見出し画像

2つ記事を投稿したところで はじめましてのご挨拶!

noteの使い方も よくわからないまま
「とりあえずやってみる」派の私は
いきなり2つの記事を投稿し達成感に包まれていました。

    自己満足

やっと落ち着いて noteを見ていると
あっ 皆さん始めの投稿は自己紹介してる。
‥‥‥と気づきました。

ご挨拶が遅れ大変に失礼いたしました。
あらためまして…自己紹介。
「はじめまして!私は50代パート主婦。
ちょっと書くことが好きな フツウのおばさんです。
80年代洋楽が好きです。
やせ型 身長高め
筋力・体力なさそうなタイプです。
小食ですが人並に働きますから
エコカーって感じです。

私は職歴が多めで やめ癖があるわけじゃないですが
正社員と派遣、契約などで7社ほどお勤めさせていただきました。
そこで体験したこと 知ってしまった事など
このまま墓場までもっていくのは もったいない気がして
しかし誰かにペラペラ話すのはコンプラに反するし
穴でも掘って つぶやきたいなぁと思っていました。
それで「note」ってどうなんだ?!と言われそうですが

「誰かに言いたい」衝動
「書きたい」欲求
「知ってもらえる」現実
マッチしたのが「note」だったのです。

最初に投稿した2つの記事は
教育現場で体験したことを基に書いています。
教育現場で、何か起きると
「あの子が悪い 親が悪い 先生が悪い」と
誰が悪かったかを言いがちですが
単純な答えなど 一つもなく
その子どもにまつわる背景や、複数の事柄が絡み合って起きるもの。
原因はこれ!と、結論付けしたがるのが人の常かもしれません。
私自身もその傾向がありましたが、子どもの言動や行動の背景には
様々なことがあることを身をもって実感したので
それからは、子どもの事にかかわらず
物事を多面的に見ることを心がけるようになりました。

このnoteではしばらく、子どもにまつわることを書いていこうかな…と思っています。そのうち、別の職業で体験したことも書いていきたいと思っています。
皆さまどうぞお付き合いください!

「スキ」 & 「フォロー」
心よりお待ちしております!!
宜しくお願いいたします。

いいなと思ったら応援しよう!

flare
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!

この記事が参加している募集