たり前のことを考えれば、他の事を行う時間を確保するために、今までの生活の何かをやめる必要性が出てくると思います。だから、今回はTwitterをやめることにしました。

やめたらやめたで毎日届くTwttierのレコメンドのメールがかなりうざいのですが、今まで夢中になってチェックしていただけに変な気持ちになりますね。大変助かるものが、状況が変わると大変うざいものになる。なんて楽しい現実でしょう。

仕事の状況など

さて、仕事の状況ですが、あまり思わしくない状況が続いています。

今年は引き合いは多くあるのですが、様々な理由からプロジェクトの開始が遅延することが繰り返されているように感じます。

開発制作の仕事は労働集約な仕事なので、当然仕事を行っている期間は他の仕事ができなくなってしまいます。開発制作の会社としては、技術を保有する作り手としてクライアントワーク(お客様からいただくお客様の仕事)を中心に事業を組み立てるわけですが、このクライアントワークに着手できる日時が簡単にずれることが多くあります。これは開発制作の難しさの一つで、予定していた仕事が前後にずれると当然ながらその穴埋めをどうするかを考える必要がありますし、そうしないと給与として会社のお金が減ってしまうだけになるでしょう。

特に今年は「コロナのせいで」という都合の良い理由がまかり通ってしまうのが現実で、簡単に約束を破ることができてしまうということが連続してしまっているように感じます。

「約束を守ることは社会人としての基本だよ」と小学生の時に親や学校の先生から習ったことが、大人になるとできなくなってしまう人が大変多い世の中になってしまったことは大変残念に思います。この約束を守らない会社や人であふれている社会でどうやって生きていけば良いかについては、多くの働く世代にとっての大変難しいテーマであるように感じられますね。

コロナのせいでとか言い訳をしているようでは暗くなってしまうので、どうすれば前向きになれるかを考える必要があるように感じます。「コロナのせいで」ではなく、「コロナだからこそ」どうするかを考え、着実に人としての道を真っすぐ歩んでいく必要があるのではないかなと感じます。

当初5月から動く予定であったシステム開発案件もコロナの影響でと延期したり、当初3月から動く予定であったサイトの制作案件も諸々の影響でと、7月に延期したりと大変な状況が続いています。その反面、7月から動く予定だったプロジェクトの連絡を先日いただいたので、同時並行的にプロジェクトが進んでいきそうです。このままでは予算規模的に200~400万円前後のプロジェクトが2本同時に7月頃から動き出しそうですが、私たちのような小さな会社だと同時にプロジェクトが多く走ったとしても、結局は外部のパートナーに依頼することになるため、外注費に多くの予算が消えていくため自社の利益があまり残りません。ただ、最近はその外注先の数が減っていているようにも感じられます。幸いにも全国で支援していただけるフリーランサーやIT企業の方々との人脈は徐々に構築できてきているので、対応自体は可能であると希望的観測を抱いていますが、昨年のように売上だけ増えてもあまり意味はないと考えています。2枚のピザ理論に則って考えても、ソフトウェア開発はエンジニアの数を増やせばよいというわけではないので、手を動かして価値を発揮する技術者にとっては大変厳しい現実だと感じます。

それでも今年は事業再構築補助金や大手・上場企業さんのシステムやサイトのリプレースで40~50人月を超えるようなプロジェクトの話がいくつか上がっていたりするので、その要件定義を進めています。500万円規模のプロジェクトでも死ぬかも…との思いで必死に働いていた2年前から着実に成長はしています。人月規模的に個人に毛が生えたような小さな会社が、それらのプロジェクトを担当する時代が来てるというのは、ある意味では面白いかなと思います。自分や自社のメンバーは我武者羅に働いているだけですが、自分の実力以上のプロジェクトなんて受注しても潰れるだけですから、着実にスキルアップして、経験を積み上げていく以外に選択肢はありません。自社も潰れるか?潰されるか?やりきって責任を果たすか?の3択の世界を常に進んでいます。そういう厳しいIT業界を歩める人はどれだけいるのでしょうね。

IT業界ちょっとやばいかも

さて、IT業界にとってはコロナバブルと不謹慎な言葉が作られるような状況でもありますが、実際はどのような状況なのでしょうか。実際に見たり聞いたりしたわけではないのですが、私の経験をもとに最近日本で起きていることを想像してみたいと思います。

日本では昨年の4月からをコロナ禍と定義して、外出自粛やテレワークの推奨などが各企業で推し測られるようになってきました。実際にテレワークを多く経験してきた私なりに、テレワークの難しさを簡単に説明してみたいと思います。

まずは、やはりコミュニケーションが大変取りにくいことがあげられます。相手側の表情を常に見て、状況や心境を把握しながら何気ない言葉かけで仕事をフォローすることが今までのマネージャーの大切な仕事の1つだったと私なりに認識をしていますが、表情や何の作業をしているかを常に見ることができないため、相手の状況がわかりません。この状況では、自分から困っていることを相談できない気の優しタイプの方だと、自分自身で仕事を進めることができない状況で八方塞がりになってしまう事も多いでしょう。

マネージャーがテレワークで力を発揮するには、表情や作業状況が見えなくても、そこにいるかの如く、何気ない一言をSlackやTeamsなどのチャットツールで投げる能力が必要になります。これができないがために、業務遂行能力や仕事への自信が足りない若者を中心に精神不調に陥りがちです。私自身もそうですが、自己嫌悪に陥ると概ね止まりませんよね。自己肯定感が大事と言われている現代において、自己否定の渦から抜け出せず、そのまま沈んでいく方は大変多いのではないかと感じます。

さて、上記のような状況なわけですから、今までは業務が完璧に標準化され、仕事の仕組みが整った大企業においては、超優秀なマネジャーさんが新人さんに手取り足取り仕事のやり方を指導することで、実際の業務遂行ができる状態にまで育て上げることができていましたが、その難易度がかなり高まっているように感じています。これは私自身も経験をしたのでよくわかるつもりです。

この流れを進めるとどうなるか?

テレワークで仕事を依頼しても、精神不調になってしまったり、業務が全然進まないということになってしまっているわけですよね。そうすると当然ながら、経験の浅い層を雇用することをやめてしまうでしょう。

今までのIT業界の構造からして、大企業に対して経験の浅い方も含めて人材を客先常駐という形で派遣して、その対価としてお金をいただくビジネスモデル(SES)が成立していましたが、大企業が経験の浅い方を雇わなくなったら、元々大企業に派遣する予定だった経験の浅い方を雇っていた中小企業が困るわけです。なおかつ、常駐しなくても問題なく実行できる業務はすべてテレワークにとって代わられる。

一体どこに経験の浅い方を派遣すればよいのか…?給与に相当する売り上げをどうやって稼げばよいのか…?

最近自社でも名古屋や東京のIT企業数社からIT人材派遣の提案を受けました。中小企業には余力などありませんから、新人教育にお金と時間を割く余力があり余っている企業は稀かもしれません。テレワークで経験の浅い方を指導することは難しい。経験の浅い方を多く雇っている中小企業は、この先どのような道をたどるのでしょうか。経験の浅い方が、この先どうやって経験を積み上げていくのでしょうか。精神不調者が続出する現状において、あらゆる困難を打破しながら前に進む力を発揮できる方はどれだけいるのでしょうか。この状況を打破する仕組みを考えられる天才が現れることを心待ちにしたいと思います。

ただ、その反面先日の決算でサイバーエージェントさんのように大変業績を伸ばされている企業さんがいらっしゃることも事実です。サイバーエージェントさんのようなウェブ系のエリートエンジニア集団やIT系のコンサルティングファーム、一部の超優秀なフリーランサーなどに条件の良い仕事が集まってるようにも感じられます。

まとめ

少し暗い話も書きましたが、コロナ禍になってからは、本当に現実の法則が大きく変化してしまったように感じます。

私としても、うまくいかないことばかりですが、着々と経験を積み上げながらスキルアップを重ねています。特に人材採用の面と新人さんと一緒に仕事をするという面では、この1年で考えることがたくさんありました。

「コロナ禍だから」と言い訳せず、「コロナ禍だからこそ」と前向きな一歩を踏み出したいところですね。というか、踏み出さないと生きていけないかもしれません。何かに怒りを向けたり、言い訳している暇があったら、仕事に、趣味に、一生懸命になれることに、我武者羅に生きたほうが楽しいと個人的には思います。楽しくなければ、生きている意味ないんじゃないかな。だから、私は楽しく生きられるように、これからも全力を尽くしていきますよ。

それから、ものすごく今更感満載ではありますが、最近はTypeScriptとNext.jsの勉強を進めています。私自身、ここ2年間くらいで要件定義やプロジェクトマネジメントといったウェブサイト制作やシステム開発上の上流工程のスキルはかなり向上した自負がありますが、実際に設計や実装部分の実務を行っているのは自社の松本さんやいつも手伝っていただいている松井さんやその他のメンバーなど、結構任せきりになっていました。なので、実装技術が少し古いままになっていますので、アップデートが必要ですね。エンジニアである以上、定期的な技術のアップデートは必須かと思います。

直近でTypeScript, Next.js, Rust Actix-web, Pyhton など、この辺りの言語やフレームワークを押さえておく必要性に駆られているので、ちょっと頑張って読書や勉強に時間を割きたいなと思います。Twitterをやめた理由は上記の通りです。

仕事と勉強と家族の3つの時間に絞ること。人間、自分だけが幸せになろうとしても、幸せになれませんから、自分と一緒に生活をしている仕事仲間や家族のことを常に考えて、どうやって時間を使うかを考えることは大切なことだと思います。お互いにどうするのが幸せに過ごせるかを追求したほうがお互いに楽しく過ごせそうです。

5~6月のお仕事募集中

上記にも書いた通り、直近5~6月の仕事が少し空いてしまったので、サイト制作やシステム開発など、直近で何か手ごろなお仕事があればいただけると大変助かります。お気軽にご連絡いただけると大変助かります。

蛇足ですが、コロナのせいでと、開発制作会社の都合を顧みない会社の都合を気にする必要はありませんので、優先的にお仕事を受注・対応いたします。フェアでイーブンな関係を考えるとこう整理できますね。人間や会社、お互い色々な考えや都合があって、それぞれはそれぞれで良いと思います。話し合いを通して、お互いが納得する答えを導く機会があればすべて解決しますからね。

何卒よろしくお願いいたします。

Digital Transformation Partner
情報技術を駆使して人の成長と都市の未来を創る
三重のウェブ専門家 フレアーズ合同会社
代表社員 山口 真
https://flares.jp/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?